??「ねぇ、知ってる?片道350キロなんだって」
ぼく「え、なに?」
??「家から畑薙までの距離。片道350キロメートル。」
ぼく「なあ、畑薙って行ったことあるか?」
??「はっ? どこ?」
ぼく「畑薙。」
??「ない。」
ぼく「どうやって行くのかな。」
??「さぁ。新幹線とか?」
ぼく「遠いよな。」
⚪︎速××ンチメートル実写化おめでとうございます
1
??「ねぇ、知ってる?片道350キロなんだって」
ぼく「え、なに?」
??「家から畑薙までの距離。片道350キロメートル。」
ぼく「なあ、畑薙って行ったことあるか?」
??「はっ? どこ?」
ぼく「畑薙。」
??「ない。」
ぼく「どうやって行くのかな。」
??「さぁ。新幹線とか?」
ぼく「遠いよな。」
⚪︎速××ンチメートル実写化おめでとうございます
金曜夜パッキングして出発。圏央道が早くも連休渋滞発生中のようで、どうせ時間かかるならいっそ下道でいっちまえでぶっとおしの4時間40分運転。
深夜の道志みちと、100kmオーバーでかっとばすトラックばかりの国道1号が鬼門でした
0
金曜夜パッキングして出発。圏央道が早くも連休渋滞発生中のようで、どうせ時間かかるならいっそ下道でいっちまえでぶっとおしの4時間40分運転。
深夜の道志みちと、100kmオーバーでかっとばすトラックばかりの国道1号が鬼門でした
日付変わったあたりで準備開始、コンビニで買い物して畑薙へ出発。国道362から千頭経由ルートで向かいましたが、国道362はなかなか酷道でした
0
日付変わったあたりで準備開始、コンビニで買い物して畑薙へ出発。国道362から千頭経由ルートで向かいましたが、国道362はなかなか酷道でした
畑薙第一ダムを出発!
0
7/20 4:06
畑薙第一ダムを出発!
ゲートを通過します
0
7/20 4:12
ゲートを通過します
長いし登り坂も多いので、けっこう消耗します
0
7/20 5:10
長いし登り坂も多いので、けっこう消耗します
赤石ダム!奥には聖岳?
0
7/20 5:12
赤石ダム!奥には聖岳?
ここの崩壊が怖かったです
0
7/20 5:21
ここの崩壊が怖かったです
ガードレールが落石で倒れてしまっています
0
7/20 5:22
ガードレールが落石で倒れてしまっています
大井川がクリームソーダみたいな色でした
0
7/20 5:22
大井川がクリームソーダみたいな色でした
約1時間半かけてやっと聖沢登山口到着!
0
7/20 5:27
約1時間半かけてやっと聖沢登山口到着!
登山開始!ここからログスタート!
0
7/20 5:28
登山開始!ここからログスタート!
聖平小屋まで約4時間、長い…
0
7/20 6:03
聖平小屋まで約4時間、長い…
聖沢に合流する支流と思しき沢を何度も渡ります
0
7/20 6:05
聖沢に合流する支流と思しき沢を何度も渡ります
気持ちの良い樹林帯歩きが続きます。日がある時間帯なのでとても気持ちが良いのですが、ブラックスタートだと気が滅入りそうです
0
7/20 6:07
気持ちの良い樹林帯歩きが続きます。日がある時間帯なのでとても気持ちが良いのですが、ブラックスタートだと気が滅入りそうです
スリリングな橋①
0
7/20 6:19
スリリングな橋①
スリリングな橋②
0
7/20 6:33
スリリングな橋②
スリリングな橋③、これ怖かったです😂
0
7/20 6:34
スリリングな橋③、これ怖かったです😂
スリリングな橋④、木の板が年季入ってて怖かったです
0
7/20 6:37
スリリングな橋④、木の板が年季入ってて怖かったです
大好きな台湾烏龍茶、生き返る!
0
7/20 7:10
大好きな台湾烏龍茶、生き返る!
乗越到着、前聖と奥聖が拝めます。この手前でうしろから健脚の方が追いついてこられ、爆速でちぎられました😂
荷物は恐らくテン泊装備、百間洞山の家泊だったようで、二日目百間平手前で再び爆速で追い越していかれました。
0
7/20 8:03
乗越到着、前聖と奥聖が拝めます。この手前でうしろから健脚の方が追いついてこられ、爆速でちぎられました😂
荷物は恐らくテン泊装備、百間洞山の家泊だったようで、二日目百間平手前で再び爆速で追い越していかれました。
こんな感じ
0
7/20 8:05
こんな感じ
飲用可能か不明ですが、消費した0.5L分給水して飲んじゃいました
0
7/20 8:15
飲用可能か不明ですが、消費した0.5L分給水して飲んじゃいました
スリリングな橋⑤、これもなかなか…
0
7/20 8:25
スリリングな橋⑤、これもなかなか…
めっちゃいい天気!
0
7/20 8:31
めっちゃいい天気!
ギンリョウソウが束になっててキモかわいい!彼岸島に出てくるアレに似てる
0
7/20 8:39
ギンリョウソウが束になっててキモかわいい!彼岸島に出てくるアレに似てる
アレ
0
アレ
滝見台は展望最高でした
0
7/20 8:50
滝見台は展望最高でした
大きな滝と、
0
7/20 8:50
大きな滝と、
小さな滝
0
7/20 8:50
小さな滝
0
7/20 8:51
石碑がありました。聖沢から涼やかな風が吹き上げてきて気持ちのいい場所でした
0
7/20 9:06
石碑がありました。聖沢から涼やかな風が吹き上げてきて気持ちのいい場所でした
せせらぎ通過。ここも絵画のような美しさでした
0
7/20 9:15
せせらぎ通過。ここも絵画のような美しさでした
聖平小屋周りの雰囲気に似てきました
0
7/20 9:22
聖平小屋周りの雰囲気に似てきました
たぶんオトギリソウ
0
7/20 9:32
たぶんオトギリソウ
せせらぎ付近からは平坦になるので気持ちよく歩けます
0
7/20 9:35
せせらぎ付近からは平坦になるので気持ちよく歩けます
今すぐドボンしたい!
0
7/20 9:39
今すぐドボンしたい!
テント場通過
0
7/20 9:42
テント場通過
聖平小屋到着!おにぎり食べてコーラ飲んでチャージしました
0
7/20 9:44
聖平小屋到着!おにぎり食べてコーラ飲んでチャージしました
いざ聖岳へ。このあたりで20人ほどの大パーティとすれ違いましたが、どうやら登山道整備のイベントの参加者の方々だったようでスタッフに引率されていました。スタッフさんが声掛けして道を譲っていただきました。
0
7/20 10:01
いざ聖岳へ。このあたりで20人ほどの大パーティとすれ違いましたが、どうやら登山道整備のイベントの参加者の方々だったようでスタッフに引率されていました。スタッフさんが声掛けして道を譲っていただきました。
マツムシソウというそうです、居合わせたボランティアスタッフの方に教えていただきました。先程のイベントのスタッフさんのようで、定期的にやってるので是非参加してくださいとのことでした
0
7/20 10:06
マツムシソウというそうです、居合わせたボランティアスタッフの方に教えていただきました。先程のイベントのスタッフさんのようで、定期的にやってるので是非参加してくださいとのことでした
これがヤマハハコなのか
0
7/20 10:07
これがヤマハハコなのか
オトギリソウがわんさか咲いてます
0
7/20 10:08
オトギリソウがわんさか咲いてます
シナノキンバイ?
0
7/20 10:11
シナノキンバイ?
ミネウスユキソウ?
0
7/20 10:11
ミネウスユキソウ?
Googleレンズさん曰くニョホウチドリだそうです。はじめまして
0
7/20 10:13
Googleレンズさん曰くニョホウチドリだそうです。はじめまして
バイケイソウの花がちらほら咲いていました、今年は咲く年なのかな
0
7/20 10:15
バイケイソウの花がちらほら咲いていました、今年は咲く年なのかな
八重咲きのシナノキンバイでしょうか?なんかバックベアードみたい
0
7/20 10:19
八重咲きのシナノキンバイでしょうか?なんかバックベアードみたい
ナデシコ?前にも見た気がする
0
7/20 10:20
ナデシコ?前にも見た気がする
ハクサンフウロ、血管みたいな赤い筋が綺麗で大好き
0
7/20 10:20
ハクサンフウロ、血管みたいな赤い筋が綺麗で大好き
振り返って上河内岳
0
7/20 10:21
振り返って上河内岳
ハゴロモフジバカマ?
0
7/20 10:22
ハゴロモフジバカマ?
フキがわんさか生えてます。ばあちゃんが作ったフキ煮が懐かしい
0
7/20 10:23
フキがわんさか生えてます。ばあちゃんが作ったフキ煮が懐かしい
タカネグンナイフウロ!ハクサンフウロが本命ですが、こっちもいいなあ
0
7/20 10:25
タカネグンナイフウロ!ハクサンフウロが本命ですが、こっちもいいなあ
富士山バッチリ
0
7/20 10:30
富士山バッチリ
タカネシオガマ?
0
7/20 10:42
タカネシオガマ?
