ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8476412
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

荒川三山

2025年07月24日(木) 〜 2025年07月27日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
17:59
距離
23.1km
登り
2,452m
下り
2,980m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:12
休憩
0:05
合計
2:17
距離 2.6km 登り 906m 下り 20m
6:25
6:31
26
6:56
宿泊地
2日目
山行
5:32
休憩
0:23
合計
5:55
距離 6.5km 登り 705m 下り 626m
3:45
37
宿泊地
4:22
4:45
50
5:35
65
7:00
16
7:55
49
8:44
56
3日目
山行
4:49
休憩
0:51
合計
5:40
距離 5.7km 登り 681m 下り 718m
4:20
48
5:47
5:49
15
6:04
6:08
4
6:37
6:38
43
7:21
8:06
31
8:38
39
9:17
9:18
45
10:03
4日目
山行
4:03
休憩
0:02
合計
4:05
距離 8.4km 登り 160m 下り 1,615m
3:41
58
4:39
10
4:49
24
5:12
54
6:06
6:08
34
6:42
51
7:34
7
7:45
1
7:46
ゴール地点
天候 快晴、午後から雷雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
静鉄バス、東海フォレスト送迎バス
コース状況/
危険箇所等
連日の雷雨による土砂崩れのため、椹島ロッジ送迎バスが通れなくなり、土砂崩れ部分は渡渉と林道歩きをして、バスに乗継ました。
その他周辺情報 椹島ロッジで500円のシャワーを使いました。時間に余裕があれば、椹島ロッジ送迎バスで白樺荘まで送ってもらい、温泉に入ってから静鉄バスに乗れます。
静岡駅出発!
2025年07月23日 09:17撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/23 9:17
静岡駅出発!
静鉄バス南アルプス登山線に乗りました。ここから3時間のバス旅。
2025年07月23日 09:25撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/23 9:25
静鉄バス南アルプス登山線に乗りました。ここから3時間のバス旅。
畑薙臨時駐車場で椹島ロッジ送迎バスに乗り換えました。途中土砂崩れで重機が出動してなんとか土砂をよけて、出発しました。2日後に雷雨による大規模土砂崩れで下山が困難になるとは、まだ思っていませんでした。売店では、食堂やグッズを売っていました。
2025年07月23日 17:53撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/23 17:53
畑薙臨時駐車場で椹島ロッジ送迎バスに乗り換えました。途中土砂崩れで重機が出動してなんとか土砂をよけて、出発しました。2日後に雷雨による大規模土砂崩れで下山が困難になるとは、まだ思っていませんでした。売店では、食堂やグッズを売っていました。
帰りの着替えなど、預けたい時はコインロッカーへ。1日300円です。
2025年07月23日 17:58撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/23 17:58
帰りの着替えなど、預けたい時はコインロッカーへ。1日300円です。
基本個室で、クーラーやテレビもあり、快適でした。
2025年07月23日 18:02撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/23 18:02
基本個室で、クーラーやテレビもあり、快適でした。
夕飯は豪華なおかずでした。
2025年07月23日 18:36撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/23 18:36
夕飯は豪華なおかずでした。
早朝4時過ぎに出発。車道脇の階段登りから始まります。
2025年07月24日 04:33撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/24 4:33
早朝4時過ぎに出発。車道脇の階段登りから始まります。
2025年07月24日 04:35撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/24 4:35
日が差して来ると、こんな感じの登山道が見えてきました。はじめは、樹間の直登を頑張ります。
2025年07月24日 05:49撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/24 5:49
日が差して来ると、こんな感じの登山道が見えてきました。はじめは、樹間の直登を頑張ります。
2025年07月24日 06:06撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/24 6:06
2025年07月24日 06:10撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/24 6:10
2025年07月24日 06:29撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/24 6:29
2025年07月24日 06:53撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/24 6:53
2025年07月24日 07:08撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/24 7:08
2025年07月24日 07:51撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/24 7:51
ギンリョウソウ発見。
2025年07月24日 08:05撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/24 8:05
ギンリョウソウ発見。
最後の難関だって❗もうひと頑張り‼?
2025年07月24日 08:17撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/24 8:17
最後の難関だって❗もうひと頑張り‼?
ゴゼンタチバナ
2025年07月24日 08:26撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/24 8:26
ゴゼンタチバナ
2025年07月24日 08:44撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/24 8:44
木々の間から赤石岳が見えてきましたよ。
2025年07月24日 08:50撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/24 8:50
木々の間から赤石岳が見えてきましたよ。
赤石小屋の階段状のテン場。
2025年07月24日 09:16撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/24 9:16
赤石小屋の階段状のテン場。
赤石小屋到着‼?小屋からの赤石岳の眺めがいいですね〜 コースタイム1日目はヤマレコを途中で停止してしまったので、9時10分到着です。
2025年07月24日 09:18撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/24 9:18
赤石小屋到着‼?小屋からの赤石岳の眺めがいいですね〜 コースタイム1日目はヤマレコを途中で停止してしまったので、9時10分到着です。
2025年07月24日 09:28撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/24 9:28
椹島ロッジのお弁当をいただきました。いなりや太巻きがおいしかったです。
2025年07月24日 09:34撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/24 9:34
椹島ロッジのお弁当をいただきました。いなりや太巻きがおいしかったです。
赤石小屋の売店。
2025年07月24日 10:01撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/24 10:01
赤石小屋の売店。
2025年07月24日 12:17撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/24 12:17
午後は毎日すごい雷雨でした。ケーキセットをいただきながら、雨が上がるのを待ちました。
2025年07月24日 12:57撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/24 12:57
午後は毎日すごい雷雨でした。ケーキセットをいただきながら、雨が上がるのを待ちました。
雹混じりのすごい雨。毎日こんな天気だそう。まさか下で大規模土砂崩れが起こっているとは…
2025年07月24日 13:27撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/24 13:27
雹混じりのすごい雨。毎日こんな天気だそう。まさか下で大規模土砂崩れが起こっているとは…
小屋から少し登ると富士見平。
2025年07月25日 04:30撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 4:30
小屋から少し登ると富士見平。
翌日の富士見平からの朝焼け。美しい富士のシルエット。
2025年07月25日 04:26撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 4:26
翌日の富士見平からの朝焼け。美しい富士のシルエット。
翌日登る荒川三山のシルエット。
2025年07月25日 04:29撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 4:29
翌日登る荒川三山のシルエット。
朝陽が登って来ました。
2025年07月25日 04:47撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 4:47
朝陽が登って来ました。
これから登る赤石岳。
2025年07月25日 04:28撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 4:28
これから登る赤石岳。
富士見平から振り返って見た赤石小屋。
2025年07月25日 04:49撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 4:49
富士見平から振り返って見た赤石小屋。
赤石岳への急登は、お花がいっぱいで癒されます。
2025年07月25日 05:04撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 5:04
赤石岳への急登は、お花がいっぱいで癒されます。
2025年07月25日 05:07撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 5:07
こんな感じの桟道が所々にあります。
2025年07月25日 05:07撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 5:07
こんな感じの桟道が所々にあります。
2025年07月25日 05:08撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 5:08
2025年07月25日 05:13撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 5:13
2025年07月25日 05:20撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 5:20
何度かザレ場のトラバースがあります。
2025年07月25日 05:27撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 5:27
何度かザレ場のトラバースがあります。
2025年07月25日 05:34撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 5:34
2025年07月25日 05:35撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 5:35
2025年07月25日 05:35撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 5:35
2025年07月25日 05:37撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 5:37
2025年07月25日 05:38撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 5:38
2025年07月25日 05:38撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 5:38
2025年07月25日 05:39撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 5:39
石のペンキに注意して登ります。
2025年07月25日 05:47撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 5:47
石のペンキに注意して登ります。
富士山のグラデーションがとても美しい。
2025年07月25日 05:48撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 5:48
富士山のグラデーションがとても美しい。
2025年07月25日 06:11撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 6:11
2025年07月25日 06:12撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 6:12
2025年07月25日 06:20撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 6:20
2025年07月25日 06:41撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 6:41
2025年07月25日 07:02撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 7:02
赤石岳登頂!
2025年07月25日 07:00撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 7:00
赤石岳登頂!
ピーク付近に赤石岳避難小屋。
2025年07月25日 07:03撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 7:03
ピーク付近に赤石岳避難小屋。
2025年07月25日 07:04撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 7:04
聖岳方面。
2025年07月25日 07:14撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 7:14
聖岳方面。
赤石岳からの下りで雷鳥さん親子に出会いました。
2025年07月25日 07:27撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 7:27
赤石岳からの下りで雷鳥さん親子に出会いました。
小赤石岳登頂。ここから荒川小屋方面へ下ります。
2025年07月25日 07:55撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 7:55
小赤石岳登頂。ここから荒川小屋方面へ下ります。
2025年07月25日 08:43撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 8:43
2025年07月25日 08:48撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 8:48
中央アルプス方面がよく見えます。
2025年07月25日 08:48撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 8:48
中央アルプス方面がよく見えます。
荒川小屋到着。
2025年07月25日 16:54撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 16:54
荒川小屋到着。
部屋の中はこんな感じ。きれいで居心地が良かったです。
2025年07月25日 09:32撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 9:32
部屋の中はこんな感じ。きれいで居心地が良かったです。
売店。
2025年07月25日 17:01撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 17:01
売店。
夕飯は、カレーやサラダ、お味噌汁。カレーが美味しくて、皆さんお代わりをしていました。
2025年07月25日 17:04撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 17:04
夕飯は、カレーやサラダ、お味噌汁。カレーが美味しくて、皆さんお代わりをしていました。
小屋周辺もお花できれい。水場やトイレは小屋から少し離れていました。
2025年07月25日 18:07撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 18:07
小屋周辺もお花できれい。水場やトイレは小屋から少し離れていました。
2025年07月25日 16:52撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 16:52
2025年07月25日 18:09撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/25 18:09
翌日の朝焼けの富士山。美しいシルエットですね。
2025年07月26日 04:19撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/26 4:19
翌日の朝焼けの富士山。美しいシルエットですね。
朝焼けの赤石岳。
2025年07月26日 04:57撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/26 4:57
朝焼けの赤石岳。
2025年07月26日 05:18撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/26 5:18
前岳は崩壊が進んでいるとのこと。気をつけて登頂。
2025年07月26日 05:45撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/26 5:45
前岳は崩壊が進んでいるとのこと。気をつけて登頂。
2025年07月26日 05:47撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/26 5:47
塩見岳方面。360度の展望が臨めます。
2025年07月26日 06:04撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/26 6:04
塩見岳方面。360度の展望が臨めます。
続いて荒川中岳登頂。
2025年07月26日 06:08撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/26 6:08
続いて荒川中岳登頂。
中岳避難小屋が見えてきました。
2025年07月26日 06:11撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/26 6:11
中岳避難小屋が見えてきました。
2025年07月26日 06:12撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/26 6:12
2025年07月26日 06:12撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/26 6:12
2025年07月26日 06:35撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/26 6:35
ここからもお花畑がきれい。
2025年07月26日 06:35撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/26 6:35
ここからもお花畑がきれい。
さあ、悪沢岳への急登が始まります。最後は岩場を乗り越えて、登頂。
2025年07月26日 06:38撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/26 6:38
さあ、悪沢岳への急登が始まります。最後は岩場を乗り越えて、登頂。
悪沢岳登頂‼気持ちが良くて、気付いたら1時間もピークにいました。
2025年07月26日 07:20撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/26 7:20
悪沢岳登頂‼気持ちが良くて、気付いたら1時間もピークにいました。
ここで荒川小屋のお弁当をいただきました。どれもおいしかったです。特にお赤飯の甘いおにぎり🍙が良かったな。
2025年07月26日 07:28撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/26 7:28
ここで荒川小屋のお弁当をいただきました。どれもおいしかったです。特にお赤飯の甘いおにぎり🍙が良かったな。
なだらかな稜線を下り、その名の通りの丸山へ。
2025年07月26日 08:38撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/26 8:38
なだらかな稜線を下り、その名の通りの丸山へ。
ラスボス千枚岳への岩場の登り。梯子あり。
2025年07月26日 09:05撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
7/26 9:05
ラスボス千枚岳への岩場の登り。梯子あり。
タカネビランジだそうです。
2025年07月26日 09:10撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/26 9:10
タカネビランジだそうです。
振り返ると、雄大な赤石岳。
2025年07月26日 09:18撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/26 9:18
振り返ると、雄大な赤石岳。
2025年07月27日 15:08撮影
7/27 15:08
そして、悪沢岳。
2025年07月26日 09:18撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/26 9:18
そして、悪沢岳。
わあ、今日も雲がわいてきた。雲に飲み込まれる富士山。
2025年07月26日 09:18撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/26 9:18
わあ、今日も雲がわいてきた。雲に飲み込まれる富士山。
千枚小屋到着。
2025年07月26日 10:04撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/26 10:04
千枚小屋到着。
売店では、いろいろなお土産がありました。
2025年07月26日 10:17撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/26 10:17
売店では、いろいろなお土産がありました。
🍷ワインもありました。充実のお酒、お菓子、カッフ麺。
2025年07月26日 10:17撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/26 10:17
🍷ワインもありました。充実のお酒、お菓子、カッフ麺。
部屋の中はこんな感じ。
2025年07月26日 14:05撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/26 14:05
部屋の中はこんな感じ。
昨日から心配されていた雷雨による大規模土砂崩れの被害について、家族から先に情報が入り、明日はどうなることやら…
2025年07月26日 14:31撮影
1
7/26 14:31
昨日から心配されていた雷雨による大規模土砂崩れの被害について、家族から先に情報が入り、明日はどうなることやら…
とりあえず早めに下山しようと早起きして、先を急ぎました。管理道路出会いから椹島ロッジへの登山道への入り口は看板のすぐ後ろ。見落とさないように。
2025年07月27日 06:28撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/27 6:28
とりあえず早めに下山しようと早起きして、先を急ぎました。管理道路出会いから椹島ロッジへの登山道への入り口は看板のすぐ後ろ。見落とさないように。
ここから、降ります。
2025年07月27日 06:28撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/27 6:28
ここから、降ります。
千枚大吊橋まで来れば、もう一息。
2025年07月27日 07:30撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/27 7:30
千枚大吊橋まで来れば、もう一息。
椹島ロッジに到着すると、下山への対応が張り出されていました。なんとか帰れそう…
2025年07月27日 07:55撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
7/27 7:55
椹島ロッジに到着すると、下山への対応が張り出されていました。なんとか帰れそう…
2025年07月27日 07:55撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
7/27 7:55
2025年07月27日 07:55撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/27 7:55
崩壊現場の大きさを実感。
2025年07月27日 07:55撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/27 7:55
崩壊現場の大きさを実感。
南アルプスの奥深さ、雄大さを実感した今回の山旅。入山、下山の大変さもしみじみ感じました。無事下山できて、静岡駅でご当地メニューを美味しくいただきました‼?
2025年07月27日 17:47撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
7/27 17:47
南アルプスの奥深さ、雄大さを実感した今回の山旅。入山、下山の大変さもしみじみ感じました。無事下山できて、静岡駅でご当地メニューを美味しくいただきました‼?
撮影機器:

感想

アプローチの大変さに、なかなか行けなかった荒川三山、やっと念願かなって予約とお休みが取れ、あとはお天気だけ!天気予報は良さそう。もう、一人でも行ける時に行ってしまおうと、初ソロ縦走に挑みました。ワクワク😃💕、ドキドキの入山。毎日、午前中は素晴らしい天気、景色もお花もきれい、大満足の縦走でした。同じくソロ登山で、私にお付き合いいただいた横浜の方のお陰で楽しい山旅ができました。感謝です。山小屋で出会った方達とのお話も楽しかったです。午後からはすごい雹混じりの雷雨で、椹島ロッジ送迎バスがまさかの土砂崩れが起きて通れなくなり、下山後は渡渉と林道歩きで迂回して迎えの乗継バスに乗り、何とか静鉄バスに乗車することができました。消防の方や椹島ロッジ送迎関係者の方には大変お世話になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら