烏帽子小屋~南沢岳★コマクサ咲き乱れる天国♡体力不足がやばかった…


- GPS
- 14:53
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,695m
- 下り
- 1,700m
コースタイム
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 6:30
- 山行
- 8:17
- 休憩
- 2:18
- 合計
- 10:35
天候 | 二日間とも晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
烏帽子岳までは整備された登山道。 ブナ立尾根は急登。 南沢岳までは一部歩きにくい箇所あり。 |
その他周辺情報 | 烏帽子小屋の情報は写真の1番下へ! 電波なし。 小屋からすぐの展望台では電波あり。 山小屋Wi-Fiあり(auユーザー無料。今回は使わずでした) |
写真
感想
ひっっっさしぶりのガチ登山!は、数年前から行きたかった四十八池♡
四十八池だけだともったいないから、その先の南沢岳へ!
ほんとは秋の紅葉シーズンがよかったけど、この時期になりました。
お花がたくさん咲いてて綺麗だったからよかった。
4年前に四十八池に行くはずだったけど、烏帽子小屋に泊まる予定が爆風雨により手前の野口五郎小屋に変更したので、行けず。リベンジです。
もうずっとがっつり歩いてなくて、普段は家からほとんど出ないので体力が心配だったけど、本当にダメだった🤣
もうブナ立て尾根を歩くことはないでしょう…きつかった…
7/19(土)
姉が奈良からバスで松本に。
松本インター近くのコンビニに迎えに行きました。
コンビニで色々買い込んで、うちで朝ごはん食べて準備してる…
えっそんなゆっくりしてて大丈夫?!
出発めっちゃ遅くなりました(-。-;
予定より1時間遅れ~
旦那と息子に七倉まで送ってもらいました🚗
そこからタクシー!ちょうど相乗りの二人組がいてよかった。
彼らは今日は湯俣までだそう。明日は湯俣から竹村新道通って、野口五郎、烏帽子…ブナ立て下山とのことでハード。
タクシー降りてトンネルを歩きます。ここ1人で通るのは怖いのよね。
吊り橋は毎回怖い…
河原を歩いて、濁沢の丸太橋はめっちゃ怖かったー💦
ブナ立て尾根は二度歩いたことあるけど、どちらも下りだったので、登りははじめて。
いざ登ると、めっっっちゃ暑くてしんど。
何回も何回も休憩しました(^◇^;)
そのうち、汗冷えしちゃって、寒くなるし。
冷感アームカバーのせいかな。寒い寒いと思いながら登ってました。
姉は暑いと。
アームカバーとってからは大丈夫だったけど、暑かったり寒かったりでなんかめっちゃ疲れたー
急登がすごくて、足を高く上げて踏ん張るところが多すぎる。
その上、道はずっと細いので、なんか気持ち的にもしんどい。
合戦尾根より全然大変やなって話しながら登りました。
途中の崩壊地がすごかった!
荷物も重くてしんどかったー何度もザックを下ろしました…
やっとの思いで烏帽子小屋!
多分最後だったみたいです(^◇^;)
烏帽子小屋に泊まるのは二度目。
12年前に泊まった時は、夕食は天ぷらで美味しかったけど、今はレトルトカレーの提供でしかもご飯もカレーもおかわり不可。
コロナで山の世界も変わりましたな。
うちらは素泊まりでしたー!
乾燥室と更衣室がありがたかった♡
部屋は入口に1番近い部屋だったのもよかった。
予約開始日に予約したからかな?
展望台にお散歩。
サンダルで行けるくらい近いです。
ここは電波あり。
三ツ岳や唐沢岳がよく見えました。
自炊は受付前で。テーブルと椅子あり。
テント泊の方はここでの利用不可だけど、知らなかったのか、テント泊の方も自炊してた🤣
もう寒くて、ダウン着てちょうどいいくらい。
袋がなかなか開かず、受付でハサミをお借りしたら、ゴミを回収してくださり、優しすぎた✨✨✨
ここで買ったものでもないのに。
夕焼けはガスって不発でした。
自炊で食べすぎて疲れたー!
後片付けとか翌日の用意とか忙しくて、談話室に行けず。
気づいたら雨でもなかったのに乾燥室に火をつけてくれていてありがたい✨
消灯して一度寝た後、21時半くらいかな?
外に出て星空タイム⭐︎
ちょっとガスってたけど天の川を久しぶりに見ました!
クマにビクビクしながら展望台まで行ったのに、ガスって星空見えず残念😭
その後まだ寝たけど、夜中何回か起きて熟睡できず。
布団はフカフカでよかったです!
7/20(日)
確か4時頃起きて、展望台で日の出を✨
今日も天気良い♡
朝ご飯も自炊して、荷物が軽くなりました♡
いつものことだけど、小屋で1番出発が遅かったですw
クマ避けにおもちゃのピストルをザックにつけてたら、小屋の方に、「それいいですね。ピストル持った人は見たことない」と言われました🤣
旦那に借りてきたもので、旦那は先週の読売新道で撃ったそうです😁(クマが出たわけじゃなくクマ避けに)
いらない荷物を置いて、南沢岳へ!
荷物が軽いって良いわぁ✨
いつの間にか烏帽子岳への登り口を過ぎてた(・・;)
烏帽子は帰りに時間があれば登ろうかーって話してました。
過去に二度きたけど、高所恐怖症なので登ってないんですよね(^◇^;)
不動岳方面から来た強者とすれ違って話聞いたけど、ヤブヤブで大変だったらしいです。
いつか船窪まで歩きたいと昔は思ってたけど、今はもう無理だなって諦めてます🤣
烏帽子過ぎるとちょっと歩きにくいところが出てきますが怖くはないから良し。
四十八池のあたりはめちゃくちゃ雰囲気も景色も良くて人もいなくて最高でした◎
お花もたくさん咲いてたし。
南沢岳への登りはなかなかきつかったー💦
途中怖い箇所(トラバース)もあり、ドキドキしました。(普通の人なら大丈夫なレベルだけど)
その後も急登が続いて体力削られたー
登り切ったら山頂かなと思ったけどまだ先でした(^◇^;)
でもその先はそんなにしんどくなかったー
でもでも、遠くから見たら砂地にクマらしき足跡があってビビりました💦
下のハイマツの方から続いてました。
意を決して行ったけど、クマには遭わずにほっ。
代わりにかわいい雷鳥親子に会えました♡
烏帽子~南沢岳間はコマクサがめちゃくちゃたくさん咲いてました。
色はピンクというより、白っぽいピンクだった。
南沢岳の広ーい山頂にもコマクサがめちゃくちゃ咲いてて、踏みそうになりました💦
不動から来たソロの2人のメンズが休憩してて、1人とお話したけど、やっぱり不動方面は厳しいとのことでしたー
時間もないのに南沢岳がよすぎてめっちゃ滞在してました。
なんでこんなに景色いいのに知られてないの??
おやつタイムもしたよー!
スゴ乗越小屋の赤い屋根も見えた✨
泊まりたいんだよなぁ
薬師~室堂、11年前に歩いたけど天気悪かったからもっかい歩きたいんだよなぁ
下山のとき、怖い箇所を通りたくなくて、別の踏み跡を辿ったけどそっちも結構大変でした。笑
四十八池のあたりで、三俣山荘から来た二人組の強者ぽいお兄さんに会ったけど、これから冷池山荘まで行くって🤣
南沢、不動、船窪、蓮華、針ノ木、爺、鹿島槍…すごい健脚!
最近の登山者って健脚の人多くないですか…
時間なくて&余裕もなくて烏帽子岳はスルー。
もう登ることはないだろうな。笑
やーっと烏帽子小屋に戻ってきたぁ
暑くて疲れた!
700円のペットボトルのお茶買ったけどキンキンに冷えてて美味し過ぎた!
700円の価値あるわ!
烏帽子小屋のお弁当(おにぎり2つ)を食べました。
美味しかった♡
ちなみにお弁当は昨日到着時に受け取りました。
がっつり休憩をして、ブナ立て尾根を下ります。
はじめは調子良かったけど、下りが苦手な私、そのうちノロッノロに💦
あと、昨日からお腹の調子も悪くてしんどかったー(・・;)
お茶を一気飲みしたせいか、トイレが近かったです…
最後の方は姉に離されまくってました(^◇^;)
ボロボロになってなんとかブナ立て尾根を歩き切りました。
そうそう、6/12の地点でタクシーに電話しましたよん。
17時か、17時半くらいになりそうですーって(^◇^;)
(ブナ立て尾根は12→1まで番号が振ってあります。)
旦那にもLINEしておきました。
ブナ立て尾根は下の方はだいたい電波なかったけど、6番のあたりは電波ありました◎
ブナ立て尾根の後半で、昨日タクシー相乗りした二人組に抜かされました。
今日は湯俣から竹村登って、水晶までピストンして野口五郎、烏帽子…と歩いたらしい!
すごっっっ
濁沢の丸太橋をビクビクしながら渡り、フラフラで河原、吊り橋、トンネルを歩きました~
タクシーが待ち構えていてくれました✨
そして七倉に着いたら、ちょうど旦那と息子が迎えに来てくれました🚗
私と姉にクーリッシュ買ってくれてた。笑
帰りにココスで夜ご飯食べて、松本の自宅に帰りました。姉はうちにお泊まりしました。
いやぁー去年も体力のなさを痛感したけど、今回はもっとです(-。-;
9月に燕岳、苗場山行く予定だけど、大丈夫かなぁ🤣
山トレせねばです!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
わわわ!今コメント気づきました💦
ごめんなさい!
9/6.7に登山初心者を連れていきますよー✨
もしや9月に行くのですか?!
9/6-9/7かー!残念!
違う日なのかぁ(´・ε・`)ざんねーん
9月末に苗場山も行きます🫶
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する