中ア 今朝沢〜南駒ヶ岳


- GPS
- 19:04
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 2,397m
- 下り
- 2,402m
コースタイム
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 4:26
- 山行
- 13:45
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 14:39
天候 | 2日とも快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2350m付近で左に行くべきところで右にいった模様。こちら突破困難な岩壁になっていた。 岩質が表面尖っていて、手袋なしだとすぐ切れます。 上部にピッケル(赤いBD Ravenproだったか、とストック2本あり) |
写真
装備
個人装備 |
ハンモック
シュラフマット
銀マット
水パック
食料
酒
コッヘル
ビリー缶
ガス缶
虫よけスプレー
香取線香
サンダル
帽子
|
---|---|
共同装備 |
20m
タープ(s)
ノコギリ(s)
|
感想
4連休だったので、久々泊りの沢に行きたい。という事で選択したのはなぜか中ア伊那川水系の今朝沢。上越は雪渓でNGな中で、奥秩父荒川水系のロングや、南ア・シレイ沢などいくつか候補に上がっていたが、久々に中アの西側に行ってみたいのと、仙涯嶺北のコルに一直線に突き上げる様子が気になってここをチョイス。やはり高山の稜線に突き上げる沢には魅力がある。
初日は軽〜く宴会沢歩きのつもりだったが、渋滞や通行止めで登山口Pまで行けない事が響き入渓は遅め。タープサイトの選定にも時間を要し、やや遅い宴会スタートになってしまった。それでも焚火は豊富な薪で簡単にできた。満点の星空のもと至福のひとときを過ごし寝床へ。
翌日のんびり目スタート。まだまだゴーロ歩きは長く、南駒沢出合の滝を見るまではテンションが上がらなかった。ここからは滝場が続きようやく沢登りになる。快晴で豊富な水量は絵になり、とてもスケールの大きい沢だと感じた。
途中ルート誤りにより、かなりしょっぱい核心に出くわすという想定外も発生。軽量化のため登攀具非持参(ハンマー、ハーケン)だったので、突破に時間を要する原因となった。唯一持っていったカム1つがかなり活躍。空身突破で荷上げしたりで疲弊しつつも、無事に突破。トラバースをかけ今朝沢に復帰。そこからは斜度の高いガレ、次第にボロボロのザレに苦しみつつも無事コルに到着。当初は、仙涯嶺〜越百山のコースから下山する予定だったが南駒ヶ岳経由に。いずれにしても長いルートで、帰着は22時過ぎ(初かも)。とても疲れる山行となりました。
今朝沢、楽しかったですがアプローチと下山の長さを考えると、、再訪はないかな笑 日帰り短時間突破がオススメです。(コース間違えなければ今回の核心のような箇所はないはず)
ルート誤り箇所:
おそらく2350mあたり。ここで右に進んでいるが、そうするとケサ沢からは離れてしまう。
初めての中央アルプス。
序盤で岩を踏み抜き、右足をケガしてしまい危うくアプローチで敗退の可能性もあったが、登頂できてよかったです。
まっすぐに稜線までつめる良いルートだがゴーロ歩きが長く体力的にかなりきつかったです。
今回もハンモック泊でこれまでの寒く寝れないことが多かったので対策したがこの高度では夜は寒かった。
はじめて雷鳥にも遭遇しとても充実した山行でした、ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
数々のトラブルを乗り越えての南駒、
二人ともさぞや嬉しかった事でしょう。
お疲れになったようですが、下降路も長いんですね。
そう言えば、ヘッデン下山もsawaさんの得意技でした。
過去イチ長いヘッデン下山で、帰宅は3:30でした!
随分遠くまで行きましたね。
写真を見たらテンション上がりました。
やっぱり開けた沢は解放感いっぱいでいいですね。
`sawaはもう無理だなぁ。レコない沢は勲章だパチパチパチ👏sawaのやぶ沢とは大違いだよ。massyさん、大怪我しないのもスキルです、頑張ったなぁパチパチパチ♪(*Θ_Θ*)/
ただ過去行ったシレイ沢、西横川に較べアプローチ・下山がかなり大変。久々に体力限界に近い山行でハードでした。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する