山肌に落ちる雲の影が大好きです
0
7/20 10:53
山肌に落ちる雲の影が大好きです
??「ねぇ、知ってる?613メートルなんだって。」
ぼく「え、なに?」
??「薊畑分岐から聖岳までの標高差。薊畑2400mで聖岳3013mだから、標高差613メートル」
知ってるよ!でも大ナジカ峠1893mから辻山2583mまでの標高差なんて約700mあるんだぞ!そこ登ってるんだから行ける!(聖岳のほうが高山なのできついけど考えないことにする)
0
7/20 10:58
??「ねぇ、知ってる?613メートルなんだって。」
ぼく「え、なに?」
??「薊畑分岐から聖岳までの標高差。薊畑2400mで聖岳3013mだから、標高差613メートル」
知ってるよ!でも大ナジカ峠1893mから辻山2583mまでの標高差なんて約700mあるんだぞ!そこ登ってるんだから行ける!(聖岳のほうが高山なのできついけど考えないことにする)
小聖標識と富士山
0
7/20 11:00
小聖標識と富士山
チシマギキョウは稜線の岩場にたくさん咲いていました
0
7/20 11:05
チシマギキョウは稜線の岩場にたくさん咲いていました
振り返ると先月歩いた上河内〜光の稜線
0
7/20 11:08
振り返ると先月歩いた上河内〜光の稜線
何回見ても威圧感すごい聖岳。
このあたりですれ違った方に「どちらまで行かれますか?」と問われたので「百間洞山の家でテン泊予定です」と答えると、「聖岳通過してすぐ着くわけじゃないですよ?何度も登り返しがありますよ?」と警告をいただいたので、「最悪無理だったら兎岳避難小屋に泊まりますので…」とお茶を濁しました。
たしかに聖沢から一日で百間洞を目指すならブラックスタートでもっと早い時間に聖岳を通過しているのが理想でしょうし、真っ当に心配していただいたのだと思います。
この後、スライドした方との会話のたびに心配させてしまう可能性があると思い、あまり会話しないようになりました。
0
7/20 11:08
何回見ても威圧感すごい聖岳。
このあたりですれ違った方に「どちらまで行かれますか?」と問われたので「百間洞山の家でテン泊予定です」と答えると、「聖岳通過してすぐ着くわけじゃないですよ?何度も登り返しがありますよ?」と警告をいただいたので、「最悪無理だったら兎岳避難小屋に泊まりますので…」とお茶を濁しました。
たしかに聖沢から一日で百間洞を目指すならブラックスタートでもっと早い時間に聖岳を通過しているのが理想でしょうし、真っ当に心配していただいたのだと思います。
この後、スライドした方との会話のたびに心配させてしまう可能性があると思い、あまり会話しないようになりました。
積乱雲が発達して金床雲になってる!
0
7/20 11:09
積乱雲が発達して金床雲になってる!
しらびそ高原の建物の赤い屋根が見えます
0
7/20 11:12
しらびそ高原の建物の赤い屋根が見えます
ヤマブキショウマ?
0
7/20 11:13
ヤマブキショウマ?
大ボス①、聖岳到着!キツかったけど先月よりはしっかり歩けました。やっぱ睡眠大事!
0
7/20 11:54
大ボス①、聖岳到着!キツかったけど先月よりはしっかり歩けました。やっぱ睡眠大事!
泡のように雲がわきたってます、遠目で見る分にはとても綺麗ですね!
0
7/20 11:55
泡のように雲がわきたってます、遠目で見る分にはとても綺麗ですね!
今日のゴールと明日歩く赤石岳。なっげぇ…
0
7/20 12:00
今日のゴールと明日歩く赤石岳。なっげぇ…
本日のゴール、百間洞山の家。遠すぎません?
0
7/20 12:00
本日のゴール、百間洞山の家。遠すぎません?
計画では5時スタートで12時半聖岳通過、16時半百間洞小屋到着でした。スタート押しましたがなんとか巻きで聖岳登頂できたので、このままのペースで歩けばあと4時間でゴールできるはず…
0
7/20 12:01
計画では5時スタートで12時半聖岳通過、16時半百間洞小屋到着でした。スタート押しましたがなんとか巻きで聖岳登頂できたので、このままのペースで歩けばあと4時間でゴールできるはず…
崩壊地の脇を通過しますが特段危険はありません
0
7/20 12:12
崩壊地の脇を通過しますが特段危険はありません
左から兎岳、小兎岳、中盛丸山、大沢岳、百間洞山の家。アップダウンがエグい
0
7/20 12:20
左から兎岳、小兎岳、中盛丸山、大沢岳、百間洞山の家。アップダウンがエグい
大ボス②の赤石岳。デカい!
0
7/20 12:23
大ボス②の赤石岳。デカい!
兎岳、登り返しが憂鬱です
0
7/20 12:30
兎岳、登り返しが憂鬱です
ここにもバイケイソウの花
0
7/20 12:31
ここにもバイケイソウの花
強烈な日差しと濃い影が、最高に夏を感じさせてくれます
0
7/20 12:34
強烈な日差しと濃い影が、最高に夏を感じさせてくれます
ここの沢は恐らく聖光小屋ルートで渡る西沢と思われます。ということは、ここは西沢の源頭でしょうか
0
7/20 12:36
ここの沢は恐らく聖光小屋ルートで渡る西沢と思われます。ということは、ここは西沢の源頭でしょうか
鬱蒼とした樹林の山肌に刻まれた、尾根と谷筋の線が大好きです。
0
7/20 13:02
鬱蒼とした樹林の山肌に刻まれた、尾根と谷筋の線が大好きです。
かわいい鳥がいました!鳥はマジでわかんないんですけど、だいたい小さいのがイワヒバリで大きいのがホシガラスって思ってます😂
この子の鳴き声かどうかはわかりませんが、このあたり鳥の声がすごくたくさん聞こえて、耳が大変癒されました
0
7/20 13:06
かわいい鳥がいました!鳥はマジでわかんないんですけど、だいたい小さいのがイワヒバリで大きいのがホシガラスって思ってます😂
この子の鳴き声かどうかはわかりませんが、このあたり鳥の声がすごくたくさん聞こえて、耳が大変癒されました
避難小屋はここから少し逸れたところにありますが、先を急ぐのでスルー。コースタイムであと3時間なら行ける!
0
7/20 13:15
避難小屋はここから少し逸れたところにありますが、先を急ぐのでスルー。コースタイムであと3時間なら行ける!
タカネビランジのようですが、白いのもあるんですね
0
7/20 13:21
タカネビランジのようですが、白いのもあるんですね
わさっと
0
7/20 13:26
わさっと
兎岳到着!ガスで真っ白です。ここでスライドした方に、大沢岳手前でライチョウがいたことを教えていただきました
0
7/20 13:27
兎岳到着!ガスで真っ白です。ここでスライドした方に、大沢岳手前でライチョウがいたことを教えていただきました
小屋兎岳到着!
0
7/20 13:54
小屋兎岳到着!
中盛丸山の登り返し超キツそう!ですが標高差は150mくらいのはず。数字より視覚的なインパクトがでかい
0
7/20 14:06
中盛丸山の登り返し超キツそう!ですが標高差は150mくらいのはず。数字より視覚的なインパクトがでかい
雲間に太陽、光が強いせいか空が黒く見えます
0
7/20 14:22
雲間に太陽、光が強いせいか空が黒く見えます
中盛丸山到着!きつかった!
0
7/20 14:39
中盛丸山到着!きつかった!
間に合わなかった場合は大沢岳カット、最悪兎岳避難小屋テン泊も考えていましたが、当初の計画通り大沢岳行っても間に合いそうで一安心
0
7/20 14:47
間に合わなかった場合は大沢岳カット、最悪兎岳避難小屋テン泊も考えていましたが、当初の計画通り大沢岳行っても間に合いそうで一安心
ガスの中へ
0
7/20 14:51
ガスの中へ
大沢岳到着!16時前にテント受付したいので先を急ぎます。教えていただいたライチョウは、残念ながら見つけることが出来ず
0
7/20 15:04
大沢岳到着!16時前にテント受付したいので先を急ぎます。教えていただいたライチョウは、残念ながら見つけることが出来ず
小屋とテント場が見えましたけどけっこう距離あるな…
0
7/20 15:04
小屋とテント場が見えましたけどけっこう距離あるな…
ガスの切れ間から赤石岳!
0
7/20 15:05
ガスの切れ間から赤石岳!
崩壊地を通過
0
7/20 15:08
崩壊地を通過
ガンガン下る
0
7/20 15:15
ガンガン下る
赤石岳の山頂は雲に覆われています
0
7/20 15:16
赤石岳の山頂は雲に覆われています
百間洞山の家到着!なんとか16時前にテント受付完了できました。
写っているお二人は、大沢岳山頂でお会いしてテントがお隣でした。翌日も赤石岳まで抜きつ抜かれつ、楽しくお話させていただきました。私よりデカい荷物で安定したペースで息も切らさず歩かれていてめっちゃ強いなと思ったら、お二人ともトレランやられていてFUJI100完走されているとのこと。すごい!
0
7/20 15:53
百間洞山の家到着!なんとか16時前にテント受付完了できました。
写っているお二人は、大沢岳山頂でお会いしてテントがお隣でした。翌日も赤石岳まで抜きつ抜かれつ、楽しくお話させていただきました。私よりデカい荷物で安定したペースで息も切らさず歩かれていてめっちゃ強いなと思ったら、お二人ともトレランやられていてFUJI100完走されているとのこと。すごい!
この日は飲み物購入制限ありで一人一本だけとのこと。アルコールもペットボトルも区別なし。ビールかコーラかどっちか選べってこの日最大の試練でした😂
0
7/20 16:16
この日は飲み物購入制限ありで一人一本だけとのこと。アルコールもペットボトルも区別なし。ビールかコーラかどっちか選べってこの日最大の試練でした😂
ビール飲んだら即寝落ちしました。正面には中盛丸山
0
7/20 18:22
ビール飲んだら即寝落ちしました。正面には中盛丸山
小屋の前から聖岳が望めます
0
7/20 19:06
小屋の前から聖岳が望めます
本日の寝床。テントでかいので狭いテン場だとピシッと張るのが大変難しい。風強かったらアウトだったかも…
0
7/20 19:20
本日の寝床。テントでかいので狭いテン場だとピシッと張るのが大変難しい。風強かったらアウトだったかも…
夜明け直前
0
7/21 4:17
夜明け直前
こんなかんじ
0
7/21 4:17
こんなかんじ
中央アルプス、北アルプス方面
0
7/21 4:18
中央アルプス、北アルプス方面
左から兎岳、中盛丸山、大沢岳。中盛丸山の存在感が目立ちます。
0
7/21 4:28
左から兎岳、中盛丸山、大沢岳。中盛丸山の存在感が目立ちます。
染まりそうで染まらない
0
7/21 4:32
染まりそうで染まらない
奥茶臼らへんかな?
0
7/21 4:32
奥茶臼らへんかな?
ビーナスベルトと百高山三座
0
7/21 4:42
ビーナスベルトと百高山三座
百間平はとても穏やかなハイマツ帯でした
0
7/21 4:45
百間平はとても穏やかなハイマツ帯でした
0
7/21 4:46
ここから西方面の展望が大変素晴らしい
0
7/21 4:46
ここから西方面の展望が大変素晴らしい
穂高〜槍、後立山らへんも見えています
0
7/21 4:47
穂高〜槍、後立山らへんも見えています
中央アルプスと御嶽山も
0
7/21 4:47
中央アルプスと御嶽山も
遥か遠くにはバカでかい金床雲!
0
7/21 4:47
遥か遠くにはバカでかい金床雲!
来月行くよ!
0
7/21 4:49
来月行くよ!
百間平の標識
0
7/21 4:53
百間平の標識
赤石岳直前、束の間の平穏といった感じ
0
7/21 4:54
赤石岳直前、束の間の平穏といった感じ
ウサギギクだそうです。めっちゃ陽キャなかんじする
0
7/21 4:55
ウサギギクだそうです。めっちゃ陽キャなかんじする
ダイナミックな崩壊地
0
7/21 5:02
ダイナミックな崩壊地
すんごい遠くに見える山、火打山とかかな?
0
7/21 5:04
すんごい遠くに見える山、火打山とかかな?
なんかズレてる
0
7/21 5:04
なんかズレてる
聖岳から大沢岳まで勢揃い!
0
7/21 5:10
聖岳から大沢岳まで勢揃い!
悪沢岳が超遠い!
0
7/21 5:12
悪沢岳が超遠い!
稜線の影が山肌に写っている感じ大好きです
0
7/21 5:23
稜線の影が山肌に写っている感じ大好きです
いよいよ赤石岳に登ります
0
7/21 5:24
いよいよ赤石岳に登ります
ゴロ岩だらけ
0
7/21 5:25
ゴロ岩だらけ
落石きたら一発アウトな気配。ヘルメットあったほうがよかったかも。当たったらほぼ死ぬと思いますが、野球ボール大の岩ならヘルメットの有無が生死を分ける気もします
0
7/21 5:33
落石きたら一発アウトな気配。ヘルメットあったほうがよかったかも。当たったらほぼ死ぬと思いますが、野球ボール大の岩ならヘルメットの有無が生死を分ける気もします
見覚えのある山容は、たしか小無間山だったかな
0
7/21 5:40
見覚えのある山容は、たしか小無間山だったかな
南方面のパノラマです。聖岳のデカさが際立ちます
0
7/21 5:43
南方面のパノラマです。聖岳のデカさが際立ちます
赤石岳の影がくっきり
0
7/21 5:52
赤石岳の影がくっきり
駒ヶ根〜飯田方面は雲海になっていました
0
7/21 6:00
駒ヶ根〜飯田方面は雲海になっていました
たぶん駒ヶ根らへん?
0
7/21 6:01
たぶん駒ヶ根らへん?
恵那山大きいので目立ちますね
0
7/21 6:01
恵那山大きいので目立ちますね
テント日干しタイム!
0
7/21 6:13
テント日干しタイム!
南嶺の向こうには…
0
7/21 6:29
南嶺の向こうには…
おはよう富士山!本日もお美しい
1
7/21 6:30
おはよう富士山!本日もお美しい
ここからの笊ヶ岳はちゃんと猫耳でした。遠くには天城山まで見えます
0
7/21 6:30
ここからの笊ヶ岳はちゃんと猫耳でした。遠くには天城山まで見えます
富士山の頭から噴煙のような雲
0
7/21 7:09
富士山の頭から噴煙のような雲
大ボス②、赤石岳到着!天気最高じゃないですか!
1
7/21 7:11
大ボス②、赤石岳到着!天気最高じゃないですか!
いざ悪沢へ。中岳、悪沢岳の向こうに仙丈ヶ岳、間ノ岳
0
7/21 7:15
いざ悪沢へ。中岳、悪沢岳の向こうに仙丈ヶ岳、間ノ岳
小赤石岳到着、展望最高!
ここで悪沢岳方面から来られた方と少し会話。登山口に辿り着くまでがあまりに大変なのでもう絶対来たくないんだけど、登り始めると最高だし来てよかったしまた来たいって思っちゃいますよね!って意気投合しました。いい時間だった。
0
7/21 7:31
小赤石岳到着、展望最高!
ここで悪沢岳方面から来られた方と少し会話。登山口に辿り着くまでがあまりに大変なのでもう絶対来たくないんだけど、登り始めると最高だし来てよかったしまた来たいって思っちゃいますよね!って意気投合しました。いい時間だった。
振り返って赤石岳、こっち側からも大迫力です!
0
7/21 7:31
振り返って赤石岳、こっち側からも大迫力です!
前岳、中岳、悪沢岳、いやー遠い
0
7/21 7:31
前岳、中岳、悪沢岳、いやー遠い
いやー遠い(再)
0
7/21 7:42
いやー遠い(再)
北アルプスまだ見えてて嬉しい
0
7/21 7:42
北アルプスまだ見えてて嬉しい
中岳方面の道と荒川小屋が見えました。こういう遠景を見るたびに、自然もすごいしそこに道を作るのもすごいし、こんなに遠くても地道に歩くと意外と歩けるという当たり前の事実にもすごいなあと感心してしまいます。
0
7/21 7:44
中岳方面の道と荒川小屋が見えました。こういう遠景を見るたびに、自然もすごいしそこに道を作るのもすごいし、こんなに遠くても地道に歩くと意外と歩けるという当たり前の事実にもすごいなあと感心してしまいます。
だいぶ標高を落としました
0
7/21 7:56
だいぶ標高を落としました
大聖寺平到着!
0
7/21 8:03
大聖寺平到着!
あっちは小渋というクラシックルート方面のようです
0
7/21 8:04
あっちは小渋というクラシックルート方面のようです
ハイマツの幼木なんでしょうか、小さな森のようで大変美しい
0
7/21 8:07
ハイマツの幼木なんでしょうか、小さな森のようで大変美しい
ダケカンバの樹林帯へ突入
0
7/21 8:18
ダケカンバの樹林帯へ突入
荒川小屋見えた!
0
7/21 8:22
荒川小屋見えた!
ダケカンバが作る緑のカーテン綺麗すぎ!
0
7/21 8:24
ダケカンバが作る緑のカーテン綺麗すぎ!
富士山が雲に包まれ始めました
0
7/21 8:40
富士山が雲に包まれ始めました
いざ中岳へ
0
7/21 8:44
いざ中岳へ
どうやらオトギリソウのつぼみのようです
0
7/21 8:45
どうやらオトギリソウのつぼみのようです
振り返って小赤石岳と荒川小屋
0
7/21 8:47
振り返って小赤石岳と荒川小屋
オトギリソウですよね?蕾が赤いのが不思議
0
7/21 8:54
オトギリソウですよね?蕾が赤いのが不思議
沢が流れていました。上に中岳避難小屋があるので飲むなら浄水器推奨(または飲用非推奨)と思いますが、めんどくせえのでそのまま飲んじゃいました。良い子は真似しないでね!
0
7/21 8:56
沢が流れていました。上に中岳避難小屋があるので飲むなら浄水器推奨(または飲用非推奨)と思いますが、めんどくせえのでそのまま飲んじゃいました。良い子は真似しないでね!
真ん中に荒川小屋。左に見えるのは小赤石岳?赤石岳?
0
7/21 9:06
真ん中に荒川小屋。左に見えるのは小赤石岳?赤石岳?
どこでもたくさん咲いていたゴゼンタチバナ。可愛いんですけど、真ん中の部分はたまに気持ち悪くみえることがあります。蓮の種みたいな。
0
7/21 9:09
どこでもたくさん咲いていたゴゼンタチバナ。可愛いんですけど、真ん中の部分はたまに気持ち悪くみえることがあります。蓮の種みたいな。
ちょっと毒々しい
0
7/21 9:09
ちょっと毒々しい
富士山がギアセカンドみたいになってる!
0
7/21 9:13
富士山がギアセカンドみたいになってる!
谷がめっちゃきれい
1
7/21 9:15
谷がめっちゃきれい
まずは前岳!
1
7/21 9:54
まずは前岳!
すんごい崩れてる
0
7/21 9:55
すんごい崩れてる
南ア北部の山々
0
7/21 9:55
南ア北部の山々
北岳は間ノ岳の向こうに隠れてるんでしょうか
0
7/21 9:56
北岳は間ノ岳の向こうに隠れてるんでしょうか
富士山が泡まみれになってる😂😂😂
0
7/21 9:58
富士山が泡まみれになってる😂😂😂
白根南嶺の向こうにも、煙のように雲が立ち上っています。そこかしこで雲が発達していて、午後から崩れるという予報の裏付けのように思えます
0
7/21 9:58
白根南嶺の向こうにも、煙のように雲が立ち上っています。そこかしこで雲が発達していて、午後から崩れるという予報の裏付けのように思えます
中岳到着!
0
7/21 10:06
中岳到着!
開山百年記念の碑
0
7/21 10:06
開山百年記念の碑
ラスボス悪沢岳が目の前に
0
7/21 10:06
ラスボス悪沢岳が目の前に
表示されていませんが、間ノ岳の手前あたりが蝙蝠岳かな?
0
7/21 10:08
表示されていませんが、間ノ岳の手前あたりが蝙蝠岳かな?
小屋の写真を撮ろうとスマホ構えた瞬間に割って入ってきた黄色いおじさん。わざととしか思えないタイミングとシチュエーションですが、何のメリットもないので他意はないのでしょう。わざわざ写りに来てくれたのが面白かったので載せました😂
0
7/21 10:11
小屋の写真を撮ろうとスマホ構えた瞬間に割って入ってきた黄色いおじさん。わざととしか思えないタイミングとシチュエーションですが、何のメリットもないので他意はないのでしょう。わざわざ写りに来てくれたのが面白かったので載せました😂
行くぜラスボス
0
7/21 10:11
行くぜラスボス
かっこよすぎ!
0
7/21 10:22
かっこよすぎ!
登山道が刻まれています
0
7/21 10:22
登山道が刻まれています
横の写真も残したい
0
7/21 10:23
横の写真も残したい
トリカブトが元気いっぱい
0
7/21 10:29
トリカブトが元気いっぱい
振り返って中岳。登山道に、途中ですれ違った方々が見えます
0
7/21 10:40
振り返って中岳。登山道に、途中ですれ違った方々が見えます
振り返って真ん中に赤石岳、その背後に昨日歩いてきた山たち
0
7/21 10:40
振り返って真ん中に赤石岳、その背後に昨日歩いてきた山たち
中岳も一緒に
0
7/21 10:40
中岳も一緒に
イワベンケイと一緒に咲いている白いのは、ミヤマミミナグサ?
0
7/21 10:42
イワベンケイと一緒に咲いている白いのは、ミヤマミミナグサ?
推しのイワベンケイ、赤く染まりつつあります
0
7/21 10:42
推しのイワベンケイ、赤く染まりつつあります
ああ〜すっごくいい
0
7/21 10:58
ああ〜すっごくいい
まじで絵画以上に絵画
0
7/21 11:01
まじで絵画以上に絵画
雲の影が最高に夏!
0
7/21 11:05
雲の影が最高に夏!
荒川東岳(悪沢岳)到着!
0
7/21 11:15
荒川東岳(悪沢岳)到着!
悪沢岳プレートは写真撮影用。
ここでしばし休憩、他の登山者の方たちと一期一会の会話を楽しみました
1
7/21 11:15
悪沢岳プレートは写真撮影用。
ここでしばし休憩、他の登山者の方たちと一期一会の会話を楽しみました
千枚岳方面はイワイワしい
0
7/21 11:33
千枚岳方面はイワイワしい
まずは丸山
0
7/21 11:47
まずは丸山
ここにもタカネビランジ
0
7/21 12:03
ここにもタカネビランジ
ハシゴきた
0
7/21 12:03
ハシゴきた
二度目ましてのマツムシソウ
0
7/21 12:07
二度目ましてのマツムシソウ
千枚岳到着!あとは雨が降る前に下山するだけ!
0
7/21 12:11
千枚岳到着!あとは雨が降る前に下山するだけ!
二軒小屋分岐
0
7/21 12:17
二軒小屋分岐
千枚小屋でランチ休憩、塩分が沁みる!
0
7/21 12:33
千枚小屋でランチ休憩、塩分が沁みる!
ゆるやかなトレイル
0
7/21 12:54
ゆるやかなトレイル
標識の奥に進むと駒鳥池なのかな?先を急ぐのでごめんスルー
0
7/21 13:02
標識の奥に進むと駒鳥池なのかな?先を急ぐのでごめんスルー
椹島まであと3時間ですと!
0
7/21 13:30
椹島まであと3時間ですと!
この鉄塔手前でトリッキーな登り返しがあっていやらしかったです。そして小雨が降り始めました
0
7/21 14:46
この鉄塔手前でトリッキーな登り返しがあっていやらしかったです。そして小雨が降り始めました
橋を渡れば林道!雨は本降り
0
7/21 15:08
橋を渡れば林道!雨は本降り
雲がもくもく、雷ゴロゴロ
0
7/21 15:08
雲がもくもく、雷ゴロゴロ
大井川を渡る
0
7/21 15:08
大井川を渡る
土砂降り!傘持ってきてよかった
0
7/21 15:17
土砂降り!傘持ってきてよかった
ロッジで雨宿りしようか考えましたが、雨足が少し弱まったので急いでチャリ回収して雨雲から遠かったほうが得策と判断し先を急ぎました。
あとで考えたら、最初で最後のつもりで畑薙に来たので、椹島ロッジに寄っておくべきだったと後悔しました。さらば椹島ロッジ、永遠にさよなら…
0
7/21 15:20
ロッジで雨宿りしようか考えましたが、雨足が少し弱まったので急いでチャリ回収して雨雲から遠かったほうが得策と判断し先を急ぎました。
あとで考えたら、最初で最後のつもりで畑薙に来たので、椹島ロッジに寄っておくべきだったと後悔しました。さらば椹島ロッジ、永遠にさよなら…
あっというまに晴れて、井上陽水「少年時代」さながらの夏景色!
0
7/21 15:26
あっというまに晴れて、井上陽水「少年時代」さながらの夏景色!
ここが聖岳東尾根ルートの取付きとの事、もう二度と来ないので写真に撮っておきました
0
7/21 15:38
ここが聖岳東尾根ルートの取付きとの事、もう二度と来ないので写真に撮っておきました
さっきゴロゴロしやがった入道雲、なおも接近してくる気配
0
7/21 15:50
さっきゴロゴロしやがった入道雲、なおも接近してくる気配
クリームソーダ大井川とヘリポート
0
7/21 15:51
クリームソーダ大井川とヘリポート
聖沢登山口帰還、周回完了!
0
7/21 15:51
聖沢登山口帰還、周回完了!
ただいまマイボーイ、お家へ帰ろう
1
7/21 15:51
ただいまマイボーイ、お家へ帰ろう
林道から見えたすんごい不穏な崩壊地、方向的には青薙山。まさか青薙崩れ?林道から目視できるの?それともボッチ薙?
0
7/21 16:21
林道から見えたすんごい不穏な崩壊地、方向的には青薙山。まさか青薙崩れ?林道から目視できるの?それともボッチ薙?
畑薙第一ダムから北方面を見るとモクモク雲。
ここまでのチャリ運転で怖かったのは、①パンク、②雨、でした。無事どちらも回避してここまで来れて本当に一安心。街乗り16インチの折りたたみチャリ、よく頑張ってくれた
0
7/21 16:53
畑薙第一ダムから北方面を見るとモクモク雲。
ここまでのチャリ運転で怖かったのは、①パンク、②雨、でした。無事どちらも回避してここまで来れて本当に一安心。街乗り16インチの折りたたみチャリ、よく頑張ってくれた
下山完了!すんごい疲れました。
着替えながら、最短距離で静岡市街まで行くか、来た時と同じ道を使うか、寸又峡温泉で風呂探すか、いろいろ検討しました。
0
7/21 16:54
下山完了!すんごい疲れました。
着替えながら、最短距離で静岡市街まで行くか、来た時と同じ道を使うか、寸又峡温泉で風呂探すか、いろいろ検討しました。
一旦はこのルートで行こうとしたんですが、途中でナビが勝手に最短ルート(南アルプス公園線→三峰落合線)にリルートしてました。通行止め区間は平日20時〜6時なので、日曜はセーフ。道のコンディションは国道362よりよほど運転しやすかった印象です。新東名IC付近まで約68km、2時間半ほどかかりました。
0
一旦はこのルートで行こうとしたんですが、途中でナビが勝手に最短ルート(南アルプス公園線→三峰落合線)にリルートしてました。通行止め区間は平日20時〜6時なので、日曜はセーフ。道のコンディションは国道362よりよほど運転しやすかった印象です。新東名IC付近まで約68km、2時間半ほどかかりました。
途中の富士見峠あたりで周囲が真っ白になるほどの霧に包まれて本気で怖かったです。雨雲レーダー見てみたら、通過したあと土砂降りになった模様。いやあ危なかった
0
途中の富士見峠あたりで周囲が真っ白になるほどの霧に包まれて本気で怖かったです。雨雲レーダー見てみたら、通過したあと土砂降りになった模様。いやあ危なかった
ご褒美メシは甘辛唐揚げ定食
0
7/21 20:34
ご褒美メシは甘辛唐揚げ定食
帰路のルート。三連休最終日とあって、早い時間は中央道も圏央道も渋滞している模様。のんびり国道1号線を走り、箱根口から高速に乗るルートで帰りました
0
帰路のルート。三連休最終日とあって、早い時間は中央道も圏央道も渋滞している模様。のんびり国道1号線を走り、箱根口から高速に乗るルートで帰りました
おはようございます
畑薙、遠いですよね…去年何度か行って、つくづくそう思いました。
まぁ、また行く予定はあるのてすが…😅
高速の渋滞もネックですよね…
早いところ隠居して、平日のんびり山に行ける身分になりたいです。😁
折りたたみチャリで東俣林道は、かなりキツかったでしょう?
聖沢から百間は大変参考になります。
お疲れ様でした✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する