ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8457408
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳(大雪渓〜栂池)

2025年07月20日(日) 〜 2025年07月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:51
距離
17.4km
登り
1,962m
下り
1,381m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:16
休憩
1:53
合計
7:09
距離 6.7km 登り 1,532m 下り 49m
6:37
8
6:45
6:47
25
7:12
18
7:30
6
7:36
7:41
156
10:17
10:24
27
10:51
11:05
22
11:27
11:33
35
12:08
13:04
11
13:15
13:38
8
2日目
山行
5:16
休憩
1:01
合計
6:17
距離 10.7km 登り 430m 下り 1,332m
4:10
17
4:27
5:14
86
6:40
38
7:18
7:19
35
7:54
8:01
28
8:29
36
9:05
9:06
8
9:14
9:15
45
10:00
10:02
3
10:07
ゴール地点
天候 晴れ。最高の登山日和。雨に降られることはなかった。暑いので午前中からガスが上がってくる。1日目はテント張った直後からガスり気味。ただ夕方にガスが抜けて夕日が見れた。21時頃は満天の星空。2日目早朝は展望最高、白馬大池に着いた8時くらいからガスが湧いてきた。栂池に下山すると酷暑。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
◆前日の雨飾山から移動して白馬八方のP5に駐車。三連休の中日だったので空スペースは残りわずか。
◆行きの八方バスターミナル〜猿倉は6時始発のバス。事前予約が必要でこの日は3台バスが出た。実は予約が必要なことを知ったのが7/7で慌てて予約。既に3台目のバスが残り数席だった(セーフ)。数日前までは道路状況が悪くバスは猿倉の少し手前までだったけど、この連休に合わせて猿倉まで開通してた。
◆下山時の栂池〜八方はバスがあるのだけど栂池ゴンドラを降りた時は1046のバスが出た直後。次が1152と1時間待つのだけど八方に戻る人が他3人いたので皆でタクシーに乗り合わせ。おかげで早くクルマに戻れた。
◆帰宅は行きの逆でオリンピック道路〜長野IC〜上信越道・北関東道。三連休の最終日だったので特に上信越道は渋滞気味だった。
コース状況/
危険箇所等
◆大雪渓
今年はかなり上部の葱平(ねぶかっぴら)まで雪渓が続いている。雪の状態が緩くチェンスパより爪が長いほうが歩きやすいと聞いたので今回は軽アイゼン(6爪)を使った。上部に行くに従い落石跡が多いので休憩時でも周辺注意。この暑い中でも雪渓を渡る風は冷たく気持ちよかった(大雪渓は1枚上着を羽織った)。
◆大雪渓の上
途端に暑くなるのでシャツ1枚で登る。テン泊荷物が重たくて一歩が出ないけど、高山植物が咲き乱れるトレイルに癒されながらゆっくり登る。
◆頂上宿舎テント泊
予約制、6月初め頃に予約できた(その時は既に三連休初日は✕だった)。受付は以前は頂上宿舎だったけど今はテント場近くにあり。簡易な売店も兼ねておりビール購入できる。テント場に着いた頃にガスが上がってきたので、この日は白馬岳山頂には行かずにノンビリした。夕方にはガスが抜けたので近くの丸山で夕日を、夜には満天の星空を堪能。前回の北岳では重たい三脚やレンズを担いだのにガスって残念だったけど、今回ようやく活躍することが出来た。
◆白馬岳〜白馬大池
2日目の朝日を白馬岳山頂で見るために3時前に起床。たくさんの人が山頂で日の出を待っていた。白馬大池までの稜線は天気も良くて景色最高なのでキョロキョロしながらの下山。ここは急斜面も少ない。
◆白馬大池〜栂池高原
白馬乗鞍岳の登りが地味につらい。雪渓の横断はアイゼン無しで下ったけど歩きやすさではアイゼン付けるべきでした。雪渓を渡った後の天狗原への岩場下りは足の置き場を慎重に探すので集中力が必要(一度ズルっと滑った)。ここの下りはいつも難儀する。
その他周辺情報 帰りに長野ICに入る手前で、長野県のご当地スーパー”ツルヤ”でお土産用にドライフルーツを購入。
朝一のバスに乗って猿倉をスタート
2025年07月20日 06:35撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/20 6:35
朝一のバスに乗って猿倉をスタート
この三連休は天気最高!
2025年07月20日 07:15撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/20 7:15
この三連休は天気最高!
約1時間で白馬尻
2025年07月20日 07:33撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/20 7:33
約1時間で白馬尻
大雪渓を渡る風は冷たくて気持ちいい
2025年07月20日 08:19撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/20 8:19
大雪渓を渡る風は冷たくて気持ちいい
続々と登ってきます
2025年07月20日 08:37撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/20 8:37
続々と登ってきます
真夏に雪の上を歩けるのは気持ち良い
2025年07月20日 08:46撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/20 8:46
真夏に雪の上を歩けるのは気持ち良い
雪渓上部の落石ゾーン。注意深く観察しながら通過
2025年07月20日 09:39撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/20 9:39
雪渓上部の落石ゾーン。注意深く観察しながら通過
大雪渓は終了。ここからまた暑くなった
2025年07月20日 10:07撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/20 10:07
大雪渓は終了。ここからまた暑くなった
杓子岳のトンガリ
2025年07月20日 10:29撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
7/20 10:29
杓子岳のトンガリ
小雪渓はしっかりとルートが切られている。登山道整備に感謝。
2025年07月20日 10:40撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/20 10:40
小雪渓はしっかりとルートが切られている。登山道整備に感謝。
いつも休憩ポイントにしている避難小屋
2025年07月20日 11:02撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/20 11:02
いつも休憩ポイントにしている避難小屋
だいぶ疲れたけど高山植物ゾーンに癒される
2025年07月20日 11:31撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/20 11:31
だいぶ疲れたけど高山植物ゾーンに癒される
頂上宿舎まであと一息
2025年07月20日 11:52撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/20 11:52
頂上宿舎まであと一息
今日はもうノンビリするつもりでゆっくりとテント張りました
2025年07月20日 13:06撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/20 13:06
今日はもうノンビリするつもりでゆっくりとテント張りました
丸山まで散歩、白馬岳はガスに巻かれている
2025年07月20日 13:09撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/20 13:09
丸山まで散歩、白馬岳はガスに巻かれている
剱・立山も杓子岳も見えなかった
2025年07月20日 13:15撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/20 13:15
剱・立山も杓子岳も見えなかった
旭岳は良く見えてた
2025年07月20日 13:18撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/20 13:18
旭岳は良く見えてた
テントに戻ってビール!
2025年07月20日 14:07撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/20 14:07
テントに戻ってビール!
夕方になるとガスが抜けた。白馬岳もしっかり見えている
2025年07月20日 17:53撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/20 17:53
夕方になるとガスが抜けた。白馬岳もしっかり見えている
丸山から杓子岳と白馬鑓
2025年07月20日 17:54撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/20 17:54
丸山から杓子岳と白馬鑓
旭岳の向こうの海に夕日が沈んでいく
2025年07月20日 18:53撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/20 18:53
旭岳の向こうの海に夕日が沈んでいく
白馬鑓のアーベントロート
2025年07月20日 19:02撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/20 19:02
白馬鑓のアーベントロート
白馬岳も夕日を浴びている
2025年07月20日 19:04撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/20 19:04
白馬岳も夕日を浴びている
19時過ぎに日が沈みました
2025年07月20日 19:03撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/20 19:03
19時過ぎに日が沈みました
夕方は少し雲あったけど21時過ぎに見ると満天の星空。白馬鑓の上に天の川
2025年07月20日 21:31撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
7/20 21:31
夕方は少し雲あったけど21時過ぎに見ると満天の星空。白馬鑓の上に天の川
星空の下でテント泊
2025年07月20日 22:02撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/20 22:02
星空の下でテント泊
【2日目】
山頂で朝日を見たいのでまだ暗い時間にテント撤収。お世話になったテント地(いつも忘れ物確認のために撮影)
2025年07月21日 03:42撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/21 3:42
【2日目】
山頂で朝日を見たいのでまだ暗い時間にテント撤収。お世話になったテント地(いつも忘れ物確認のために撮影)
山頂からご来光。早起きして良い景色が見れた
2025年07月21日 04:48撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/21 4:48
山頂からご来光。早起きして良い景色が見れた
山頂では多くの人が日の出待ちしていた
2025年07月21日 04:50撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/21 4:50
山頂では多くの人が日の出待ちしていた
北アルプスも遠くまで全部見えている
2025年07月21日 04:52撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/21 4:52
北アルプスも遠くまで全部見えている
正面の富士山は裾野までクッキリ。八ヶ岳や南アルプスも良く見えるので、今日はどこの山に行っても最高ですね。
2025年07月21日 04:53撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/21 4:53
正面の富士山は裾野までクッキリ。八ヶ岳や南アルプスも良く見えるので、今日はどこの山に行っても最高ですね。
カッコいい剱岳と立山
2025年07月21日 04:53撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/21 4:53
カッコいい剱岳と立山
北アルプスの山にも朝日が入ってきた
2025年07月21日 05:06撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/21 5:06
北アルプスの山にも朝日が入ってきた
白馬山頂
2025年07月21日 05:07撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/21 5:07
白馬山頂
日本海、黒部川の河口まで見えている
2025年07月21日 05:13撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/21 5:13
日本海、黒部川の河口まで見えている
山頂で景色を堪能したので下山開始
2025年07月21日 05:14撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/21 5:14
山頂で景色を堪能したので下山開始
剱岳背景にミヤマオダマキ
2025年07月21日 05:19撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/21 5:19
剱岳背景にミヤマオダマキ
この先の稜線は景色が良いので楽しい
2025年07月21日 05:23撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/21 5:23
この先の稜線は景色が良いので楽しい
日本海へと続く朝日岳方面
2025年07月21日 05:40撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/21 5:40
日本海へと続く朝日岳方面
三国境(新潟・富山・長野の県境)を通過
2025年07月21日 05:46撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/21 5:46
三国境(新潟・富山・長野の県境)を通過
絶景の稜線歩きは楽しい
2025年07月21日 05:53撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/21 5:53
絶景の稜線歩きは楽しい
高山らしい良い展望
2025年07月21日 05:58撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/21 5:58
高山らしい良い展望
白馬岳から降りてきた
2025年07月21日 06:06撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/21 6:06
白馬岳から降りてきた
小蓮華山まで少し登り返すけど、景色を見ながらなので辛くない
2025年07月21日 06:23撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/21 6:23
小蓮華山まで少し登り返すけど、景色を見ながらなので辛くない
遠くは槍ヶ岳まで見えてる
2025年07月21日 06:26撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/21 6:26
遠くは槍ヶ岳まで見えてる
小蓮華山に登頂
2025年07月21日 06:35撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/21 6:35
小蓮華山に登頂
浮かんでいるような白馬大池。その先に一昨日登った雨飾山
2025年07月21日 06:37撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/21 6:37
浮かんでいるような白馬大池。その先に一昨日登った雨飾山
この時期は花がいっぱい
2025年07月21日 06:52撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/21 6:52
この時期は花がいっぱい
真ん中に昨日登った大雪渓。こう見ると結構な斜面を直登なのがわかる
2025年07月21日 06:54撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/21 6:54
真ん中に昨日登った大雪渓。こう見ると結構な斜面を直登なのがわかる
白馬大池が近づいてきた
2025年07月21日 06:55撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/21 6:55
白馬大池が近づいてきた
栂池自然園。まだ7時過ぎだけど早くもガスが涌いてきた
2025年07月21日 07:19撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/21 7:19
栂池自然園。まだ7時過ぎだけど早くもガスが涌いてきた
先ほどまでいた小蓮華山。このあたりで展望の良い稜線とはお別れ
2025年07月21日 07:19撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/21 7:19
先ほどまでいた小蓮華山。このあたりで展望の良い稜線とはお別れ
白馬大池が目の前。このあたりも高山植物ゾーン
2025年07月21日 07:32撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/21 7:32
白馬大池が目の前。このあたりも高山植物ゾーン
白馬大池で少し休憩
2025年07月21日 07:53撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/21 7:53
白馬大池で少し休憩
池にリフレクション。ガスがかなり涌いてきた
2025年07月21日 08:03撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
7/21 8:03
池にリフレクション。ガスがかなり涌いてきた
池のほとりに少しだけ雪が残っていた
2025年07月21日 08:08撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/21 8:08
池のほとりに少しだけ雪が残っていた
本日最後の登り返し、白馬乗鞍岳のケルンが見えた。
2025年07月21日 08:28撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/21 8:28
本日最後の登り返し、白馬乗鞍岳のケルンが見えた。
雪渓を横断。横着してアイゼンつけずに行ったけど、どうせ持っているので、つけたほうが歩きやすかった。
2025年07月21日 08:39撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/21 8:39
雪渓を横断。横着してアイゼンつけずに行ったけど、どうせ持っているので、つけたほうが歩きやすかった。
天狗原への岩々した下り。ここはいつも難儀するところ。疲れているけど慎重に。
2025年07月21日 08:51撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
7/21 8:51
天狗原への岩々した下り。ここはいつも難儀するところ。疲れているけど慎重に。
天狗原の木道が見えると安心する
2025年07月21日 09:05撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/21 9:05
天狗原の木道が見えると安心する
振り返ると白馬乗鞍岳は既にガスの中
2025年07月21日 09:11撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/21 9:11
振り返ると白馬乗鞍岳は既にガスの中
下に建物の屋根が見えるけど、あそこまで下る。
2025年07月21日 09:32撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/21 9:32
下に建物の屋根が見えるけど、あそこまで下る。
ようやく登山道は終了
2025年07月21日 10:00撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/21 10:00
ようやく登山道は終了
ロープーウェイ乗り場に到着。おつかれさまでした。この三連休は天気良くて展望素晴らしく楽しかった!
2025年07月21日 10:07撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7/21 10:07
ロープーウェイ乗り場に到着。おつかれさまでした。この三連休は天気良くて展望素晴らしく楽しかった!
撮影機器:

感想

この三連休は梅雨明け晴天に恵まれた。海の日連休の白馬テント場の予約はいつも人気だけど2日目が確保できたので、初日の雨飾山を加えて三連休は白馬エリアを堪能。白馬大雪渓〜栂池へのコースは真夏でも涼しい大雪渓、高山植物咲き乱れる登山道、山頂から北アルプスや日本海を望む展望など何回来ても楽しいルート。特に天候に恵まれた今回は楽しい山行となった。またテント泊の夜では前回の北岳では見れなかった天の川も見ることが出来た。人気の山なので人も多かったし暑くて疲れたけど素晴らしい景色に出会えて登って良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら