ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8485797
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

2025 酒歩荷「馬の背ヒュッテ」

2025年07月27日(日) 〜 2025年07月28日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
tarancho yutayuta その他15人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
11:13
距離
9.7km
登り
1,131m
下り
1,127m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:00
休憩
0:18
合計
3:18
距離 3.6km 登り 644m 下り 44m
8:56
9
スタート地点
9:05
9:07
46
11:15
11:24
24
11:48
11:50
11
12:01
12:05
9
2日目
山行
4:05
休憩
1:30
合計
5:35
距離 6.1km 登り 487m 下り 1,083m
6:29
43
7:12
7:28
7
7:35
7:36
13
7:49
8:45
20
9:05
34
9:39
9:54
44
10:38
10:40
12
11:53
1
11:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
自宅から電車で伊那市駅へ出て前泊。友人に車で拾って頂いて
戸台パーク(仙流荘)バス停へ。
南アルプスクイーンライン(北沢峠線)にて、戸台パークから北沢峠へ。
帰りは戸台パークから車で送って頂きました。
コース状況/
危険箇所等
綺麗に整備された登山道です。

その他周辺情報 ● 田村食堂 - https://tabelog.com/nagano/A2006/A200601/20007182/
前泊でソースカツ丼を頂きました。
● 道の駅 南アルプスむら 長谷 - https://www.inacity.jp/shisetsu/kankoshisetsu/minamialpsmura.html
下山後にソースカツ丼を頂きました。
● さくらの湯 - https://www.ina-city-kankou.co.jp/sakuranoyu/
帰りのお風呂でした。
● 馬の背ヒュッテ - https://umanose.com/
大変お世話になりました。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
前日は伊那市へ移動です。地元の方にお勧め頂いたソースカツ丼等を頂きました。
1
前日は伊那市へ移動です。地元の方にお勧め頂いたソースカツ丼等を頂きました。
北沢峠からのスタートです。
2025年07月27日 08:56撮影 by  SOG14, Sony
7/27 8:56
北沢峠からのスタートです。
スタートしました。
2025年07月27日 09:07撮影 by  SOG14, Sony
7/27 9:07
スタートしました。
やっと一合目です
2025年07月27日 09:30撮影 by  SOG14, Sony
7/27 9:30
やっと一合目です
同じシャツです。自分もだけど。
2025年07月27日 09:54撮影 by  SOG14, Sony
2
7/27 9:54
同じシャツです。自分もだけど。
本当の歩荷の人。今日は自分達用ですけど。
2025年07月27日 10:07撮影 by  SOG14, Sony
7/27 10:07
本当の歩荷の人。今日は自分達用ですけど。
三合目です。二合目は撮り忘れました。
2025年07月27日 10:16撮影 by  SOG14, Sony
1
7/27 10:16
三合目です。二合目は撮り忘れました。
北岳が見えた!
ここから見ると尖ってますね。
2025年07月27日 10:17撮影 by  SOG14, Sony
1
7/27 10:17
北岳が見えた!
ここから見ると尖ってますね。
トマトを頂きました。
2025年07月27日 10:20撮影 by  SOG14, Sony
7/27 10:20
トマトを頂きました。
飲んでる人達。自分は少しだけ。
2025年07月27日 10:23撮影 by  SOG14, Sony
2
7/27 10:23
飲んでる人達。自分は少しだけ。
シャインマスカットと魚です。
2025年07月27日 10:27撮影 by  SOG14, Sony
7/27 10:27
シャインマスカットと魚です。
四合目です。
2025年07月27日 10:56撮影 by  SOG14, Sony
7/27 10:56
四合目です。
オトギリソウ。由来は弟を切る…で漢字だと「弟切草」です。
2025年07月27日 11:08撮影 by  SOG14, Sony
7/27 11:08
オトギリソウ。由来は弟を切る…で漢字だと「弟切草」です。
五合目です。あとはトラバースです。
2025年07月27日 11:16撮影 by  SOG14, Sony
7/27 11:16
五合目です。あとはトラバースです。
綺麗な水なんだよね。
2025年07月27日 11:33撮影 by  SOG14, Sony
1
7/27 11:33
綺麗な水なんだよね。
バイケイソウ。緑の花はバイケイソウ。白い花はコバイケイソウと覚えています。
2025年07月27日 11:43撮影 by  SOG14, Sony
2
7/27 11:43
バイケイソウ。緑の花はバイケイソウ。白い花はコバイケイソウと覚えています。
藪沢小屋。やっぱりやっていませんでしたね。翌日、管理人さんに御会いしました。
2025年07月27日 11:48撮影 by  SOG14, Sony
1
7/27 11:48
藪沢小屋。やっぱりやっていませんでしたね。翌日、管理人さんに御会いしました。
クルマユリ。
2025年07月27日 12:00撮影 by  SOG14, Sony
1
7/27 12:00
クルマユリ。
またもやオトギリソウです。
2025年07月27日 12:03撮影 by  SOG14, Sony
1
7/27 12:03
またもやオトギリソウです。
なんやかんやで、馬の背ヒュッテに到着して乾杯です。
2025年07月27日 12:27撮影 by  SOG14, Sony
2
7/27 12:27
なんやかんやで、馬の背ヒュッテに到着して乾杯です。
こちらは私が持ってきた土佐で仕入れて来た「真野鶴」の生酒です。
2025年07月27日 12:28撮影 by  SOG14, Sony
4
7/27 12:28
こちらは私が持ってきた土佐で仕入れて来た「真野鶴」の生酒です。
樽丸も頂いています。これ以外にも沢山頂いているのですが、写真は撮っていないのでした。
2025年07月27日 13:46撮影 by  SOG14, Sony
2
7/27 13:46
樽丸も頂いています。これ以外にも沢山頂いているのですが、写真は撮っていないのでした。
土砂降りですな。降る前に到着出来て良かった。
2025年07月27日 14:57撮影 by  SOG14, Sony
2
7/27 14:57
土砂降りですな。降る前に到着出来て良かった。
夕食はジビエカレーです。実は、夕食までの記憶があまり残っていないのです。
2025年07月27日 17:02撮影 by  SOG14, Sony
2
7/27 17:02
夕食はジビエカレーです。実は、夕食までの記憶があまり残っていないのです。
ご馳走様でした。
2025年07月27日 17:17撮影 by  SOG14, Sony
1
7/27 17:17
ご馳走様でした。
雨上がりは良い感じです。
2025年07月27日 17:32撮影 by  SOG14, Sony
1
7/27 17:32
雨上がりは良い感じです。
そうそう、今回は、お二人にサインいだだきました。
2025年07月27日 17:38撮影 by  SOG14, Sony
1
7/27 17:38
そうそう、今回は、お二人にサインいだだきました。
明日は登るよ。
2025年07月27日 17:47撮影 by  SOG14, Sony
1
7/27 17:47
明日は登るよ。
ここは水場があるのです。結局、持って来た水は一滴も飲まなかったのでした。
2025年07月27日 17:47撮影 by  SOG14, Sony
1
7/27 17:47
ここは水場があるのです。結局、持って来た水は一滴も飲まなかったのでした。
黄色い花。キリンソウ系かな。
2025年07月27日 17:49撮影 by  SOG14, Sony
7/27 17:49
黄色い花。キリンソウ系かな。
甲斐駒と栗沢山とアサヨ峰。前回歩いたのは何時だったかな。
2025年07月27日 18:40撮影 by  SOG14, Sony
7/27 18:40
甲斐駒と栗沢山とアサヨ峰。前回歩いたのは何時だったかな。
小仙丈ヶ岳。明日は通るかな。
2025年07月27日 18:41撮影 by  SOG14, Sony
7/27 18:41
小仙丈ヶ岳。明日は通るかな。
翌朝です。
2025年07月28日 04:50撮影 by  SOG14, Sony
2
7/28 4:50
翌朝です。
日の出です。
2025年07月28日 04:51撮影 by  SOG14, Sony
1
7/28 4:51
日の出です。
良い朝ですね。
2025年07月28日 04:52撮影 by  SOG14, Sony
3
7/28 4:52
良い朝ですね。
朝ごはんを頂きます。
2025年07月28日 05:32撮影 by  SOG14, Sony
2
7/28 5:32
朝ごはんを頂きます。
ハクサンフウロかな。
2025年07月28日 06:25撮影 by  SOG14, Sony
1
7/28 6:25
ハクサンフウロかな。
ここも伊那市なんですね。
2025年07月28日 06:27撮影 by  SOG14, Sony
7/28 6:27
ここも伊那市なんですね。
チングルマ。
2025年07月28日 06:34撮影 by  SOG14, Sony
7/28 6:34
チングルマ。
キンポウゲ。
2025年07月28日 06:35撮影 by  SOG14, Sony
7/28 6:35
キンポウゲ。
山頂が見えた。
2025年07月28日 06:39撮影 by  SOG14, Sony
1
7/28 6:39
山頂が見えた。
甲斐駒と栗沢山ですね。
2025年07月28日 06:45撮影 by  SOG14, Sony
1
7/28 6:45
甲斐駒と栗沢山ですね。
もう少し。
2025年07月28日 06:46撮影 by  SOG14, Sony
1
7/28 6:46
もう少し。
中央アルプス方面。
2025年07月28日 06:48撮影 by  SOG14, Sony
7/28 6:48
中央アルプス方面。
水場は水が出ています。でも、もう少しで枯れるとの説明でした。
2025年07月28日 07:08撮影 by  SOG14, Sony
1
7/28 7:08
水場は水が出ています。でも、もう少しで枯れるとの説明でした。
仙丈小屋と仙丈ヶ岳。
2025年07月28日 07:17撮影 by  SOG14, Sony
1
7/28 7:17
仙丈小屋と仙丈ヶ岳。
桔梗。
2025年07月28日 07:45撮影 by  SOG14, Sony
7/28 7:45
桔梗。
馬の背ヒュッテもみえた。
2025年07月28日 07:46撮影 by  SOG14, Sony
7/28 7:46
馬の背ヒュッテもみえた。
三角点タッチ。

基準点コード TR25338416401
ICタグ(ucode) -
等級種別 二等三角点
冠字選点番号 人2
基準点名 前岳
部号 105
2025年07月28日 07:50撮影 by  SOG14, Sony
1
7/28 7:50
三角点タッチ。

基準点コード TR25338416401
ICタグ(ucode) -
等級種別 二等三角点
冠字選点番号 人2
基準点名 前岳
部号 105
富士山もギリギリ見えました。
2025年07月28日 07:50撮影 by  SOG14, Sony
1
7/28 7:50
富士山もギリギリ見えました。
こちらは大仙丈ヶ岳です。行けそうなんだけど、今回はパスします。往復一時間ぐらいですかね。
2025年07月28日 07:51撮影 by  SOG14, Sony
1
7/28 7:51
こちらは大仙丈ヶ岳です。行けそうなんだけど、今回はパスします。往復一時間ぐらいですかね。
仙丈ヶ岳の看板は、だんだん薄くなってるね。
2025年07月28日 07:58撮影 by  SOG14, Sony
1
7/28 7:58
仙丈ヶ岳の看板は、だんだん薄くなってるね。
北岳とかって、何気にピンボケじゃないか(笑)
2025年07月28日 08:01撮影 by  SOG14, Sony
1
7/28 8:01
北岳とかって、何気にピンボケじゃないか(笑)
歩荷で持ってきました。
2025年07月28日 08:15撮影 by  SOG14, Sony
3
7/28 8:15
歩荷で持ってきました。
せっかくなので頂きます。
2025年07月28日 08:21撮影 by  SOG14, Sony
2
7/28 8:21
せっかくなので頂きます。
乾杯。
2025年07月28日 08:22撮影 by  SOG14, Sony
2
7/28 8:22
乾杯。
もう一度乾杯!
山百の標注にも乾杯。
2025年07月28日 08:25撮影 by  SOG14, Sony
2
7/28 8:25
山百の標注にも乾杯。
イワベンケイ。
2025年07月28日 08:46撮影 by  SOG14, Sony
1
7/28 8:46
イワベンケイ。
ウスユキソウ。
2025年07月28日 08:46撮影 by  SOG14, Sony
1
7/28 8:46
ウスユキソウ。
下山します。山頂と青い軍団(笑)
2025年07月28日 08:52撮影 by  SOG14, Sony
1
7/28 8:52
下山します。山頂と青い軍団(笑)
青い集団です。
2025年07月28日 08:56撮影 by  SOG14, Sony
1
7/28 8:56
青い集団です。
馬の背ヒュッテを撮った筈ですね。
2025年07月28日 08:59撮影 by  SOG14, Sony
1
7/28 8:59
馬の背ヒュッテを撮った筈ですね。
青い軍団です。
2025年07月28日 09:03撮影 by  SOG14, Sony
7/28 9:03
青い軍団です。
八合目から。
2025年07月28日 09:18撮影 by  SOG14, Sony
7/28 9:18
八合目から。
カールが良いですね。
2025年07月28日 09:28撮影 by  SOG14, Sony
1
7/28 9:28
カールが良いですね。
小仙丈ヶ岳です。
2025年07月28日 09:33撮影 by  SOG14, Sony
7/28 9:33
小仙丈ヶ岳です。
行動食です。マーガリン入りレーズンバターロール。
この後、あんぱんも食べるのでした。
2025年07月28日 09:41撮影 by  SOG14, Sony
7/28 9:41
行動食です。マーガリン入りレーズンバターロール。
この後、あんぱんも食べるのでした。
五合目です。
2025年07月28日 10:37撮影 by  SOG14, Sony
7/28 10:37
五合目です。
四合目です。
2025年07月28日 10:52撮影 by  SOG14, Sony
7/28 10:52
四合目です。
三合目です。
2025年07月28日 11:03撮影 by  SOG14, Sony
7/28 11:03
三合目です。
お疲れ様でした。
2025年07月28日 11:54撮影 by  SOG14, Sony
1
7/28 11:54
お疲れ様でした。
「ぶた子」さんと記念撮影
2025年07月28日 12:21撮影 by  SOG14, Sony
2
7/28 12:21
「ぶた子」さんと記念撮影
登る前もソースカツ丼だったけど、下山後もソースカツ丼です。
2025年07月28日 14:32撮影 by  SOG14, Sony
2
7/28 14:32
登る前もソースカツ丼だったけど、下山後もソースカツ丼です。
帰りの中央道は渋滞でした。
2025年07月28日 17:59撮影 by  SOG14, Sony
2
7/28 17:59
帰りの中央道は渋滞でした。
撮影機器:

装備

個人装備
歩数計 財布 コンパス バンダナか手ぬぐい 筆記具 免許証(宿泊時必要) ファーストエイドキット 携帯電話 ボトルホルダー 時計 非常食 携帯バッテリー(要稼働確認) カトラリーセット ペーパータオル 食料(詳細別途) クッカー類(詳細別途) ストーブ(種類別途) 燃料(詳細別途) インナーシーツ
備考 (t) ヘッデンを忘れて y さんにお借りしました。

感想

今年も仙丈ヶ岳へ登る予定ができました。アクセスは昨年と同様、長野側からです。「2025酒ボッカ馬ノ背ヒュッテ」というイベントです。
2025-07-27 09:00 仙流荘集合です。
自力でアクセスする方法も調べておく事にします。仙流荘の最寄り駅は伊那北駅です。因に伊那北駅から仙流荘迄は徒歩で4時間のようです。仙流荘に宿泊するつもりなら、その手も有りだと思う。因に当日移動だと伊那北駅の到着は09:25となるので、公共交通での当日移動では間に合わない。

JRバスの「高遠駅〜仙流荘」 は土日祝日の運行はありません。基本的にタクシー利用するしかなさそう。あとは徒歩ですね。

(「高遠」は「たかとお」と読みます)

伊那バスターミナル〜JRバス高遠駅 で高遠駅(バス停)までアクセスしてタクシーにするとしても、当日移動では不可能です。

前日移動で仙流荘に宿泊も考えていたんだけど、仙流荘は既に満室でした(2025-04-23現在)。

伊那北駅付近に前泊して、伊那バスターミナル〜JRバス高遠駅で移動して、タクシーかな。あるいは、伊那北駅付近から直接タクシーか。

とりあえず、伊那市駅近くのホテルは確保しました。徒歩5時間という手もなくはないが…でも、とも君が、朝、迎えに来てくれる事になりました。

伊那市駅へは、電車で移動する事にしました。都心からだとバスの方が早いのですが、時間もたっぷりあるので、ゆっくり電車で移動します。そして、JRの会社を跨るので、電子マネーじゃなくて、紙の切符にしました。今も、電子マネーは駄目っぽいですね。紙の切符は八王子駅からなので、八王子で一旦、改札を出てから入場する事にします。現地で差額だと、また面倒な事になりそうなので。
これ、本来は、何時もの通り、指定券だけ購入すれば良かったんですよね。何れにしても、切符を取りに駅には行く必要があるので、駅で通常通り、切符を購入すれば良かったのです。

2025-07-26は移動のみですね。実際の山行記録は 2025-07-27からです。

今回のメンバーは17人ぐらいだったようです…

チームこいけは
こいけさん
むすめ(本当の娘ではない)
ともくん
ながたさん(当日居てビックリ)
ずんちゃん
かんちゃん

の7人です。

初対面で私の記憶に残っている方
えのきださん
ちえこさん
すずきさん(ぶた子さんと知人)
ぶた子さん
れいこさん(写真をとってくれた方)
かねださん(歩荷の人)
アサヨ峰から来た方
他にも顔がうかぶ方々が何人かいらっしゃいます。


当日は、予定通り「馬の背ヒュッテ」で飲んだり食べたりしておりました。私は土佐に行った時に購入してきた日本酒を持って行きました。それと、ブランデー煎餅ですね。
しかし…じゃないな…、案の定、途中の記憶が飛んでしまいました…
途中から、カレーを食べる前迄の記憶が…とぎれとぎれなのです…気をつけていたつもりなんだけど…

翌日は日の出を確認して、朝ごはんを頂いて、仙丈ヶ岳へ向かいました。今回は仙丈ヶ岳山頂は晴れていました。こんなに晴れていたのは、今回が初めてです。
仙丈ヶ岳で何時も曇っている人の汚名は今回で返上ですね。

【ぶた子さん】
下山時に私の耳に「ぶた子さん」という単語が入ってきました。私が「ぶた子」さんを知ったのは以下の時です。

2021年04月10日(土) 〜 2021年04月11日(日) 記録ID: 3071037
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3071037.html

テープに書かれた文字で知りました。というか、文字でしか知らなかった方です。私は思わず、「今回、ぶた子さんも参加されているんですか?」と聞いてしまったのです。答えは Yes でした。
下山してから、紹介して頂き、一緒に写真を撮って頂きました。

【三角点】

●仙丈ヶ岳
基準点コード TR25338416401
ICタグ(ucode) -
等級種別 二等三角点
冠字選点番号 人2
基準点名 前岳
部号 105

【水】
・ 水 2000mlぐらい

▼消費
・ なし

馬の背ヒュッテ迄、一滴も飲みませんでした。ただ、消費が「なし」というのは、あくまで、持って行った水を飲まなかったというだけで、馬の背ヒュッテに水場がありますので、その後は、馬の背ヒュッテで汲んだ水を飲みました。といっても、翌日も500mlも飲んでいないです。

【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。

2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html

【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。半年ぐらい経過してからは症状が殆ど変わらなくなった。戒めを込めて以下の山行記録から辿れるようにしておきましょう。

2023年10月21日(土) 〜 2023年10月22日(日) 記録ID: 6080555
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6080555.html

通常の生活では肩の痛みを感じる事はなかったが、腕立て伏せが出来るようになったのは、2024年1月31日だった。元の状態に戻る迄は1年以上かかった事になる。

【左脹脛】
山行で左脹脛に違和感を感じたけど、一度だけだったので、多分問題ないと思う。備忘録として以下から辿れるようにしておきます。

2024年03月23日(土) 記録ID: 6579188
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6579188.html

【肋骨】
最初に肋骨にヒビを入れた記録は以下の通りです。

2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html

たしかに反省していた筈なのに、またやってしまいました。二回目の記録は以下です。

2024年05月25日(土) 記録ID: 6844776
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6844776.html

戒めの為にも記録を辿れるようにしておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら