白馬岳 白馬山荘泊 栂池ピストン


- GPS
- 12:13
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 1,760m
- 下り
- 1,760m
コースタイム
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 6:38
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
栂池ゴンドラリフトは、5:30にゴンドラ入口シャッター前に荷物を置いて並び、2番目でした。チケットブース前で待ち6:30に入口が開きます。Webチケット3,500円で、発券もスムーズでした。当日のチケットは6:45発売開始。 7:00ゴンドラ入口のシャッターが開き、運行開始。 天狗原〜乗鞍岳までの間は岩の重なる急な登りで息が上がります。途中雪渓がありますがスパイク無しで行けました。(ロープあり) 白馬大池の脇にも10mほど雪渓があり慎重に通過。 白馬岳は全般に石が多くて歩きにくい登山道で、思った以上に時間がかかりました。 |
その他周辺情報 | ぽかぽかランド美麻 https://www.city.omachi.nagano.jp/00021000/00023101/pokapoka_2.html 日帰り入浴650円 |
写真
装備
個人装備 |
ペットボトル3本
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
出発の前日に、家族は大阪のUSJへ遊びに行ってしまい、私一人残されたため登山へ出かけました。(暑くて大阪へは行きたくなかっただけですが)
金曜日仕事が終わって風呂に入りリュックを準備して出発したまでは良かったのですが、しっかり夕食を食べずに運転してしまい、コンビニのおにぎりを1個食べながらの高速道路突入が良くなかった。
5時間運転し、他には食べず途中ペットボトルを2本飲んだだけで栂池の駐車場に着きました。
普段は寝ている時間なので食欲が無くそのまま横になるがしっかり寝られず。
寝不足&食欲が無い状態での登山スタートとなってしまった。良くない登山のパターンですね。
足元は石が多くて歩きにくいし、寝不足で食欲が無いというつらい山行にはなりましたが、下界が暑いこの時期に雪の上を歩けて雄大な北アルプスの山並みを眺められたのは本当に良かったです。
白馬大池を過ぎて少し登った頃に、ライチョウさんが出てきてくれました。
登山者の足元近くまで来てくれて、大勢の登山者に囲まれてまさにアイドルそのものでした。
その先に進むと船越の頭付近でも再びライチョウの夫婦が登山道わきに出てきてくれて、ツーショットもパチリ出来ました。
三国境からの上りは、疲れが出てかなりしんどかったです。
宿に着いても食欲が無く、汗冷えでビールも飲めず、カイロを貼って暖を取り2時間布団で横になりました。その後少し回復して夕食前には散歩が出来ました。
1日目の登山中はガスが出ていましたが、夕方には景色も一望出来て、夕食後には虹も出て、夕日も見られて思い出深い登山になりました。
2日目は星空の撮影のため3時に起きて、小屋の周囲で撮影してみました。もう少し広角のレンズが良かったかと少し反省です。レンズが重くて持ってこれませんでした。
朝食後は登山道が混みあうと思い、そのまま支度をして空が白みだした4時少し前に出発。
ほぼだれも居ない早朝の登山道をゆっくり歩くことが出来ました。
朝日が出て来た頃、小蓮華山の山頂近くでウェディングドレスで撮影されているカップルが居たので、思わず「おめでとうございます!」と声をかけました。
幸せな人をみてこちらも幸せになった気分です。
終わってみれば2日間、天気も良く幸せな2日間でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する