ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8442168
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

富士見台&恵那山 神坂峠 萬岳荘から

2025年07月19日(土) 〜 2025年07月20日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:54
距離
18.1km
登り
1,394m
下り
1,396m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:37
休憩
0:05
合計
1:42
距離 2.8km 登り 195m 下り 196m
13:30
18
13:48
35
14:23
8
14:31
14:32
21
14:53
14:57
15
15:12
2日目
山行
7:32
休憩
1:39
合計
9:11
距離 15.3km 登り 1,199m 下り 1,201m
4:28
12
4:40
22
5:02
5:10
23
5:33
5:39
26
6:05
6:06
19
6:25
6:32
25
6:57
15
7:12
7:13
11
7:24
51
8:32
6
8:38
8:40
9
8:49
9:38
9
9:47
9:55
1
9:56
9:57
14
10:49
8
10:57
12
11:09
11:18
25
11:43
11:47
15
12:02
31
12:33
26
12:59
28
13:27
12
13:39
0
13:39
ゴール地点
天候 晴れ/曇り。15℃〜25℃ほど。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中津川ICから萬岳荘へ。道幅が狭くすれ違いできない個所も多いので対向車に注意。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし。神坂峠〜恵那山は地味にアップダウンがあり累計獲得標高は多め。萬岳荘に登山届入れあり。
神坂峠から前宮分岐まではほぼ電波がありますが、稜線の陰や、萬岳荘、恵那山山頂域は不通またはかなり不安定でした(au系povo)。
その他周辺情報 萬岳荘でテント泊800円。テン場は詰めに詰めて10張り行けるかくらい。水場とトイレは萬岳荘内。
下山後、クアリゾート湯舟沢で入浴&食事。プールメインの施設なようで子供連れで賑わってました。入浴のみはハイシーズン価格で1,100円。
狭い道をドライブして萬岳荘に到着。
2025年07月19日 13:28撮影 by  ZV-E10, SONY
7/19 13:28
狭い道をドライブして萬岳荘に到着。
腹ごなしのお散歩に富士見台へ。
2025年07月19日 13:42撮影 by  ZV-E10, SONY
7/19 13:42
腹ごなしのお散歩に富士見台へ。
神坂小屋。裏にトイレもあり。小屋は2棟ありました。
2025年07月19日 13:48撮影 by  ZV-E10, SONY
7/19 13:48
神坂小屋。裏にトイレもあり。小屋は2棟ありました。
楽チンな道で眺望もいい。
2025年07月19日 13:56撮影 by  ZV-E10, SONY
7/19 13:56
楽チンな道で眺望もいい。
富士見台に到着。晴れていれば素晴らしい眺望でしょう。
2025年07月19日 14:00撮影 by  ZV-E10, SONY
7/19 14:00
富士見台に到着。晴れていれば素晴らしい眺望でしょう。
萬岳荘に戻ります。右奥の恵那山は雲の中。
2025年07月19日 14:25撮影 by  ZV-E10, SONY
7/19 14:25
萬岳荘に戻ります。右奥の恵那山は雲の中。
神坂山に寄り道してみたたところ笹薮に突入。
2025年07月19日 14:45撮影 by  ZV-E10, SONY
7/19 14:45
神坂山に寄り道してみたたところ笹薮に突入。
神坂山の山頂。眺望はなし。
2025年07月19日 14:53撮影 by  ZV-E10, SONY
7/19 14:53
神坂山の山頂。眺望はなし。
見えない足元と熊に注意しながら萬岳荘へ。
2025年07月19日 15:04撮影 by  ZV-E10, SONY
7/19 15:04
見えない足元と熊に注意しながら萬岳荘へ。
萬岳荘に裏手から帰着。
2025年07月19日 15:12撮影 by  ZV-E10, SONY
7/19 15:12
萬岳荘に裏手から帰着。
テン泊。夕方からガス気味でしたが翌早朝には晴れました。
2025年07月19日 17:46撮影 by  XQ-ES44, Sony
7/19 17:46
テン泊。夕方からガス気味でしたが翌早朝には晴れました。
翌朝の神坂峠。恵那山へ往復開始です。
2025年07月20日 04:39撮影 by  ZV-E10, SONY
7/20 4:39
翌朝の神坂峠。恵那山へ往復開始です。
山頂まで森林限界下。基本的に鬱蒼として日陰が多いです。
2025年07月20日 04:48撮影 by  ZV-E10, SONY
7/20 4:48
山頂まで森林限界下。基本的に鬱蒼として日陰が多いです。
千両山。朝靄が晴れて快晴に。恵那山もばっちり。
2025年07月20日 05:03撮影 by  ZV-E10, SONY
7/20 5:03
千両山。朝靄が晴れて快晴に。恵那山もばっちり。
振り返り。左奥が御嶽山。右奥、神坂山の向こうは中アですかね。
2025年07月20日 05:04撮影 by  ZV-E10, SONY
7/20 5:04
振り返り。左奥が御嶽山。右奥、神坂山の向こうは中アですかね。
だいぶ下って鳥越峠。しばらく稜線下を歩きます。
2025年07月20日 05:35撮影 by  ZV-E10, SONY
7/20 5:35
だいぶ下って鳥越峠。しばらく稜線下を歩きます。
見えている尾根筋は広河原ルートかな?
2025年07月20日 05:40撮影 by  ZV-E10, SONY
7/20 5:40
見えている尾根筋は広河原ルートかな?
ウバナギ。遠くに御嶽山、乗鞍岳、槍穂が見えます。写真には写ってない気がしますが白山も見えました。
2025年07月20日 06:05撮影 by  ZV-E10, SONY
7/20 6:05
ウバナギ。遠くに御嶽山、乗鞍岳、槍穂が見えます。写真には写ってない気がしますが白山も見えました。
大判山。陽あたり良好なベンチあり。眺望はあまりない。
2025年07月20日 06:25撮影 by  ZV-E10, SONY
7/20 6:25
大判山。陽あたり良好なベンチあり。眺望はあまりない。
また下ります。恵那山はまだ先です。
2025年07月20日 06:35撮影 by  ZV-E10, SONY
7/20 6:35
また下ります。恵那山はまだ先です。
アップダウンを繰り返しながら進みます。
2025年07月20日 06:53撮影 by  ZV-E10, SONY
7/20 6:53
アップダウンを繰り返しながら進みます。
「こだまエリア」という謎の地点。
2025年07月20日 06:57撮影 by  ZV-E10, SONY
7/20 6:57
「こだまエリア」という謎の地点。
テングナギ。
2025年07月20日 07:11撮影 by  ZV-E10, SONY
7/20 7:11
テングナギ。
テングナギから中津川方面。やはり御嶽山が目立ちます。
2025年07月20日 07:11撮影 by  ZV-E10, SONY
7/20 7:11
テングナギから中津川方面。やはり御嶽山が目立ちます。
あとはひたすら標高を上げていきます。なかなか疲れてきました。
2025年07月20日 07:20撮影 by  ZV-E10, SONY
7/20 7:20
あとはひたすら標高を上げていきます。なかなか疲れてきました。
前宮ルート分岐まで最後のガンバリ。
2025年07月20日 07:57撮影 by  ZV-E10, SONY
7/20 7:57
前宮ルート分岐まで最後のガンバリ。
前宮ルート分岐に乗り上げました。
2025年07月20日 08:14撮影 by  ZV-E10, SONY
7/20 8:14
前宮ルート分岐に乗り上げました。
一息ついて恵那山の稜線を進みます。
2025年07月20日 08:20撮影 by  ZV-E10, SONY
7/20 8:20
一息ついて恵那山の稜線を進みます。
小屋手前の林中、恵那山最高点。
2025年07月20日 08:32撮影 by  ZV-E10, SONY
7/20 8:32
小屋手前の林中、恵那山最高点。
恵那山避難小屋。小屋裏の展望岩の上から。
2025年07月20日 08:36撮影 by  ZV-E10, SONY
7/20 8:36
恵那山避難小屋。小屋裏の展望岩の上から。
岩場からの眺望。雲の向こうは南アルプスALLスターズ?富士山も見えるらしいです。
2025年07月20日 08:36撮影 by  ZV-E10, SONY
7/20 8:36
岩場からの眺望。雲の向こうは南アルプスALLスターズ?富士山も見えるらしいです。
恵那山避難小屋。立派な小屋です。
2025年07月20日 08:39撮影 by  ZV-E10, SONY
7/20 8:39
恵那山避難小屋。立派な小屋です。
小屋内の土間。
2025年07月20日 09:51撮影 by  ZV-E10, SONY
7/20 9:51
小屋内の土間。
板の間。寝泊まり余裕ですね。
2025年07月20日 09:51撮影 by  ZV-E10, SONY
7/20 9:51
板の間。寝泊まり余裕ですね。
トイレ。窓がないので中は真っ暗でした。
2025年07月20日 08:40撮影 by  ZV-E10, SONY
7/20 8:40
トイレ。窓がないので中は真っ暗でした。
眺望ゼロと評判の山頂三角点に到着。展望台に登っても本当に何も見えないです。
2025年07月20日 08:48撮影 by  ZV-E10, SONY
7/20 8:48
眺望ゼロと評判の山頂三角点に到着。展望台に登っても本当に何も見えないです。
ベンチでお昼ご飯。日差しが強いのでシャツを被って。カップ麺とハムチベーグルで塩分を大量摂取。
2025年07月20日 09:03撮影 by  insta360 x5, Arashi Vision
7/20 9:03
ベンチでお昼ご飯。日差しが強いのでシャツを被って。カップ麺とハムチベーグルで塩分を大量摂取。
前宮分岐から神坂峠へ下山します。
2025年07月20日 10:15撮影 by  ZV-E10, SONY
7/20 10:15
前宮分岐から神坂峠へ下山します。
テングの頭付近から。遠方の山が雲で隠れてきました。
2025年07月20日 10:51撮影 by  ZV-E10, SONY
7/20 10:51
テングの頭付近から。遠方の山が雲で隠れてきました。
富士見台の向こうは中央アルプス。その右手の南アルプスはやはり雲の中ですかね。
2025年07月20日 11:21撮影 by  ZV-E10, SONY
7/20 11:21
富士見台の向こうは中央アルプス。その右手の南アルプスはやはり雲の中ですかね。
千両山から富士見台方面。神坂峠までもう一息です。
2025年07月20日 13:01撮影 by  ZV-E10, SONY
7/20 13:01
千両山から富士見台方面。神坂峠までもう一息です。
神坂峠の駐車場。まだ駐車できますね。
2025年07月20日 13:29撮影 by  ZV-E10, SONY
7/20 13:29
神坂峠の駐車場。まだ駐車できますね。
萬岳荘に無事帰着。なかなかくたびれました。
2025年07月20日 13:41撮影 by  ZV-E10, SONY
7/20 13:41
萬岳荘に無事帰着。なかなかくたびれました。
クアリゾート湯舟沢で入浴後。けいちゃん定食。賑わっていました。
2025年07月20日 17:21撮影 by  XQ-ES44, Sony
7/20 17:21
クアリゾート湯舟沢で入浴後。けいちゃん定食。賑わっていました。

