記録ID: 8474405
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
北ア天候急変!真夏の雪景色!北穂高岳→奥穂高岳
2025年07月25日(金) 〜
2025年07月26日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:02
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 2,210m
- 下り
- 2,205m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:57
距離 17.4km
登り 1,716m
下り 136m
2日目
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 7:52
距離 7.8km
登り 494m
下り 2,069m
12:34
ゴール地点
天候 | 7/25 午前は快晴 昼より食べ土砂降り→雹❄️ 7/26 午前は快晴 下山後、土砂降り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
関東人に馴染みのない、 あかんだな駐車場に駐車 4:00到着で半分くらいの入り 駐車場料金:600円/1日 松本からは安房トンネル通行料 790円掛かる |
コース状況/ 危険箇所等 |
雹の降った翌朝は穂高周辺の登山道に 積もっていた。 奥壁バンドや吊り尾根にも積もっており 緊張感満載だった |
その他周辺情報 | 平湯温泉、ひらゆの森は満車で入れず いつもの沢渡の梓湖畔の湯に立ち寄り https://sawando.ne.jp/trip/237/ |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ヘルメット
|
---|
感想
当初は、北穂高岳から槍ヶ岳、新穂高へ下山予定でした。
初日は当初から昼から崩れる予報でしたが
土砂降り→雹→積雪、
ここまでとは。。
しかも午前はピーカンですし、昼過ぎから
急変するとは。。
自分は昼過ぎに小屋到着したので
何を逃れましたが、小屋は避難者やずぶ濡れで
到着した人でパニック状態。
穂高周辺で多重遭難が結構いたようで
北穂小屋直下のキレットでも1人が
低体温症で動けず救助活動を間近で目撃
しました。
二日目も昼から天気が崩れるということと
雹が北穂小屋直下に残っていたため
急遽、予定変更して奥穂高岳経由で上高地下山
としました。
北穂から涸沢岳までも雹が凍っており
やばかったですが、それよりも吊り尾根は
登山道の多くに雹が残っており
かなり緊張しました。
昼過ぎには何とか上高地下山。まだ晴れていたので予報外れかと思いましたが、駐車場戻ってみると土砂降り。
選択は正解でした。
夏山の夕立は付きものですが
昼過ぎに降られると(しかも土砂降り)
困りますね。
山の恐ろしさを経験しました。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する