奥穂高岳⛰️


- GPS
- 15:36
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 1,990m
- 下り
- 2,007m
コースタイム
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 2:20
- 合計
- 9:39
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:55
天候 | 晴れ→午後から曇り、小雨・雷鳴という感じ。2日間とも似たような夏空の天気でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・重太郎新道は梯子や鎖場のある岩場の急登です。 ・紀美子平から先の吊尾根も急峻な岩場の登攀となり、〇印も探しにくいので非常に注意が必要です。 ・奥穂高岳山頂から穂高岳山荘に下る岩場も鎖と梯子の連続です。 |
その他周辺情報 | 下山後は上高地BTでお土産を購入して平湯まで戻り、ひらゆの森でサ活しました。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
去年から計画していた念願の穂高岳登頂を果たしました!今年の目標1個クリアです!
一緒に行ってくれた友人には感謝です!難所だらけの重太郎新道・吊尾根もそうですが、長いザイテングラード~横尾谷の道はきっと1人じゃ飽きてしまっていました。
奥穂高岳山頂付近で雷鳴と小雨に見舞われるハードな山行でしたが、とても良い経験になりました!なんだかレベルアップしたような気がする!
以下、ルート詳細です。
【岳沢~重太郎新道】
急な登りが続きます。梯子と鎖場の連続です。上部は急な岩場です。狭いので気をつけながら進みましょう。
【紀美子平】
平と言ってもまあまあ狭く、あまり平らなところはありません。岩場に腰掛けながら昼食をとりました。この辺りでザックが落ちてしまった方がいたようでした…切れ落ちてるところがあるので、注意しながら休憩しました。
ここから前穂にも登ろうと思っていましたが、天気が悪く時間も押していたのでやめました。またの機会に!
【吊尾根~奥穂山頂直下】
重太郎新道よりもこっちの方が危険かも?急な岩場の登攀です。〇印、矢印を追って行きますが、とても見えにくい&雨だと非常に滑りやすいです。足場も狭く梯子・鎖場もあり。奥穂山頂はお社があるので下から写真を撮らせてもらうに留めました。ジャンダルム側から来る人たちも多く、なんとジャンダルムで雷鳴を聞いたと。私たちも雷鳴に急かされるように山荘に向かいました。穂高岳山荘への下りは先に小屋についた人たちに見守られながら頑張りました。
【穂高岳山荘】
かなり広く、宿泊者は水が無料で汲めます。トイレも一部水洗でした。食事も品数が多く満足です。夏の繁忙期には診療所も開設されるようで、山岳警備隊も常駐されています。
室内も常に暖かく快適でした。
【ザイテングラート~涸沢ヒュッテ】
急な岩場の下りと少し鎖場ありです。それほど難しくはないですが、やはり〇印が見つけにくい所もあるので注意が必要です。
涸沢小屋でコーラ休憩しました。涸沢ヒュッテは牛丼美味しそうでした🤤
涸沢野営場でテン泊するの憧れます!
【横尾谷~徳沢~上高地】
基本的に難所のない平坦めな道が続きます。特に徳沢から先は観光客も散歩してるくらいの道です。横尾山荘で昼食を食べて徳澤園でソフトクリームを食べました!
本当は小梨平でお風呂入ってから帰るつもりでしたが、友人の帰る時間もあり今回はパス。代わりにまたまたひらゆの森で温泉に浸かりサ活して飛騨牛食べちゃいました!
スリルと絶景と美味しいご飯と充実した2日間でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する