感想

この3連休は前々から空木岳に登る予定をたてていたのですが、ヒュッテの予約に失敗したため、同じ中アで日本百名山でもある恵那山に登ってきました。



【1日目】
中津川ICの餃子の王将でニラレバ定食を食べて、昼過ぎに萬岳荘に到着。腹ごなしに富士見台まで散策しました。
富士見台は軽装で歩ける観光コースで眺望がとてもいいです。ただし神坂山に寄る場合は、胸までの笹薮漕ぎになるので足元に注意してください。

戻った萬岳荘で今回はテント泊しました。夜は涼しく、フロアレスシェルター:mtrail、エアマット:ネオエアーx-lite、薄手シュラフ:spark0でよく眠れました。日中は曇っていましたが、深夜から朝方にはきれいな星空が見えていました。

【2日目】
萬岳荘から恵那山を往復しました。神坂峠ルートはアップダウンがあってなかなか歩き応えのある道です。今回、膝サポーターを忘れてしまったため、久しぶりに膝痛になりました。また、足指に水膨れもできました。5本指インナーソックスも履いておらずちょっと甘く見ていました。フル装備で臨んだほうがよかったです。

恵那山の山頂はよく知られる通り眺望がありませんが、神坂峠ルートの各ピークなどではちょくちょく眺望がありました。千両山では四方が見渡せ、中アや南アがよく見えていました。天狗ナギ付近からは、白山、御嶽山、乗鞍岳、穂高などを望むことができました。
昼を待たずに周囲の山々には雲がかかってしまい、昼頃には恵那山も雲に隠れましたが、下山後まで雨に降られることはなく、朝イチはすっきりとした快晴だったため、いい景色が見られてよかったです。

■装備メモ
ウィックロンクールライトロング、ジオライントランクス、ライト5Pパンツ、NFアルパインソックス、RUSH TRK GTX、ジョガーグローブ、P-CAPライト
ザックSubNeroUltra30L、トレッキングポールx2、ZV-E10、insta360X5
就寝時と朝イチのみULシャツを羽織りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
恵那山神坂大檜駐車場
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら