2025 酒歩荷「馬の背ヒュッテ」


- GPS
- 11:13
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,131m
- 下り
- 1,127m
コースタイム
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 3:18
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
戸台パーク(仙流荘)バス停へ。 南アルプスクイーンライン(北沢峠線)にて、戸台パークから北沢峠へ。 帰りは戸台パークから車で送って頂きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
綺麗に整備された登山道です。 |
その他周辺情報 | ● 田村食堂 - https://tabelog.com/nagano/A2006/A200601/20007182/ 前泊でソースカツ丼を頂きました。 ● 道の駅 南アルプスむら 長谷 - https://www.inacity.jp/shisetsu/kankoshisetsu/minamialpsmura.html 下山後にソースカツ丼を頂きました。 ● さくらの湯 - https://www.ina-city-kankou.co.jp/sakuranoyu/ 帰りのお風呂でした。 ● 馬の背ヒュッテ - https://umanose.com/ 大変お世話になりました。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
バンダナか手ぬぐい
筆記具
免許証(宿泊時必要)
ファーストエイドキット
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
カトラリーセット
ペーパータオル
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
インナーシーツ
|
---|---|
備考 | (t) ヘッデンを忘れて y さんにお借りしました。 |
感想
今年も仙丈ヶ岳へ登る予定ができました。アクセスは昨年と同様、長野側からです。「2025酒ボッカ馬ノ背ヒュッテ」というイベントです。
2025-07-27 09:00 仙流荘集合です。
自力でアクセスする方法も調べておく事にします。仙流荘の最寄り駅は伊那北駅です。因に伊那北駅から仙流荘迄は徒歩で4時間のようです。仙流荘に宿泊するつもりなら、その手も有りだと思う。因に当日移動だと伊那北駅の到着は09:25となるので、公共交通での当日移動では間に合わない。
JRバスの「高遠駅〜仙流荘」 は土日祝日の運行はありません。基本的にタクシー利用するしかなさそう。あとは徒歩ですね。
(「高遠」は「たかとお」と読みます)
伊那バスターミナル〜JRバス高遠駅 で高遠駅(バス停)までアクセスしてタクシーにするとしても、当日移動では不可能です。
前日移動で仙流荘に宿泊も考えていたんだけど、仙流荘は既に満室でした(2025-04-23現在)。
伊那北駅付近に前泊して、伊那バスターミナル〜JRバス高遠駅で移動して、タクシーかな。あるいは、伊那北駅付近から直接タクシーか。
とりあえず、伊那市駅近くのホテルは確保しました。徒歩5時間という手もなくはないが…でも、とも君が、朝、迎えに来てくれる事になりました。
伊那市駅へは、電車で移動する事にしました。都心からだとバスの方が早いのですが、時間もたっぷりあるので、ゆっくり電車で移動します。そして、JRの会社を跨るので、電子マネーじゃなくて、紙の切符にしました。今も、電子マネーは駄目っぽいですね。紙の切符は八王子駅からなので、八王子で一旦、改札を出てから入場する事にします。現地で差額だと、また面倒な事になりそうなので。
これ、本来は、何時もの通り、指定券だけ購入すれば良かったんですよね。何れにしても、切符を取りに駅には行く必要があるので、駅で通常通り、切符を購入すれば良かったのです。
2025-07-26は移動のみですね。実際の山行記録は 2025-07-27からです。
今回のメンバーは17人ぐらいだったようです…
チームこいけは
こいけさん
むすめ(本当の娘ではない)
ともくん
ながたさん(当日居てビックリ)
ずんちゃん
かんちゃん
私
の7人です。
初対面で私の記憶に残っている方
えのきださん
ちえこさん
すずきさん(ぶた子さんと知人)
ぶた子さん
れいこさん(写真をとってくれた方)
かねださん(歩荷の人)
アサヨ峰から来た方
他にも顔がうかぶ方々が何人かいらっしゃいます。
当日は、予定通り「馬の背ヒュッテ」で飲んだり食べたりしておりました。私は土佐に行った時に購入してきた日本酒を持って行きました。それと、ブランデー煎餅ですね。
しかし…じゃないな…、案の定、途中の記憶が飛んでしまいました…
途中から、カレーを食べる前迄の記憶が…とぎれとぎれなのです…気をつけていたつもりなんだけど…
翌日は日の出を確認して、朝ごはんを頂いて、仙丈ヶ岳へ向かいました。今回は仙丈ヶ岳山頂は晴れていました。こんなに晴れていたのは、今回が初めてです。
仙丈ヶ岳で何時も曇っている人の汚名は今回で返上ですね。
【ぶた子さん】
下山時に私の耳に「ぶた子さん」という単語が入ってきました。私が「ぶた子」さんを知ったのは以下の時です。
2021年04月10日(土) 〜 2021年04月11日(日) 記録ID: 3071037
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3071037.html
テープに書かれた文字で知りました。というか、文字でしか知らなかった方です。私は思わず、「今回、ぶた子さんも参加されているんですか?」と聞いてしまったのです。答えは Yes でした。
下山してから、紹介して頂き、一緒に写真を撮って頂きました。
【三角点】
●仙丈ヶ岳
基準点コード TR25338416401
ICタグ(ucode) -
等級種別 二等三角点
冠字選点番号 人2
基準点名 前岳
部号 105
【水】
・ 水 2000mlぐらい
▼消費
・ なし
馬の背ヒュッテ迄、一滴も飲みませんでした。ただ、消費が「なし」というのは、あくまで、持って行った水を飲まなかったというだけで、馬の背ヒュッテに水場がありますので、その後は、馬の背ヒュッテで汲んだ水を飲みました。といっても、翌日も500mlも飲んでいないです。
【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。半年ぐらい経過してからは症状が殆ど変わらなくなった。戒めを込めて以下の山行記録から辿れるようにしておきましょう。
2023年10月21日(土) 〜 2023年10月22日(日) 記録ID: 6080555
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6080555.html
通常の生活では肩の痛みを感じる事はなかったが、腕立て伏せが出来るようになったのは、2024年1月31日だった。元の状態に戻る迄は1年以上かかった事になる。
【左脹脛】
山行で左脹脛に違和感を感じたけど、一度だけだったので、多分問題ないと思う。備忘録として以下から辿れるようにしておきます。
2024年03月23日(土) 記録ID: 6579188
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6579188.html
【肋骨】
最初に肋骨にヒビを入れた記録は以下の通りです。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
たしかに反省していた筈なのに、またやってしまいました。二回目の記録は以下です。
2024年05月25日(土) 記録ID: 6844776
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6844776.html
戒めの為にも記録を辿れるようにしておきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する