記録ID: 8491744
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
白山 〜天空のお花めぐりと展望の山旅
2025年07月30日(水) 〜
2025年07月31日(木)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 14:45
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,822m
- 下り
- 1,848m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 2:47
- 合計
- 8:14
距離 11.4km
登り 1,570m
下り 334m
12:12
宿泊地
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね良く整備された登山道で歩きやすい。 中腹までは一部雪解け水が流れ込んで河原状態だったり、滑りやすい箇所がある。 お池めぐりコースには雪渓が複数残っているが、アイゼン等の滑り止めは不要だった。 |
その他周辺情報 | 〇宿泊: 室堂ビジターセンターの雷鳥荘を利用 夕朝食付き、2−3人用の個室で\42,000 個室にはTV、温風ヒーターあり。共用部にコインシャワー(3分間)、マッサージ機、水洗トイレ(ウオッシュレット付き)、冷蔵庫、電気ポット、談話室には大型TVもあった。至れり尽くせりの設備で、山上に居ることを忘れそうで快適だった。 本館での食事も充実したメニューで美味しかったです。 朝食は5:30から8時までなので、ご来光(5時頃)を見て帰って来てからでも十分間に合います。 〇下山飯 勝山市の「やまだ」でダブルカツランチセット \1000 もも肉の一口カツとソースカツが揚げたてのワンプレーとで提供され、美味しかった。 〇日帰り温泉 帰りルート沿いにあった、岐阜県郡上市の天然温泉「美人の湯 しろとり かみほの湯」を利用。 平日\800 土日祝日\900 下駄箱のキーが脱衣場のロッカーを兼ね、併設の食事処、カフェもそのキーで決済、退館時にまとめて清算するシステム。 泉質はナトリウム炭酸水素塩温泉で、透明だがヌルヌル感が気持ち良い。 内湯、サウナ、水風呂、季節の湯、露天、炭酸泉、檜樽風呂、陶器風呂と多数楽しめて良かった。 |
写真
装備
MYアイテム |
重量:2.71kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
シュラフカバー
ストック
熊鈴
カメラ
三脚
アマチュア無線機
レッグバッグ
防水シーツ
|
感想
霊峰白山に登頂して、お花畑と展望を楽しんできました。
室堂に一泊しての二日間とも天気に恵まれて楽しい山旅になりました。
高山植物はまさに見ごろで、たくさんの種類が見れました。
十二曲りの斜面や、お池めぐりコースが必見のポイントです。
また自然観察会では、花々の見どころ解説が聞けて良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
アイゼン
ハイマツ
雲海
チングルマ
イワカガミ
ナナカマド
避難小屋
シナノキンバイ
雪渓
バイケイソウ
コオニユリ
タマガワホトトギス
ハクサンフウロ
リンドウ
出合
コウモリ
ヨツバシオガマ
モミジ
オンタデ
カラマツ
チング
モミ
シナノキ
ナデシコ
ツガザクラ
ゴゼンタチバナ
マイヅルソウ
クロユリ
ミヤマダイコンソウ
アオノツガザクラ
タカネナデシコ
橋
縦走
高山植物
合
ピークハント
ニッコウキスゲ
座
ハクサンコザクラ
ヤマハハコ
イワギキョウ
コバイケイソウ
ミヤマダイモンジソウ
オタカラコウ
ミソガワソウ
エゾシオガマ
テガタチドリ
モミジカラマツ
タカネナナカマド
ミヤマキンバイ
剣ヶ峰
センジュガンピ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する