ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8448134
全員に公開
沢登り
中央アルプス

中ア 今朝沢〜南駒ヶ岳

2025年07月19日(土) 〜 2025年07月20日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
19:04
距離
26.2km
登り
2,397m
下り
2,402m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:13
休憩
0:13
合計
4:26
距離 10.2km 登り 1,031m 下り 156m
11:42
3
スタート地点
11:45
11:46
29
12:15
12:16
8
12:24
33
12:57
12:58
23
13:31
13:41
102
15:23
45
16:08
宿泊地
2日目
山行
13:45
休憩
0:54
合計
14:39
距離 16.0km 登り 1,366m 下り 2,246m
7:39
545
宿泊地
16:50
17:13
73
18:26
30
18:56
18:57
25
19:22
19:27
52
21:40
21:45
2
22:15
22:16
2
22:18
ゴール地点
天候 2日とも快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥の駐車場まで入れず。もみじ荘のところのゲートまで。3km弱余計に歩くことになりました。
コース状況/
危険箇所等
2350m付近で左に行くべきところで右にいった模様。こちら突破困難な岩壁になっていた。
岩質が表面尖っていて、手袋なしだとすぐ切れます。

上部にピッケル(赤いBD Ravenproだったか、とストック2本あり)
M)入渓
s) なんと沢用の服を忘れました!
2025年07月19日 13:49撮影 by  AC003, DJI
3
7/19 13:49
M)入渓
s) なんと沢用の服を忘れました!
M)大きななめ岩
2025年07月19日 14:58撮影 by  AC003, DJI
1
7/19 14:58
M)大きななめ岩
M)ゴーロ歩き。自分は岩を踏み抜き、足を負傷。
s) 翌朝状態見てアタック判断としました
2025年07月19日 15:12撮影 by  AC003, DJI
7/19 15:12
M)ゴーロ歩き。自分は岩を踏み抜き、足を負傷。
s) 翌朝状態見てアタック判断としました
s) 沢ヤはやっぱりビリー缶w +ウイスキー
2025年07月19日 17:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/19 17:54
s) 沢ヤはやっぱりビリー缶w +ウイスキー
M)焚火はずっと見てられる
2025年07月19日 19:44撮影 by  Pixel 7a, Google
2
7/19 19:44
M)焚火はずっと見てられる
M)まだ明るい、よい季節です。
2025年07月19日 19:44撮影 by  Pixel 7a, Google
7/19 19:44
M)まだ明るい、よい季節です。
M)朝ごはんはカレー
s) massyさんの脛の腫れはある程度引き、行動は可能とのことで遡行継続です。
2025年07月20日 07:00撮影 by  Pixel 7a, Google
3
7/20 7:00
M)朝ごはんはカレー
s) massyさんの脛の腫れはある程度引き、行動は可能とのことで遡行継続です。
s) まだまだ沢というより川
2025年07月20日 07:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/20 7:45
s) まだまだ沢というより川
s) 南駒沢出合の見事な滝をバックに。
 服は防寒用フリースとカッパ下でどうにかする。
M)ゴーロ歩き長かったです
2025年07月20日 08:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
7/20 8:35
s) 南駒沢出合の見事な滝をバックに。
 服は防寒用フリースとカッパ下でどうにかする。
M)ゴーロ歩き長かったです
s) 南駒沢出合の2段20m
2025年07月20日 08:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/20 8:35
s) 南駒沢出合の2段20m
s) こちら今朝沢、ようやく滝登り始まります
M)渓相が変わりました
2025年07月20日 08:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/20 8:42
s) こちら今朝沢、ようやく滝登り始まります
M)渓相が変わりました
s) 快適
M)サクサク登れます
2025年07月20日 08:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/20 8:44
s) 快適
M)サクサク登れます
s) 水量多い
M)
2025年07月20日 08:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/20 8:48
s) 水量多い
M)
M)
2025年07月20日 08:56撮影 by  AC003, DJI
1
7/20 8:56
M)
M)2段目
2025年07月20日 09:00撮影 by  AC003, DJI
1
7/20 9:00
M)2段目
s) 途中までいったが、これは左巻き
M)水量多くて厳しかったです
2025年07月20日 08:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/20 8:50
s) 途中までいったが、これは左巻き
M)水量多くて厳しかったです
M)この滝は巻きました。
2025年07月20日 08:57撮影 by  AC003, DJI
7/20 8:57
M)この滝は巻きました。
s) 巻きましたが、一歩が外傾してて緊張します
M)足場も脆かったです。
2025年07月20日 09:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
7/20 9:19
s) 巻きましたが、一歩が外傾してて緊張します
M)足場も脆かったです。
s) V字谷になってきた
2025年07月20日 09:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/20 9:25
s) V字谷になってきた
s) おお〜スゴい滝!
2025年07月21日 16:48撮影
2
7/21 16:48
s) おお〜スゴい滝!
s) 素晴らしく優美な流れ
2025年07月20日 09:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
7/20 9:39
s) 素晴らしく優美な流れ
s) 楽しく上がっていく
2025年07月20日 09:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/20 9:40
s) 楽しく上がっていく
s) この滝はよかった
2025年07月20日 09:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/20 9:41
s) この滝はよかった
M)登れる小滝が続きます。
2025年07月20日 09:48撮影 by  AC003, DJI
7/20 9:48
M)登れる小滝が続きます。
s) 気持ちよく登れる
M)水は冷たいですが気持ち良いです
2025年07月20日 09:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
7/20 9:48
s) 気持ちよく登れる
M)水は冷たいですが気持ち良いです
s) 逆光でイイ感じ
2025年07月20日 09:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/20 9:50
s) 逆光でイイ感じ
M)快適です
2025年07月20日 09:58撮影 by  AC003, DJI
7/20 9:58
M)快適です
M)サクサク登ります
s) ヌメってた
2025年07月20日 09:52撮影 by  AC003, DJI
1
7/20 9:52
M)サクサク登ります
s) ヌメってた
s) おお〜これもスゴい。左チョックの左を登ったが少々細かい
2025年07月20日 09:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/20 9:53
s) おお〜これもスゴい。左チョックの左を登ったが少々細かい
s) 沢型狭まってきました
2025年07月20日 10:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/20 10:16
s) 沢型狭まってきました
s) う〜む。。取り付きかけたが左巻き
2025年07月20日 10:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/20 10:18
s) う〜む。。取り付きかけたが左巻き
s) 1ピッチトラバースで、懸垂ドンピシャの位置に
M)絶妙な位置でした
2025年07月20日 10:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/20 10:57
s) 1ピッチトラバースで、懸垂ドンピシャの位置に
M)絶妙な位置でした
M)巻きの後の懸垂
2025年07月20日 11:08撮影 by  AC003, DJI
7/20 11:08
M)巻きの後の懸垂
s) 滝場続きます
2025年07月20日 11:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/20 11:18
s) 滝場続きます
s) また大きいのが
2025年07月20日 11:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/20 11:25
s) また大きいのが
s) アタック仕掛けたが、危険と判断し右から小さく巻く
2025年07月20日 11:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/20 11:28
s) アタック仕掛けたが、危険と判断し右から小さく巻く
s) 巻き後、5mだが斜面なので懸垂で降りた
2025年07月20日 11:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/20 11:58
s) 巻き後、5mだが斜面なので懸垂で降りた
M)だいぶ登ってきた
2025年07月20日 11:34撮影 by  AC003, DJI
7/20 11:34
M)だいぶ登ってきた
s) 枝沢も水量豊富
2025年07月20日 12:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/20 12:08
s) 枝沢も水量豊富
s) 側壁だいぶ立ってくる
2025年07月20日 12:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/20 12:12
s) 側壁だいぶ立ってくる
s) 核心。突破に1時間半。ここは取り付きかけてやめた斜面。この右に突破したカンテ。さらに右に絶望的な逆層フェース2つ
M)上に行くにつれて岩が脆くなっていく
2025年07月20日 12:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
7/20 12:43
s) 核心。突破に1時間半。ここは取り付きかけてやめた斜面。この右に突破したカンテ。さらに右に絶望的な逆層フェース2つ
M)上に行くにつれて岩が脆くなっていく
M)高度感かなりあった
s) massyさん見事にカンテ突破
2025年07月20日 13:47撮影 by  AC003, DJI
1
7/20 13:47
M)高度感かなりあった
s) massyさん見事にカンテ突破
s) カンテ上部
M)空身で登る
2025年07月20日 13:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/20 13:51
s) カンテ上部
M)空身で登る
s) いよいよ詰め上げ。ボロッボロのザレ斜面
2025年07月20日 15:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/20 15:17
s) いよいよ詰め上げ。ボロッボロのザレ斜面
s) コル目の前です。ガンバ〜
M)岩ボロボロですね
2025年07月20日 15:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/20 15:28
s) コル目の前です。ガンバ〜
M)岩ボロボロですね
M)登山道まであとちょっと
s) 疲れましたね
2025年07月20日 15:39撮影 by  AC003, DJI
1
7/20 15:39
M)登山道まであとちょっと
s) 疲れましたね
s) コルから仙涯嶺は目前に見えるがパス
2025年07月20日 15:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
7/20 15:34
s) コルから仙涯嶺は目前に見えるがパス
M)きつかったですね
s) 南駒ヶ岳到着。水吸った荷物の重みでバテバテ。。
2025年07月20日 16:59撮影 by  AC003, DJI
4
7/20 16:59
M)きつかったですね
s) 南駒ヶ岳到着。水吸った荷物の重みでバテバテ。。
M)初中央アルプスピーク!
s) おめでとう〜南駒ヶ岳 2841m
2025年07月20日 16:57撮影 by  Pixel 7a, Google
3
7/20 16:57
M)初中央アルプスピーク!
s) おめでとう〜南駒ヶ岳 2841m
s) 南アルプス
M)よい景色
2025年07月20日 15:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7/20 15:35
s) 南アルプス
M)よい景色
s) どこが百聞ナギだっけか
M)すごい岩壁ですね
2025年07月20日 17:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
7/20 17:02
s) どこが百聞ナギだっけか
M)すごい岩壁ですね
s) 仙涯嶺はガスの向こう
2025年07月20日 17:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
7/20 17:02
s) 仙涯嶺はガスの向こう
s) 中央奥に空木岳
2025年07月20日 17:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
7/20 17:11
s) 中央奥に空木岳
s) 仙涯嶺姿を現してくれた!
 以降、地獄の下山で燃え尽きました。。
M)下山長かったです・・
2025年07月20日 17:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
7/20 17:27
s) 仙涯嶺姿を現してくれた!
 以降、地獄の下山で燃え尽きました。。
M)下山長かったです・・

装備

個人装備
ハンモック シュラフマット 銀マット 水パック 食料 コッヘル ビリー缶 ガス缶 虫よけスプレー 香取線香 サンダル 帽子
共同装備
20m タープ(s) ノコギリ(s)

感想

4連休だったので、久々泊りの沢に行きたい。という事で選択したのはなぜか中ア伊那川水系の今朝沢。上越は雪渓でNGな中で、奥秩父荒川水系のロングや、南ア・シレイ沢などいくつか候補に上がっていたが、久々に中アの西側に行ってみたいのと、仙涯嶺北のコルに一直線に突き上げる様子が気になってここをチョイス。やはり高山の稜線に突き上げる沢には魅力がある。
初日は軽〜く宴会沢歩きのつもりだったが、渋滞や通行止めで登山口Pまで行けない事が響き入渓は遅め。タープサイトの選定にも時間を要し、やや遅い宴会スタートになってしまった。それでも焚火は豊富な薪で簡単にできた。満点の星空のもと至福のひとときを過ごし寝床へ。
翌日のんびり目スタート。まだまだゴーロ歩きは長く、南駒沢出合の滝を見るまではテンションが上がらなかった。ここからは滝場が続きようやく沢登りになる。快晴で豊富な水量は絵になり、とてもスケールの大きい沢だと感じた。
途中ルート誤りにより、かなりしょっぱい核心に出くわすという想定外も発生。軽量化のため登攀具非持参(ハンマー、ハーケン)だったので、突破に時間を要する原因となった。唯一持っていったカム1つがかなり活躍。空身突破で荷上げしたりで疲弊しつつも、無事に突破。トラバースをかけ今朝沢に復帰。そこからは斜度の高いガレ、次第にボロボロのザレに苦しみつつも無事コルに到着。当初は、仙涯嶺〜越百山のコースから下山する予定だったが南駒ヶ岳経由に。いずれにしても長いルートで、帰着は22時過ぎ(初かも)。とても疲れる山行となりました。
今朝沢、楽しかったですがアプローチと下山の長さを考えると、、再訪はないかな笑 日帰り短時間突破がオススメです。(コース間違えなければ今回の核心のような箇所はないはず)

ルート誤り箇所:
おそらく2350mあたり。ここで右に進んでいるが、そうするとケサ沢からは離れてしまう。

初めての中央アルプス。
序盤で岩を踏み抜き、右足をケガしてしまい危うくアプローチで敗退の可能性もあったが、登頂できてよかったです。
まっすぐに稜線までつめる良いルートだがゴーロ歩きが長く体力的にかなりきつかったです。
今回もハンモック泊でこれまでの寒く寝れないことが多かったので対策したがこの高度では夜は寒かった。
はじめて雷鳥にも遭遇しとても充実した山行でした、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人

コメント

南駒に立つSさんって、sawaさん?(笑)

数々のトラブルを乗り越えての南駒、
二人ともさぞや嬉しかった事でしょう。
お疲れになったようですが、下降路も長いんですね。
そう言えば、ヘッデン下山もsawaさんの得意技でした。
2025/7/21 20:06
やっとsawadonさんらしいポーズが取れるようになりました。本当に疲れないと演技臭くなってしまうんですよ
過去イチ長いヘッデン下山で、帰宅は3:30でした!
2025/7/21 22:01
いいねいいね
1
丹沢で宴会山行でもしているのかと思ったら、中アですか。
随分遠くまで行きましたね。
写真を見たらテンション上がりました。
やっぱり開けた沢は解放感いっぱいでいいですね。
2025/7/21 21:02
アルプスの高山らしい写真は撮れたかもです。ただまったくオススメ出来ない沢ですね。アプローチが長すぎ&下山が苦行 レコが少ないのもうなずける沢でした。
2025/7/21 22:02
いいねいいね
1
おかえり、アルプスの沢でしたか〜
`sawaはもう無理だなぁ。レコない沢は勲章だパチパチパチ👏sawaのやぶ沢とは大違いだよ。massyさん、大怪我しないのもスキルです、頑張ったなぁパチパチパチ♪(*Θ_Θ*)/
2025/7/21 23:51
久々のアルプスの沢(通算でたったの3回目)で、景観は楽しめました。
ただ過去行ったシレイ沢、西横川に較べアプローチ・下山がかなり大変。久々に体力限界に近い山行でハードでした。。
2025/7/22 0:36
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら