ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8454889
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳・赤石岳・悪沢岳(聖沢登山口から周回)

2025年07月20日(日) 〜 2025年07月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
22:21
距離
42.3km
登り
4,465m
下り
4,468m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:22
休憩
0:31
合計
9:53
距離 16.7km 登り 2,823m 下り 1,485m
5:39
14
5:57
5:58
39
6:37
44
7:22
7:25
36
8:01
44
8:45
8:49
55
9:44
9:58
4
10:02
10:03
19
10:22
37
10:59
55
11:55
12:01
36
12:37
37
13:15
8
13:24
13:27
26
13:54
44
14:39
8
15:03
15:04
10
15:14
30
2日目
山行
10:25
休憩
1:22
合計
11:47
距離 25.6km 登り 1,642m 下り 2,983m
15:44
57
4:52
110
6:42
7:06
2
7:08
7:14
8
7:32
7:38
6
7:44
20
8:04
8:05
25
8:30
8:38
51
9:55
9:56
11
10:07
4
10:11
10:12
19
10:32
10:37
54
11:31
11:33
14
11:47
11:48
24
12:11
12:12
16
12:28
12:47
11
12:59
4
13:03
13:04
22
13:26
13:27
4
13:31
15
13:46
13:47
31
14:19
17
14:36
14:42
29
15:11
15:12
10
15:26
15:27
10
15:51
0
15:51
ゴール地点
天候 7/20: 終始快晴!日差しが強烈だが湿気を感じず、風が爽やか。

7/21: 10時くらいまで快晴、その後ガスが上がってくる。15時前くらいから雨がぱらつき、その後椹島付近で大粒の雨と雷。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▪︎往路:
下道で静岡市街まで4時間43分。静岡市内ネットカフェで夜まで睡眠・休息、国道362千頭経由で畑薙まで83km2時間16分。畑薙第一ダムに駐車し折りたたみ自転車で聖沢登山口まで約15km1時間半。
合計約8時間半、高速利用無し。


▪︎復路:
聖沢登山口から畑薙第一ダムまで折りたたみ自転車で約1時間。畑薙第一ダムから新東名IC近くの入浴施設まで南アルプス公園線・三ツ峰落合線経由で68km2時間23分。入浴・食事後、国道1号線~箱根口IC~小田原厚木道路~圏央道経由で約3時間半。
合計約7時間、高速料金2690円。
??「ねぇ、知ってる?片道350キロなんだって」
ぼく「え、なに?」
??「家から畑薙までの距離。片道350キロメートル。」


ぼく「なあ、畑薙って行ったことあるか?」
??「はっ? どこ?」
ぼく「畑薙。」
??「ない。」
ぼく「どうやって行くのかな。」
??「さぁ。新幹線とか?」
ぼく「遠いよな。」


⚪︎速××ンチメートル実写化おめでとうございます
1
??「ねぇ、知ってる?片道350キロなんだって」
ぼく「え、なに?」
??「家から畑薙までの距離。片道350キロメートル。」


ぼく「なあ、畑薙って行ったことあるか?」
??「はっ? どこ?」
ぼく「畑薙。」
??「ない。」
ぼく「どうやって行くのかな。」
??「さぁ。新幹線とか?」
ぼく「遠いよな。」


⚪︎速××ンチメートル実写化おめでとうございます
金曜夜パッキングして出発。圏央道が早くも連休渋滞発生中のようで、どうせ時間かかるならいっそ下道でいっちまえでぶっとおしの4時間40分運転。
深夜の道志みちと、100kmオーバーでかっとばすトラックばかりの国道1号が鬼門でした
金曜夜パッキングして出発。圏央道が早くも連休渋滞発生中のようで、どうせ時間かかるならいっそ下道でいっちまえでぶっとおしの4時間40分運転。
深夜の道志みちと、100kmオーバーでかっとばすトラックばかりの国道1号が鬼門でした
日付変わったあたりで準備開始、コンビニで買い物して畑薙へ出発。国道362から千頭経由ルートで向かいましたが、国道362はなかなか酷道でした
日付変わったあたりで準備開始、コンビニで買い物して畑薙へ出発。国道362から千頭経由ルートで向かいましたが、国道362はなかなか酷道でした
畑薙第一ダムを出発!
2025年07月20日 04:06撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 4:06
畑薙第一ダムを出発!
ゲートを通過します
2025年07月20日 04:12撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 4:12
ゲートを通過します
長いし登り坂も多いので、けっこう消耗します
2025年07月20日 05:10撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 5:10
長いし登り坂も多いので、けっこう消耗します
赤石ダム!奥には聖岳?
2025年07月20日 05:12撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 5:12
赤石ダム!奥には聖岳?
ここの崩壊が怖かったです
2025年07月20日 05:21撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 5:21
ここの崩壊が怖かったです
ガードレールが落石で倒れてしまっています
2025年07月20日 05:22撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 5:22
ガードレールが落石で倒れてしまっています
大井川がクリームソーダみたいな色でした
2025年07月20日 05:22撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 5:22
大井川がクリームソーダみたいな色でした
約1時間半かけてやっと聖沢登山口到着!
2025年07月20日 05:27撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 5:27
約1時間半かけてやっと聖沢登山口到着!
登山開始!ここからログスタート!
2025年07月20日 05:28撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 5:28
登山開始!ここからログスタート!
聖平小屋まで約4時間、長い…
2025年07月20日 06:03撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 6:03
聖平小屋まで約4時間、長い…
聖沢に合流する支流と思しき沢を何度も渡ります
2025年07月20日 06:05撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 6:05
聖沢に合流する支流と思しき沢を何度も渡ります
気持ちの良い樹林帯歩きが続きます。日がある時間帯なのでとても気持ちが良いのですが、ブラックスタートだと気が滅入りそうです
2025年07月20日 06:07撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 6:07
気持ちの良い樹林帯歩きが続きます。日がある時間帯なのでとても気持ちが良いのですが、ブラックスタートだと気が滅入りそうです
スリリングな橋①
2025年07月20日 06:19撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 6:19
スリリングな橋①
スリリングな橋②
2025年07月20日 06:33撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 6:33
スリリングな橋②
スリリングな橋③、これ怖かったです😂
2025年07月20日 06:34撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 6:34
スリリングな橋③、これ怖かったです😂
スリリングな橋④、木の板が年季入ってて怖かったです
2025年07月20日 06:37撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 6:37
スリリングな橋④、木の板が年季入ってて怖かったです
大好きな台湾烏龍茶、生き返る!
2025年07月20日 07:10撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 7:10
大好きな台湾烏龍茶、生き返る!
乗越到着、前聖と奥聖が拝めます。この手前でうしろから健脚の方が追いついてこられ、爆速でちぎられました😂
荷物は恐らくテン泊装備、百間洞山の家泊だったようで、二日目百間平手前で再び爆速で追い越していかれました。
2025年07月20日 08:03撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 8:03
乗越到着、前聖と奥聖が拝めます。この手前でうしろから健脚の方が追いついてこられ、爆速でちぎられました😂
荷物は恐らくテン泊装備、百間洞山の家泊だったようで、二日目百間平手前で再び爆速で追い越していかれました。
こんな感じ
2025年07月20日 08:05撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 8:05
こんな感じ
飲用可能か不明ですが、消費した0.5L分給水して飲んじゃいました
2025年07月20日 08:15撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 8:15
飲用可能か不明ですが、消費した0.5L分給水して飲んじゃいました
スリリングな橋⑤、これもなかなか…
2025年07月20日 08:25撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 8:25
スリリングな橋⑤、これもなかなか…
めっちゃいい天気!
2025年07月20日 08:31撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 8:31
めっちゃいい天気!
ギンリョウソウが束になっててキモかわいい!彼岸島に出てくるアレに似てる
2025年07月20日 08:39撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 8:39
ギンリョウソウが束になっててキモかわいい!彼岸島に出てくるアレに似てる
滝見台は展望最高でした
2025年07月20日 08:50撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 8:50
滝見台は展望最高でした
大きな滝と、
2025年07月20日 08:50撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 8:50
大きな滝と、
小さな滝
2025年07月20日 08:50撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 8:50
小さな滝
2025年07月20日 08:51撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
7/20 8:51
石碑がありました。聖沢から涼やかな風が吹き上げてきて気持ちのいい場所でした
2025年07月20日 09:06撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 9:06
石碑がありました。聖沢から涼やかな風が吹き上げてきて気持ちのいい場所でした
せせらぎ通過。ここも絵画のような美しさでした
2025年07月20日 09:15撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 9:15
せせらぎ通過。ここも絵画のような美しさでした
聖平小屋周りの雰囲気に似てきました
2025年07月20日 09:22撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 9:22
聖平小屋周りの雰囲気に似てきました
たぶんオトギリソウ
2025年07月20日 09:32撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 9:32
たぶんオトギリソウ
せせらぎ付近からは平坦になるので気持ちよく歩けます
2025年07月20日 09:35撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 9:35
せせらぎ付近からは平坦になるので気持ちよく歩けます
今すぐドボンしたい!
2025年07月20日 09:39撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 9:39
今すぐドボンしたい!
テント場通過
2025年07月20日 09:42撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 9:42
テント場通過
聖平小屋到着!おにぎり食べてコーラ飲んでチャージしました
2025年07月20日 09:44撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 9:44
聖平小屋到着!おにぎり食べてコーラ飲んでチャージしました
いざ聖岳へ。このあたりで20人ほどの大パーティとすれ違いましたが、どうやら登山道整備のイベントの参加者の方々だったようでスタッフに引率されていました。スタッフさんが声掛けして道を譲っていただきました。
2025年07月20日 10:01撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 10:01
いざ聖岳へ。このあたりで20人ほどの大パーティとすれ違いましたが、どうやら登山道整備のイベントの参加者の方々だったようでスタッフに引率されていました。スタッフさんが声掛けして道を譲っていただきました。
マツムシソウというそうです、居合わせたボランティアスタッフの方に教えていただきました。先程のイベントのスタッフさんのようで、定期的にやってるので是非参加してくださいとのことでした
2025年07月20日 10:06撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 10:06
マツムシソウというそうです、居合わせたボランティアスタッフの方に教えていただきました。先程のイベントのスタッフさんのようで、定期的にやってるので是非参加してくださいとのことでした
これがヤマハハコなのか
2025年07月20日 10:07撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 10:07
これがヤマハハコなのか
オトギリソウがわんさか咲いてます
2025年07月20日 10:08撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 10:08
オトギリソウがわんさか咲いてます
シナノキンバイ?
2025年07月20日 10:11撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 10:11
シナノキンバイ?
ミネウスユキソウ?
2025年07月20日 10:11撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 10:11
ミネウスユキソウ?
Googleレンズさん曰くニョホウチドリだそうです。はじめまして
2025年07月20日 10:13撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 10:13
Googleレンズさん曰くニョホウチドリだそうです。はじめまして
バイケイソウの花がちらほら咲いていました、今年は咲く年なのかな
2025年07月20日 10:15撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 10:15
バイケイソウの花がちらほら咲いていました、今年は咲く年なのかな
八重咲きのシナノキンバイでしょうか?なんかバックベアードみたい
2025年07月20日 10:19撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 10:19
八重咲きのシナノキンバイでしょうか?なんかバックベアードみたい
ナデシコ?前にも見た気がする
2025年07月20日 10:20撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 10:20
ナデシコ?前にも見た気がする
ハクサンフウロ、血管みたいな赤い筋が綺麗で大好き
2025年07月20日 10:20撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 10:20
ハクサンフウロ、血管みたいな赤い筋が綺麗で大好き
振り返って上河内岳
2025年07月20日 10:21撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 10:21
振り返って上河内岳
ハゴロモフジバカマ?
2025年07月20日 10:22撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 10:22
ハゴロモフジバカマ?
フキがわんさか生えてます。ばあちゃんが作ったフキ煮が懐かしい
2025年07月20日 10:23撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 10:23
フキがわんさか生えてます。ばあちゃんが作ったフキ煮が懐かしい
タカネグンナイフウロ!ハクサンフウロが本命ですが、こっちもいいなあ
2025年07月20日 10:25撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 10:25
タカネグンナイフウロ!ハクサンフウロが本命ですが、こっちもいいなあ
富士山バッチリ
2025年07月20日 10:30撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 10:30
富士山バッチリ
タカネシオガマ?
2025年07月20日 10:42撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 10:42
タカネシオガマ?
山肌に落ちる雲の影が大好きです
2025年07月20日 10:53撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 10:53
山肌に落ちる雲の影が大好きです
??「ねぇ、知ってる?613メートルなんだって。」
ぼく「え、なに?」
??「薊畑分岐から聖岳までの標高差。薊畑2400mで聖岳3013mだから、標高差613メートル」


知ってるよ!でも大ナジカ峠1893mから辻山2583mまでの標高差なんて約700mあるんだぞ!そこ登ってるんだから行ける!(聖岳のほうが高山なのできついけど考えないことにする)
2025年07月20日 10:58撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 10:58
??「ねぇ、知ってる?613メートルなんだって。」
ぼく「え、なに?」
??「薊畑分岐から聖岳までの標高差。薊畑2400mで聖岳3013mだから、標高差613メートル」


知ってるよ!でも大ナジカ峠1893mから辻山2583mまでの標高差なんて約700mあるんだぞ!そこ登ってるんだから行ける!(聖岳のほうが高山なのできついけど考えないことにする)
小聖標識と富士山
2025年07月20日 11:00撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 11:00
小聖標識と富士山
チシマギキョウは稜線の岩場にたくさん咲いていました
2025年07月20日 11:05撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 11:05
チシマギキョウは稜線の岩場にたくさん咲いていました
振り返ると先月歩いた上河内〜光の稜線
2025年07月20日 11:08撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 11:08
振り返ると先月歩いた上河内〜光の稜線
何回見ても威圧感すごい聖岳。

このあたりですれ違った方に「どちらまで行かれますか?」と問われたので「百間洞山の家でテン泊予定です」と答えると、「聖岳通過してすぐ着くわけじゃないですよ?何度も登り返しがありますよ?」と警告をいただいたので、「最悪無理だったら兎岳避難小屋に泊まりますので…」とお茶を濁しました。

たしかに聖沢から一日で百間洞を目指すならブラックスタートでもっと早い時間に聖岳を通過しているのが理想でしょうし、真っ当に心配していただいたのだと思います。

この後、スライドした方との会話のたびに心配させてしまう可能性があると思い、あまり会話しないようになりました。
2025年07月20日 11:08撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 11:08
何回見ても威圧感すごい聖岳。

このあたりですれ違った方に「どちらまで行かれますか?」と問われたので「百間洞山の家でテン泊予定です」と答えると、「聖岳通過してすぐ着くわけじゃないですよ?何度も登り返しがありますよ?」と警告をいただいたので、「最悪無理だったら兎岳避難小屋に泊まりますので…」とお茶を濁しました。

たしかに聖沢から一日で百間洞を目指すならブラックスタートでもっと早い時間に聖岳を通過しているのが理想でしょうし、真っ当に心配していただいたのだと思います。

この後、スライドした方との会話のたびに心配させてしまう可能性があると思い、あまり会話しないようになりました。
積乱雲が発達して金床雲になってる!
2025年07月20日 11:09撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 11:09
積乱雲が発達して金床雲になってる!
しらびそ高原の建物の赤い屋根が見えます
2025年07月20日 11:12撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 11:12
しらびそ高原の建物の赤い屋根が見えます
ヤマブキショウマ?
2025年07月20日 11:13撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 11:13
ヤマブキショウマ?
大ボス①、聖岳到着!キツかったけど先月よりはしっかり歩けました。やっぱ睡眠大事!
2025年07月20日 11:54撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 11:54
大ボス①、聖岳到着!キツかったけど先月よりはしっかり歩けました。やっぱ睡眠大事!
泡のように雲がわきたってます、遠目で見る分にはとても綺麗ですね!
2025年07月20日 11:55撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 11:55
泡のように雲がわきたってます、遠目で見る分にはとても綺麗ですね!
今日のゴールと明日歩く赤石岳。なっげぇ…
2025年07月20日 12:00撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 12:00
今日のゴールと明日歩く赤石岳。なっげぇ…
本日のゴール、百間洞山の家。遠すぎません?
2025年07月20日 12:00撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 12:00
本日のゴール、百間洞山の家。遠すぎません?
計画では5時スタートで12時半聖岳通過、16時半百間洞小屋到着でした。スタート押しましたがなんとか巻きで聖岳登頂できたので、このままのペースで歩けばあと4時間でゴールできるはず…
2025年07月20日 12:01撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 12:01
計画では5時スタートで12時半聖岳通過、16時半百間洞小屋到着でした。スタート押しましたがなんとか巻きで聖岳登頂できたので、このままのペースで歩けばあと4時間でゴールできるはず…
崩壊地の脇を通過しますが特段危険はありません
2025年07月20日 12:12撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 12:12
崩壊地の脇を通過しますが特段危険はありません
左から兎岳、小兎岳、中盛丸山、大沢岳、百間洞山の家。アップダウンがエグい
2025年07月20日 12:20撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 12:20
左から兎岳、小兎岳、中盛丸山、大沢岳、百間洞山の家。アップダウンがエグい
大ボス②の赤石岳。デカい!
2025年07月20日 12:23撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 12:23
大ボス②の赤石岳。デカい!
兎岳、登り返しが憂鬱です
2025年07月20日 12:30撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 12:30
兎岳、登り返しが憂鬱です
ここにもバイケイソウの花
2025年07月20日 12:31撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 12:31
ここにもバイケイソウの花
強烈な日差しと濃い影が、最高に夏を感じさせてくれます
2025年07月20日 12:34撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 12:34
強烈な日差しと濃い影が、最高に夏を感じさせてくれます
ここの沢は恐らく聖光小屋ルートで渡る西沢と思われます。ということは、ここは西沢の源頭でしょうか
2025年07月20日 12:36撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 12:36
ここの沢は恐らく聖光小屋ルートで渡る西沢と思われます。ということは、ここは西沢の源頭でしょうか
鬱蒼とした樹林の山肌に刻まれた、尾根と谷筋の線が大好きです。
2025年07月20日 13:02撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 13:02
鬱蒼とした樹林の山肌に刻まれた、尾根と谷筋の線が大好きです。
かわいい鳥がいました!鳥はマジでわかんないんですけど、だいたい小さいのがイワヒバリで大きいのがホシガラスって思ってます😂
この子の鳴き声かどうかはわかりませんが、このあたり鳥の声がすごくたくさん聞こえて、耳が大変癒されました
2025年07月20日 13:06撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 13:06
かわいい鳥がいました!鳥はマジでわかんないんですけど、だいたい小さいのがイワヒバリで大きいのがホシガラスって思ってます😂
この子の鳴き声かどうかはわかりませんが、このあたり鳥の声がすごくたくさん聞こえて、耳が大変癒されました
避難小屋はここから少し逸れたところにありますが、先を急ぐのでスルー。コースタイムであと3時間なら行ける!
2025年07月20日 13:15撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 13:15
避難小屋はここから少し逸れたところにありますが、先を急ぐのでスルー。コースタイムであと3時間なら行ける!
タカネビランジのようですが、白いのもあるんですね
2025年07月20日 13:21撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 13:21
タカネビランジのようですが、白いのもあるんですね
わさっと
2025年07月20日 13:26撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 13:26
わさっと
兎岳到着!ガスで真っ白です。ここでスライドした方に、大沢岳手前でライチョウがいたことを教えていただきました
2025年07月20日 13:27撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 13:27
兎岳到着!ガスで真っ白です。ここでスライドした方に、大沢岳手前でライチョウがいたことを教えていただきました
小屋兎岳到着!
2025年07月20日 13:54撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 13:54
小屋兎岳到着!
中盛丸山の登り返し超キツそう!ですが標高差は150mくらいのはず。数字より視覚的なインパクトがでかい
2025年07月20日 14:06撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 14:06
中盛丸山の登り返し超キツそう!ですが標高差は150mくらいのはず。数字より視覚的なインパクトがでかい
雲間に太陽、光が強いせいか空が黒く見えます
2025年07月20日 14:22撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 14:22
雲間に太陽、光が強いせいか空が黒く見えます
中盛丸山到着!きつかった!
2025年07月20日 14:39撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 14:39
中盛丸山到着!きつかった!
間に合わなかった場合は大沢岳カット、最悪兎岳避難小屋テン泊も考えていましたが、当初の計画通り大沢岳行っても間に合いそうで一安心
2025年07月20日 14:47撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 14:47
間に合わなかった場合は大沢岳カット、最悪兎岳避難小屋テン泊も考えていましたが、当初の計画通り大沢岳行っても間に合いそうで一安心
ガスの中へ
2025年07月20日 14:51撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 14:51
ガスの中へ
大沢岳到着!16時前にテント受付したいので先を急ぎます。教えていただいたライチョウは、残念ながら見つけることが出来ず
2025年07月20日 15:04撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 15:04
大沢岳到着!16時前にテント受付したいので先を急ぎます。教えていただいたライチョウは、残念ながら見つけることが出来ず
小屋とテント場が見えましたけどけっこう距離あるな…
2025年07月20日 15:04撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 15:04
小屋とテント場が見えましたけどけっこう距離あるな…
ガスの切れ間から赤石岳!
2025年07月20日 15:05撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 15:05
ガスの切れ間から赤石岳!
崩壊地を通過
2025年07月20日 15:08撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 15:08
崩壊地を通過
ガンガン下る
2025年07月20日 15:15撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 15:15
ガンガン下る
赤石岳の山頂は雲に覆われています
2025年07月20日 15:16撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 15:16
赤石岳の山頂は雲に覆われています
百間洞山の家到着!なんとか16時前にテント受付完了できました。
写っているお二人は、大沢岳山頂でお会いしてテントがお隣でした。翌日も赤石岳まで抜きつ抜かれつ、楽しくお話させていただきました。私よりデカい荷物で安定したペースで息も切らさず歩かれていてめっちゃ強いなと思ったら、お二人ともトレランやられていてFUJI100完走されているとのこと。すごい!
2025年07月20日 15:53撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 15:53
百間洞山の家到着!なんとか16時前にテント受付完了できました。
写っているお二人は、大沢岳山頂でお会いしてテントがお隣でした。翌日も赤石岳まで抜きつ抜かれつ、楽しくお話させていただきました。私よりデカい荷物で安定したペースで息も切らさず歩かれていてめっちゃ強いなと思ったら、お二人ともトレランやられていてFUJI100完走されているとのこと。すごい!
この日は飲み物購入制限ありで一人一本だけとのこと。アルコールもペットボトルも区別なし。ビールかコーラかどっちか選べってこの日最大の試練でした😂
2025年07月20日 16:16撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 16:16
この日は飲み物購入制限ありで一人一本だけとのこと。アルコールもペットボトルも区別なし。ビールかコーラかどっちか選べってこの日最大の試練でした😂
ビール飲んだら即寝落ちしました。正面には中盛丸山
2025年07月20日 18:22撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 18:22
ビール飲んだら即寝落ちしました。正面には中盛丸山
小屋の前から聖岳が望めます
2025年07月20日 19:06撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 19:06
小屋の前から聖岳が望めます
本日の寝床。テントでかいので狭いテン場だとピシッと張るのが大変難しい。風強かったらアウトだったかも…
2025年07月20日 19:20撮影 by  iPhone 13, Apple
7/20 19:20
本日の寝床。テントでかいので狭いテン場だとピシッと張るのが大変難しい。風強かったらアウトだったかも…
夜明け直前
2025年07月21日 04:17撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
7/21 4:17
夜明け直前
こんなかんじ
2025年07月21日 04:17撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
7/21 4:17
こんなかんじ
中央アルプス、北アルプス方面
2025年07月21日 04:18撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
7/21 4:18
中央アルプス、北アルプス方面
左から兎岳、中盛丸山、大沢岳。中盛丸山の存在感が目立ちます。
2025年07月21日 04:28撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 4:28
左から兎岳、中盛丸山、大沢岳。中盛丸山の存在感が目立ちます。
染まりそうで染まらない
2025年07月21日 04:32撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 4:32
染まりそうで染まらない
奥茶臼らへんかな?
2025年07月21日 04:32撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 4:32
奥茶臼らへんかな?
ビーナスベルトと百高山三座
2025年07月21日 04:42撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 4:42
ビーナスベルトと百高山三座
百間平はとても穏やかなハイマツ帯でした
2025年07月21日 04:45撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 4:45
百間平はとても穏やかなハイマツ帯でした
2025年07月21日 04:46撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
7/21 4:46
ここから西方面の展望が大変素晴らしい
2025年07月21日 04:46撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
7/21 4:46
ここから西方面の展望が大変素晴らしい
穂高〜槍、後立山らへんも見えています
2025年07月21日 04:47撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 4:47
穂高〜槍、後立山らへんも見えています
中央アルプスと御嶽山も
2025年07月21日 04:47撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 4:47
中央アルプスと御嶽山も
遥か遠くにはバカでかい金床雲!
2025年07月21日 04:47撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 4:47
遥か遠くにはバカでかい金床雲!
来月行くよ!
2025年07月21日 04:49撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
7/21 4:49
来月行くよ!
百間平の標識
2025年07月21日 04:53撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 4:53
百間平の標識
赤石岳直前、束の間の平穏といった感じ
2025年07月21日 04:54撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 4:54
赤石岳直前、束の間の平穏といった感じ
ウサギギクだそうです。めっちゃ陽キャなかんじする
2025年07月21日 04:55撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 4:55
ウサギギクだそうです。めっちゃ陽キャなかんじする
ダイナミックな崩壊地
2025年07月21日 05:02撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 5:02
ダイナミックな崩壊地
すんごい遠くに見える山、火打山とかかな?
2025年07月21日 05:04撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 5:04
すんごい遠くに見える山、火打山とかかな?
なんかズレてる
2025年07月21日 05:04撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
7/21 5:04
なんかズレてる
聖岳から大沢岳まで勢揃い!
2025年07月21日 05:10撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 5:10
聖岳から大沢岳まで勢揃い!
悪沢岳が超遠い!
2025年07月21日 05:12撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 5:12
悪沢岳が超遠い!
稜線の影が山肌に写っている感じ大好きです
2025年07月21日 05:23撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 5:23
稜線の影が山肌に写っている感じ大好きです
いよいよ赤石岳に登ります
2025年07月21日 05:24撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 5:24
いよいよ赤石岳に登ります
ゴロ岩だらけ
2025年07月21日 05:25撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 5:25
ゴロ岩だらけ
落石きたら一発アウトな気配。ヘルメットあったほうがよかったかも。当たったらほぼ死ぬと思いますが、野球ボール大の岩ならヘルメットの有無が生死を分ける気もします
2025年07月21日 05:33撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 5:33
落石きたら一発アウトな気配。ヘルメットあったほうがよかったかも。当たったらほぼ死ぬと思いますが、野球ボール大の岩ならヘルメットの有無が生死を分ける気もします
見覚えのある山容は、たしか小無間山だったかな
2025年07月21日 05:40撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 5:40
見覚えのある山容は、たしか小無間山だったかな
南方面のパノラマです。聖岳のデカさが際立ちます
2025年07月21日 05:43撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 5:43
南方面のパノラマです。聖岳のデカさが際立ちます
赤石岳の影がくっきり
2025年07月21日 05:52撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 5:52
赤石岳の影がくっきり
駒ヶ根〜飯田方面は雲海になっていました
2025年07月21日 06:00撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 6:00
駒ヶ根〜飯田方面は雲海になっていました
たぶん駒ヶ根らへん?
2025年07月21日 06:01撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 6:01
たぶん駒ヶ根らへん?
恵那山大きいので目立ちますね
2025年07月21日 06:01撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 6:01
恵那山大きいので目立ちますね
テント日干しタイム!
2025年07月21日 06:13撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 6:13
テント日干しタイム!
南嶺の向こうには…
2025年07月21日 06:29撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 6:29
南嶺の向こうには…
おはよう富士山!本日もお美しい
2025年07月21日 06:30撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/21 6:30
おはよう富士山!本日もお美しい
ここからの笊ヶ岳はちゃんと猫耳でした。遠くには天城山まで見えます
2025年07月21日 06:30撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
7/21 6:30
ここからの笊ヶ岳はちゃんと猫耳でした。遠くには天城山まで見えます
富士山の頭から噴煙のような雲
2025年07月21日 07:09撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 7:09
富士山の頭から噴煙のような雲
大ボス②、赤石岳到着!天気最高じゃないですか!
2025年07月21日 07:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/21 7:11
大ボス②、赤石岳到着!天気最高じゃないですか!
いざ悪沢へ。中岳、悪沢岳の向こうに仙丈ヶ岳、間ノ岳
2025年07月21日 07:15撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 7:15
いざ悪沢へ。中岳、悪沢岳の向こうに仙丈ヶ岳、間ノ岳
小赤石岳到着、展望最高!
ここで悪沢岳方面から来られた方と少し会話。登山口に辿り着くまでがあまりに大変なのでもう絶対来たくないんだけど、登り始めると最高だし来てよかったしまた来たいって思っちゃいますよね!って意気投合しました。いい時間だった。
2025年07月21日 07:31撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 7:31
小赤石岳到着、展望最高!
ここで悪沢岳方面から来られた方と少し会話。登山口に辿り着くまでがあまりに大変なのでもう絶対来たくないんだけど、登り始めると最高だし来てよかったしまた来たいって思っちゃいますよね!って意気投合しました。いい時間だった。
振り返って赤石岳、こっち側からも大迫力です!
2025年07月21日 07:31撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 7:31
振り返って赤石岳、こっち側からも大迫力です!
前岳、中岳、悪沢岳、いやー遠い
2025年07月21日 07:31撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 7:31
前岳、中岳、悪沢岳、いやー遠い
いやー遠い(再)
2025年07月21日 07:42撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 7:42
いやー遠い(再)
北アルプスまだ見えてて嬉しい
2025年07月21日 07:42撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 7:42
北アルプスまだ見えてて嬉しい
中岳方面の道と荒川小屋が見えました。こういう遠景を見るたびに、自然もすごいしそこに道を作るのもすごいし、こんなに遠くても地道に歩くと意外と歩けるという当たり前の事実にもすごいなあと感心してしまいます。
2025年07月21日 07:44撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 7:44
中岳方面の道と荒川小屋が見えました。こういう遠景を見るたびに、自然もすごいしそこに道を作るのもすごいし、こんなに遠くても地道に歩くと意外と歩けるという当たり前の事実にもすごいなあと感心してしまいます。
だいぶ標高を落としました
2025年07月21日 07:56撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 7:56
だいぶ標高を落としました
大聖寺平到着!
2025年07月21日 08:03撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 8:03
大聖寺平到着!
あっちは小渋というクラシックルート方面のようです
2025年07月21日 08:04撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 8:04
あっちは小渋というクラシックルート方面のようです
ハイマツの幼木なんでしょうか、小さな森のようで大変美しい
2025年07月21日 08:07撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 8:07
ハイマツの幼木なんでしょうか、小さな森のようで大変美しい
ダケカンバの樹林帯へ突入
2025年07月21日 08:18撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 8:18
ダケカンバの樹林帯へ突入
荒川小屋見えた!
2025年07月21日 08:22撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 8:22
荒川小屋見えた!
ダケカンバが作る緑のカーテン綺麗すぎ!
2025年07月21日 08:24撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 8:24
ダケカンバが作る緑のカーテン綺麗すぎ!
富士山が雲に包まれ始めました
2025年07月21日 08:40撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 8:40
富士山が雲に包まれ始めました
いざ中岳へ
2025年07月21日 08:44撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 8:44
いざ中岳へ
どうやらオトギリソウのつぼみのようです
2025年07月21日 08:45撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 8:45
どうやらオトギリソウのつぼみのようです
振り返って小赤石岳と荒川小屋
2025年07月21日 08:47撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 8:47
振り返って小赤石岳と荒川小屋
オトギリソウですよね?蕾が赤いのが不思議
2025年07月21日 08:54撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 8:54
オトギリソウですよね?蕾が赤いのが不思議
沢が流れていました。上に中岳避難小屋があるので飲むなら浄水器推奨(または飲用非推奨)と思いますが、めんどくせえのでそのまま飲んじゃいました。良い子は真似しないでね!
2025年07月21日 08:56撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 8:56
沢が流れていました。上に中岳避難小屋があるので飲むなら浄水器推奨(または飲用非推奨)と思いますが、めんどくせえのでそのまま飲んじゃいました。良い子は真似しないでね!
真ん中に荒川小屋。左に見えるのは小赤石岳?赤石岳?
2025年07月21日 09:06撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
7/21 9:06
真ん中に荒川小屋。左に見えるのは小赤石岳?赤石岳?
どこでもたくさん咲いていたゴゼンタチバナ。可愛いんですけど、真ん中の部分はたまに気持ち悪くみえることがあります。蓮の種みたいな。
2025年07月21日 09:09撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 9:09
どこでもたくさん咲いていたゴゼンタチバナ。可愛いんですけど、真ん中の部分はたまに気持ち悪くみえることがあります。蓮の種みたいな。
ちょっと毒々しい
2025年07月21日 09:09撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 9:09
ちょっと毒々しい
富士山がギアセカンドみたいになってる!
2025年07月21日 09:13撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 9:13
富士山がギアセカンドみたいになってる!
谷がめっちゃきれい
2025年07月21日 09:15撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/21 9:15
谷がめっちゃきれい
まずは前岳!
2025年07月21日 09:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/21 9:54
まずは前岳!
すんごい崩れてる
2025年07月21日 09:55撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 9:55
すんごい崩れてる
南ア北部の山々
2025年07月21日 09:55撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 9:55
南ア北部の山々
北岳は間ノ岳の向こうに隠れてるんでしょうか
2025年07月21日 09:56撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
7/21 9:56
北岳は間ノ岳の向こうに隠れてるんでしょうか
富士山が泡まみれになってる😂😂😂
2025年07月21日 09:58撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 9:58
富士山が泡まみれになってる😂😂😂
白根南嶺の向こうにも、煙のように雲が立ち上っています。そこかしこで雲が発達していて、午後から崩れるという予報の裏付けのように思えます
2025年07月21日 09:58撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 9:58
白根南嶺の向こうにも、煙のように雲が立ち上っています。そこかしこで雲が発達していて、午後から崩れるという予報の裏付けのように思えます
中岳到着!
2025年07月21日 10:06撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 10:06
中岳到着!
開山百年記念の碑
2025年07月21日 10:06撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 10:06
開山百年記念の碑
ラスボス悪沢岳が目の前に
2025年07月21日 10:06撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 10:06
ラスボス悪沢岳が目の前に
表示されていませんが、間ノ岳の手前あたりが蝙蝠岳かな?
2025年07月21日 10:08撮影 by  iPhone 13, ARYamaNavi
7/21 10:08
表示されていませんが、間ノ岳の手前あたりが蝙蝠岳かな?
小屋の写真を撮ろうとスマホ構えた瞬間に割って入ってきた黄色いおじさん。わざととしか思えないタイミングとシチュエーションですが、何のメリットもないので他意はないのでしょう。わざわざ写りに来てくれたのが面白かったので載せました😂
2025年07月21日 10:11撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 10:11
小屋の写真を撮ろうとスマホ構えた瞬間に割って入ってきた黄色いおじさん。わざととしか思えないタイミングとシチュエーションですが、何のメリットもないので他意はないのでしょう。わざわざ写りに来てくれたのが面白かったので載せました😂
行くぜラスボス
2025年07月21日 10:11撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 10:11
行くぜラスボス
かっこよすぎ!
2025年07月21日 10:22撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 10:22
かっこよすぎ!
登山道が刻まれています
2025年07月21日 10:22撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 10:22
登山道が刻まれています
横の写真も残したい
2025年07月21日 10:23撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 10:23
横の写真も残したい
トリカブトが元気いっぱい
2025年07月21日 10:29撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 10:29
トリカブトが元気いっぱい
振り返って中岳。登山道に、途中ですれ違った方々が見えます
2025年07月21日 10:40撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 10:40
振り返って中岳。登山道に、途中ですれ違った方々が見えます
振り返って真ん中に赤石岳、その背後に昨日歩いてきた山たち
2025年07月21日 10:40撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 10:40
振り返って真ん中に赤石岳、その背後に昨日歩いてきた山たち
中岳も一緒に
2025年07月21日 10:40撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 10:40
中岳も一緒に
イワベンケイと一緒に咲いている白いのは、ミヤマミミナグサ?
2025年07月21日 10:42撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 10:42
イワベンケイと一緒に咲いている白いのは、ミヤマミミナグサ?
推しのイワベンケイ、赤く染まりつつあります
2025年07月21日 10:42撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 10:42
推しのイワベンケイ、赤く染まりつつあります
ああ〜すっごくいい
2025年07月21日 10:58撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 10:58
ああ〜すっごくいい
まじで絵画以上に絵画
2025年07月21日 11:01撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 11:01
まじで絵画以上に絵画
雲の影が最高に夏!
2025年07月21日 11:05撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 11:05
雲の影が最高に夏!
荒川東岳(悪沢岳)到着!
2025年07月21日 11:15撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 11:15
荒川東岳(悪沢岳)到着!
悪沢岳プレートは写真撮影用。
ここでしばし休憩、他の登山者の方たちと一期一会の会話を楽しみました
2025年07月21日 11:15撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/21 11:15
悪沢岳プレートは写真撮影用。
ここでしばし休憩、他の登山者の方たちと一期一会の会話を楽しみました
千枚岳方面はイワイワしい
2025年07月21日 11:33撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 11:33
千枚岳方面はイワイワしい
まずは丸山
2025年07月21日 11:47撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 11:47
まずは丸山
ここにもタカネビランジ
2025年07月21日 12:03撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 12:03
ここにもタカネビランジ
ハシゴきた
2025年07月21日 12:03撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 12:03
ハシゴきた
二度目ましてのマツムシソウ
2025年07月21日 12:07撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 12:07
二度目ましてのマツムシソウ
千枚岳到着!あとは雨が降る前に下山するだけ!
2025年07月21日 12:11撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 12:11
千枚岳到着!あとは雨が降る前に下山するだけ!
二軒小屋分岐
2025年07月21日 12:17撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 12:17
二軒小屋分岐
千枚小屋でランチ休憩、塩分が沁みる!
2025年07月21日 12:33撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 12:33
千枚小屋でランチ休憩、塩分が沁みる!
ゆるやかなトレイル
2025年07月21日 12:54撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 12:54
ゆるやかなトレイル
標識の奥に進むと駒鳥池なのかな?先を急ぐのでごめんスルー
2025年07月21日 13:02撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 13:02
標識の奥に進むと駒鳥池なのかな?先を急ぐのでごめんスルー
椹島まであと3時間ですと!
2025年07月21日 13:30撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 13:30
椹島まであと3時間ですと!
この鉄塔手前でトリッキーな登り返しがあっていやらしかったです。そして小雨が降り始めました
2025年07月21日 14:46撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 14:46
この鉄塔手前でトリッキーな登り返しがあっていやらしかったです。そして小雨が降り始めました
橋を渡れば林道!雨は本降り
2025年07月21日 15:08撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 15:08
橋を渡れば林道!雨は本降り
雲がもくもく、雷ゴロゴロ
2025年07月21日 15:08撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 15:08
雲がもくもく、雷ゴロゴロ
大井川を渡る
2025年07月21日 15:08撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 15:08
大井川を渡る
土砂降り!傘持ってきてよかった
2025年07月21日 15:17撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 15:17
土砂降り!傘持ってきてよかった
ロッジで雨宿りしようか考えましたが、雨足が少し弱まったので急いでチャリ回収して雨雲から遠かったほうが得策と判断し先を急ぎました。
あとで考えたら、最初で最後のつもりで畑薙に来たので、椹島ロッジに寄っておくべきだったと後悔しました。さらば椹島ロッジ、永遠にさよなら…
2025年07月21日 15:20撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 15:20
ロッジで雨宿りしようか考えましたが、雨足が少し弱まったので急いでチャリ回収して雨雲から遠かったほうが得策と判断し先を急ぎました。
あとで考えたら、最初で最後のつもりで畑薙に来たので、椹島ロッジに寄っておくべきだったと後悔しました。さらば椹島ロッジ、永遠にさよなら…
あっというまに晴れて、井上陽水「少年時代」さながらの夏景色!
2025年07月21日 15:26撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 15:26
あっというまに晴れて、井上陽水「少年時代」さながらの夏景色!
ここが聖岳東尾根ルートの取付きとの事、もう二度と来ないので写真に撮っておきました
2025年07月21日 15:38撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 15:38
ここが聖岳東尾根ルートの取付きとの事、もう二度と来ないので写真に撮っておきました
さっきゴロゴロしやがった入道雲、なおも接近してくる気配
2025年07月21日 15:50撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 15:50
さっきゴロゴロしやがった入道雲、なおも接近してくる気配
クリームソーダ大井川とヘリポート
2025年07月21日 15:51撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 15:51
クリームソーダ大井川とヘリポート
聖沢登山口帰還、周回完了!
2025年07月21日 15:51撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 15:51
聖沢登山口帰還、周回完了!
ただいまマイボーイ、お家へ帰ろう
2025年07月21日 15:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/21 15:51
ただいまマイボーイ、お家へ帰ろう
林道から見えたすんごい不穏な崩壊地、方向的には青薙山。まさか青薙崩れ?林道から目視できるの?それともボッチ薙?
2025年07月21日 16:21撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 16:21
林道から見えたすんごい不穏な崩壊地、方向的には青薙山。まさか青薙崩れ?林道から目視できるの?それともボッチ薙?
畑薙第一ダムから北方面を見るとモクモク雲。
ここまでのチャリ運転で怖かったのは、①パンク、②雨、でした。無事どちらも回避してここまで来れて本当に一安心。街乗り16インチの折りたたみチャリ、よく頑張ってくれた
2025年07月21日 16:53撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 16:53
畑薙第一ダムから北方面を見るとモクモク雲。
ここまでのチャリ運転で怖かったのは、①パンク、②雨、でした。無事どちらも回避してここまで来れて本当に一安心。街乗り16インチの折りたたみチャリ、よく頑張ってくれた
下山完了!すんごい疲れました。
着替えながら、最短距離で静岡市街まで行くか、来た時と同じ道を使うか、寸又峡温泉で風呂探すか、いろいろ検討しました。
2025年07月21日 16:54撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 16:54
下山完了!すんごい疲れました。
着替えながら、最短距離で静岡市街まで行くか、来た時と同じ道を使うか、寸又峡温泉で風呂探すか、いろいろ検討しました。
一旦はこのルートで行こうとしたんですが、途中でナビが勝手に最短ルート(南アルプス公園線→三峰落合線)にリルートしてました。通行止め区間は平日20時〜6時なので、日曜はセーフ。道のコンディションは国道362よりよほど運転しやすかった印象です。新東名IC付近まで約68km、2時間半ほどかかりました。
一旦はこのルートで行こうとしたんですが、途中でナビが勝手に最短ルート(南アルプス公園線→三峰落合線)にリルートしてました。通行止め区間は平日20時〜6時なので、日曜はセーフ。道のコンディションは国道362よりよほど運転しやすかった印象です。新東名IC付近まで約68km、2時間半ほどかかりました。
途中の富士見峠あたりで周囲が真っ白になるほどの霧に包まれて本気で怖かったです。雨雲レーダー見てみたら、通過したあと土砂降りになった模様。いやあ危なかった
途中の富士見峠あたりで周囲が真っ白になるほどの霧に包まれて本気で怖かったです。雨雲レーダー見てみたら、通過したあと土砂降りになった模様。いやあ危なかった
ご褒美メシは甘辛唐揚げ定食
2025年07月21日 20:34撮影 by  iPhone 13, Apple
7/21 20:34
ご褒美メシは甘辛唐揚げ定食
帰路のルート。三連休最終日とあって、早い時間は中央道も圏央道も渋滞している模様。のんびり国道1号線を走り、箱根口から高速に乗るルートで帰りました
帰路のルート。三連休最終日とあって、早い時間は中央道も圏央道も渋滞している模様。のんびり国道1号線を走り、箱根口から高速に乗るルートで帰りました
撮影機器:

感想

どれだけの時間をかければ、畑薙に辿り着けるのか


私にとって畑薙は、そんな場所でした。
ナビ調べでは片道350km、6時間40分。金曜夜出発では最短5時ごろ畑薙到着、そこからチャリでさらに1時間半、登山開始は6時半になってしまいます。いつも深夜運転+車中泊からの登山開始ですが、畑薙はさすがに無理です。移動だけで一日使わなければ実現できそうもない。正直、そこまでの情熱もありませんでした。


しかし6月に聖岳に登ったとき、ふつふつと聖・赤石をなんとか歩けないものかという気持ちが湧き上がってしまいました。海の日三連休に有給足せば日程は足りるかも?
そこから四日間で移動と山行を完結するための計画
が始まりました。


※公共交通機関では、毎日あるぺん号で片道16500円x2、椹島までのバスは小屋予約者しか利用できないので小屋泊必須、素泊まり11000円(さらに予約合戦に勝利する必要あり)、金額だけで合計44500円。早々に諦めました。


まず金曜夜出発して一旦静岡市街を目指す。畑薙ではトイレ無し自販機無し、当たり前だけどコンビニや売店も無し、気温も車中泊できるほど下がるか不明。睡眠・排泄・補給全て成り立たないので滞在には適しません。静岡市街のネットカフェを拠点にし、直前までしっかり休息する。


ネットカフェでは鍵付き個室に入ることができて昼までしっかり睡眠できました。食事できる場所はあまり選択肢がありませんでしたが吉野家を利用しました。
お昼のあとまだ時間あるので呪術廻戦読み始めたのが失敗。9巻まで読んで時間を確認したら20時!やばい、二度目の睡眠時間が足りなくなる。すぐ吉野家で夕飯食べて0時まで睡眠、近所のコンビニで買い物済ませて出発準備。登山開始を早めるつもりだったのに逆に押してしまうタイム感。


静岡市街から畑薙までのルートは候補が3つ。
①南アルプス公園線、最短ルートですが平日限定とはいえ工事通行止め区間があり、その他区間も状況不明ながら狭く曲がりくねった道が予想されました(復路で利用しましたが存外運転しやすく、往路でもこちらにすればよかった)。
②国道362から千頭経由ルート。通行止め区間はないもののやはり運転に気を使いそう。
③島田金谷ICから川根温泉経由で北上するルート、こちらは比較的太い道が通っていそうですがかなりの遠回りになります。
往路では②を採用しましたが、予想以上に狭く曲がりくねった道が続きストレスフル。畑薙まで83km、約2時間20分かかりました。


畑薙第一ダムに到着、出発準備中の方に話を聞くと沼平ゲートはすでに満車とのことでダム近辺に停まっている車の隙間に駐車しました。
登山前に約15kmのチャリ走行があるのでしっかりめに食事を摂り出発。漕げなくはない長めの上り坂が何度かありますが、登山前に消耗したくないので押し歩きしました。


ヒィヒィ言いながら聖沢登山口到着、計画より40分のディレイ。これからテン泊装備で聖岳超えて百間洞目指すとか正気?という気分。でもこんな重い山行、今後もっとできなくなる。普段の山行は運転疲れと睡眠不足のダブルでデバフかかった状態で登ってますが、今回なんとしても周回完了するためにしっかり休息しデバフ解除してます。やる気元気いわき!いつやるの?今でしょ!


山行中のあれこれは全て写真のキャプションに譲ります。
登山口まで行くのも帰るのもこんな大変な思いをするなんて二度とやりたくないしできないし、最初で最後の気持ちで臨みました。行程もキャパオーバーな部分あったし、きつかったです。でも、本当に来てよかった!詰め込みすぎて時間の余裕はありませんでしたが、二度と来れないと思うと、一つ一つの花や景色を目にも心にも焼き付けたくなりました。失敗あったしきつかったし全てが最高なんて言えるわけないのに、全て最高だったと思わせてくれるほどの景色がありました。


一生忘れられない山行になりました!



【旅行費用】
・移動費: 高速料金2690円
・滞在費: 快活CLUB個室約20時間5900円
・ガソリン代: 5300円
合計13890円(事前に準備した食料や行動中小屋で買った飲料等は割愛)


【装備重量】
・13kg(スタート時のパックウェイト)
また重くなってる…。聖光周回のときと今回と、使わなかった装備やいらなかった装備をしっかり精査する必要あり。


【レイヤリング】
・上: メリノメッシュT
・下: クロノパンツ
・予備: バーサライトジャケット、アブレイザーフーディ、ストームクルーザーフルジップパンツ、ジオラインMW上下、ULシャツ、グリッドフリース


【食料内訳】
・おにぎり2(消費)
・菓子パン2(消費)
・くんたま二個入りx2(消費1)
・完全メシ2(消費)
・FDスープ1(消費)
・大粒ラムネ1袋(ほぼ消費)
・塩羊羹2(消費せず)
・おつまみミックス(消費せず)
・ワイン0.2Lパック(消費せず)
・バウム3(消費せず)
・お茶0.6Lx3、ソルティライチ0.5Lx3(それぞれ各1余る)
※水分は途中水場で汲んだり小屋で汲んだり飲料購入したりしたので全体消費量不明、ただかなり飲んでるはず。食事は千枚小屋でカップうどん食べた以外利用せず。


【メモ】
・テント泊自体を楽しめる領域まで行けていない。手段として割り切るならまだ削るところがあるはずだし、楽しむなら行程を短縮して余裕のあるコースにしないといけない気がする。
・百間洞のテン場は地面からの湿気がかなり激しく、フライ内側もインナーテントもかなり濡れた。
・帽子につける日避けを使ってみたが、首筋は防ぎきれずかなり焼けてしまった。やはりクールパーカのほうが優秀だが、汗臭キツくなるんだよな…。
・メリノメッシュT防臭機能めちゃくちゃ落ちた。すんごい臭う。あと汗疹がひどくなる。
・wapta30のシームテープ速攻剥がれて超ガッカリ。あと数回様子見て、クレーム入れるか検討したい。
・モンベルのアームカバー初使用。日焼け防止に加えてアブやブヨ対策も兼ねて有用だったが、テント張ったあと外してしまったので結局刺されてしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

どすこいさん
おはようございます
畑薙、遠いですよね…去年何度か行って、つくづくそう思いました。
まぁ、また行く予定はあるのてすが…😅
高速の渋滞もネックですよね…
早いところ隠居して、平日のんびり山に行ける身分になりたいです。😁
折りたたみチャリで東俣林道は、かなりキツかったでしょう?
聖沢から百間は大変参考になります。
お疲れ様でした✨
2025/7/23 8:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら