ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8494147
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山

2025年07月31日(木) 〜 2025年08月01日(金)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:49
距離
5.6km
登り
631m
下り
633m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:30
休憩
1:16
合計
4:46
距離 5.6km 登り 631m 下り 633m
4:45
33
5:18
5:20
12
5:33
5:35
57
6:32
7:01
14
7:15
7:41
13
7:54
8:05
36
8:41
8:46
11
8:57
8:59
34
9:33
0
9:33
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
北陸新幹線で富山駅。富山地方鉄道で立山駅。立山駅から立山黒部アルペンルートの立山高原バスで室堂ターミナルへ。立山室堂山荘に宿泊しました。
コース状況/
危険箇所等
室堂ターミナルから一ノ越までは整備された石畳の道で広く歩きやすいです。一ノ越までの間に雪渓を4箇所渡りました。早朝だったため雪がしまっていて、溶けた雪が氷になっている箇所もありました。この日はチェーンスパイクなどの装備なしで慎重に通過しましたが、滑り易く注意が必要です。日中利用者が多い時には雪がシャーベット状になりますが滑り易いのは変わらず、足場を確認してゆっくり通過してください。一ノ越から本格的な登山道となり、ゴロゴロした岩やザレた石の急登が続きます。浮き石や転倒、落石に注意が必要です。登り下りでルートが分けられており、登りは赤のペイント、下りは黄色のペイントに従って歩きます。雄山山頂から立山最高峰の大汝山へはややアップダウンがあります。斜面を辿る道なので転落、転倒に注意してください。
その他周辺情報 称名滝、美女平、弥陀ケ原、天狗平、室堂平、大観峰、黒部ダムなど。宿泊した立山室堂山荘は立派なお風呂があり、入浴しながら立山の雄大な眺望を楽しめます。ターミナルから徒歩10分と近く諸設備も整っていて登山拠点として便利です。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
登山前日の立山夕景パノラマ。浄土山。
2025年07月30日 17:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/30 17:58
登山前日の立山夕景パノラマ。浄土山。
右から雄山、大汝山、富士の折立。31日は立山最高峰3015メートルの大汝山まで行き引き返します。
2025年07月30日 17:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/30 17:58
右から雄山、大汝山、富士の折立。31日は立山最高峰3015メートルの大汝山まで行き引き返します。
真砂岳
2025年07月30日 17:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/30 17:58
真砂岳
別山方向
2025年07月30日 17:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/30 17:58
別山方向
大日岳の稜線に沈む夕日。
2025年07月30日 18:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
7/30 18:48
大日岳の稜線に沈む夕日。
立山の夜景パノラマ。夜空にかかる月齢5.3の月。
2025年07月30日 19:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/30 19:30
立山の夜景パノラマ。夜空にかかる月齢5.3の月。
浄土山。左端の灯りは一の越山荘。
2025年07月30日 19:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/30 19:33
浄土山。左端の灯りは一の越山荘。
雄山の灯りは雄山神社社務所。夜空は澄んでいました。
2025年07月30日 19:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/30 19:33
雄山の灯りは雄山神社社務所。夜空は澄んでいました。
真砂岳方向。うっすらと雪渓が見えます。
2025年07月30日 19:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/30 19:34
真砂岳方向。うっすらと雪渓が見えます。
別山方向。
2025年07月30日 19:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/30 19:34
別山方向。
立山上空にかかる夏の大三角。(知人撮影)
2
立山上空にかかる夏の大三角。(知人撮影)
浄土山の山裾にさそり座。(知人撮影)
2
浄土山の山裾にさそり座。(知人撮影)
北斗七星。(知人撮影)
2
北斗七星。(知人撮影)
立山室堂山荘を出発します。
2025年07月31日 04:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 4:42
立山室堂山荘を出発します。
早朝の立山のパノラマ。浄土山。
2025年07月31日 04:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 4:43
早朝の立山のパノラマ。浄土山。
雲は一つない空。まずは雄山を目指します。
2025年07月31日 04:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 4:43
雲は一つない空。まずは雄山を目指します。
日の出の時刻まであと10分ほどです。
2025年07月31日 04:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 4:44
日の出の時刻まであと10分ほどです。
「立山室堂」。
2025年07月31日 04:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 4:44
「立山室堂」。
大日連山の向こうは朝焼けの空。
2025年07月31日 04:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 4:45
大日連山の向こうは朝焼けの空。
チングルマ
2025年07月31日 04:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 4:46
チングルマ
道の両脇にたくさん咲いていました。
2025年07月31日 04:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 4:54
道の両脇にたくさん咲いていました。
小さな雪渓を渡ります。
2025年07月31日 04:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 4:50
小さな雪渓を渡ります。
クロトウヒレン。
2025年07月31日 05:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
7/31 5:11
クロトウヒレン。
アザミのような花が咲きます。「ヒレン」はアザミの別名。
2025年07月31日 05:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
7/31 5:11
アザミのような花が咲きます。「ヒレン」はアザミの別名。
2つ目の雪渓。早朝なので雪がしまっていました。
2025年07月31日 04:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 4:56
2つ目の雪渓。早朝なので雪がしまっていました。
ヨツバシオガマ
2025年07月31日 05:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 5:03
ヨツバシオガマ
ウサギギク
2025年07月31日 05:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 5:03
ウサギギク
3つ目のやや長い雪渓。溶けた雪が再び凍って氷になっている箇所がありました。
2025年07月31日 05:04撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 5:04
3つ目のやや長い雪渓。溶けた雪が再び凍って氷になっている箇所がありました。
ミヤマキンポウゲ
2025年07月31日 05:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 5:08
ミヤマキンポウゲ
イワイチョウ
2025年07月31日 05:09撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 5:09
イワイチョウ
日の出の時刻を過ぎ、空がだいぶ明るくなってきました。
2025年07月31日 05:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 5:10
日の出の時刻を過ぎ、空がだいぶ明るくなってきました。
ミヤマアキノキリンソウ
2025年07月31日 05:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 5:11
ミヤマアキノキリンソウ
ここは登山道を歩けます。
2025年07月31日 05:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
7/31 5:12
ここは登山道を歩けます。
イワツメクサ
2025年07月31日 05:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 5:14
イワツメクサ
真砂岳方向の稜線に雲がかかっています。
2025年07月31日 05:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 5:15
真砂岳方向の稜線に雲がかかっています。
トモエシオガマ
2025年07月31日 05:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 5:17
トモエシオガマ
オンタデでしょうか。花がうっすらピンクです。
2025年07月31日 05:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 5:17
オンタデでしょうか。花がうっすらピンクです。
祓堂
2025年07月31日 05:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
7/31 5:18
祓堂
4つ目の雪渓。
2025年07月31日 05:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
7/31 5:19
4つ目の雪渓。
一ノ越までの登山道は石畳の広い道です。
2025年07月31日 05:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
7/31 5:21
一ノ越までの登山道は石畳の広い道です。
イワツメクサ
2025年07月31日 05:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 5:22
イワツメクサ
チングルマの向こうに雪渓。
2025年07月31日 05:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 5:24
チングルマの向こうに雪渓。
アオノツガザクラ
2025年07月31日 05:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 5:24
アオノツガザクラ
可愛らしい花です。
2025年07月31日 05:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
7/31 5:25
可愛らしい花です。
イワギキョウ
2025年07月31日 05:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 5:29
イワギキョウ
朝日を浴びる浄土山(右)と龍王岳(左)
2025年07月31日 05:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 5:31
朝日を浴びる浄土山(右)と龍王岳(左)
一ノ越に着きました。奥は一の越山荘。
2025年07月31日 05:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 5:32
一ノ越に着きました。奥は一の越山荘。
イワツメクサとイワギキョウ。
2025年07月31日 05:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 5:36
イワツメクサとイワギキョウ。
山頂まで岩場が続いています。
2025年07月31日 05:38撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
7/31 5:38
山頂まで岩場が続いています。
槍ヶ岳や水晶岳、笠ヶ岳が見えています。
2025年07月31日 05:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 5:41
槍ヶ岳や水晶岳、笠ヶ岳が見えています。
登山道は登りと下りが分けられています。山頂を目指す際は赤のペイントに従って登ります。
2025年07月31日 05:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 5:42
登山道は登りと下りが分けられています。山頂を目指す際は赤のペイントに従って登ります。
大日連山にも朝日がさしてきました。
2025年07月31日 05:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 5:54
大日連山にも朝日がさしてきました。
左端が槍ヶ岳、中央が水晶岳、右端が笠ヶ岳。
2025年07月31日 05:55撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 5:55
左端が槍ヶ岳、中央が水晶岳、右端が笠ヶ岳。
イワツメクサ
2025年07月31日 05:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 5:56
イワツメクサ
ゴツゴツした岩の急登で山頂が見えなくなりました。
2025年07月31日 06:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 6:01
ゴツゴツした岩の急登で山頂が見えなくなりました。
標高が上がるにつれ、薬師岳(右端)が見えてきました。
2025年07月31日 06:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 6:03
標高が上がるにつれ、薬師岳(右端)が見えてきました。
色鮮やかなイワギキョウ。
2025年07月31日 06:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 6:06
色鮮やかなイワギキョウ。
灰色の山肌に彩りを添えています。
2025年07月31日 06:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 6:06
灰色の山肌に彩りを添えています。
山頂社務所が見えてきました。
2025年07月31日 06:07撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 6:07
山頂社務所が見えてきました。
浄土山の右遥かに白山が見えます。左は、龍王岳。
2025年07月31日 06:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
7/31 6:12
浄土山の右遥かに白山が見えます。左は、龍王岳。
三ノ越に着きました。浄土山、龍王岳が下える感じがします。
2025年07月31日 06:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 6:15
三ノ越に着きました。浄土山、龍王岳が下える感じがします。
三ノ越から山頂まで再び急登が続きます。
2025年07月31日 06:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 6:16
三ノ越から山頂まで再び急登が続きます。
雲が晴れてアルプスの山々が良く見えるようになりました。
2025年07月31日 06:27撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 6:27
雲が晴れてアルプスの山々が良く見えるようになりました。
雄山山頂に着きました。
2025年07月31日 06:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 6:32
雄山山頂に着きました。
一等三角点「立山」。
2025年07月31日 06:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 6:33
一等三角点「立山」。
山頂の岩の隙間に根を張って咲くイワギキョウ。
2025年07月31日 06:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
7/31 6:33
山頂の岩の隙間に根を張って咲くイワギキョウ。
雄山神社を参拝します。
2025年07月31日 06:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 6:43
雄山神社を参拝します。
社殿は標高3003メートル。
2025年07月31日 06:45撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 6:45
社殿は標高3003メートル。
山頂のパノラマ。大汝山から剱岳。
2025年07月31日 06:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 6:46
山頂のパノラマ。大汝山から剱岳。
大日連山。手前は室堂。
2025年07月31日 06:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 6:46
大日連山。手前は室堂。
遥かに白山が見えます。
2025年07月31日 06:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 6:46
遥かに白山が見えます。
薬師岳(中央)から左へ黒部五郎岳、笠ヶ岳。
2025年07月31日 06:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 6:46
薬師岳(中央)から左へ黒部五郎岳、笠ヶ岳。
左から槍ヶ岳、水晶岳、笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳。
2025年07月31日 06:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 6:47
左から槍ヶ岳、水晶岳、笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳。
針ノ木岳。
立山最高峰の大汝山(3015メートル)に着きました。今日の目的地です。
2025年07月31日 07:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 7:16
立山最高峰の大汝山(3015メートル)に着きました。今日の目的地です。
剱岳方向。右の稜線は白馬岳方向。
2025年07月31日 07:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 7:17
剱岳方向。右の稜線は白馬岳方向。
大日連山。
2025年07月31日 07:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 7:17
大日連山。
白山。
2025年07月31日 07:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 7:17
白山。
雄山山頂の向こうに薬師岳。
2025年07月31日 07:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 7:17
雄山山頂の向こうに薬師岳。
槍ヶ岳方向。
2025年07月31日 07:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 7:18
槍ヶ岳方向。
針ノ木岳
2025年07月31日 07:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 7:18
針ノ木岳
山懐に黒部湖が見えています。小さな建物は黒部平駅。
2025年07月31日 07:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
7/31 7:29
山懐に黒部湖が見えています。小さな建物は黒部平駅。
鹿島槍ヶ岳、五竜岳方向。
4
鹿島槍ヶ岳、五竜岳方向。
右端の雲の上に富士山頂、左端の雲の上に八ヶ岳が見えています。
2025年07月31日 07:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 7:23
右端の雲の上に富士山頂、左端の雲の上に八ヶ岳が見えています。
2025年07月31日 07:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
7/31 7:23
剱岳。昨年登頂しました。
2025年07月31日 07:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 7:31
剱岳。昨年登頂しました。
大汝山で引き返し室堂に戻ります。
2025年07月31日 07:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 7:39
大汝山で引き返し室堂に戻ります。
雄山山頂経由で下山します。
2025年07月31日 07:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 7:39
雄山山頂経由で下山します。
下りは黄色のペイントが目印。
2025年07月31日 08:05撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 8:05
下りは黄色のペイントが目印。
一の越山荘が大きく見えてきました。
2025年07月31日 08:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 8:37
一の越山荘が大きく見えてきました。
一ノ越に着きました。雄山山頂には雲がかかってきましたがすぐに晴れました。
2025年07月31日 08:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 8:40
一ノ越に着きました。雄山山頂には雲がかかってきましたがすぐに晴れました。
浄土山の上には真っ青な空。
2025年07月31日 08:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 8:48
浄土山の上には真っ青な空。
室堂を目指します。
2025年07月31日 08:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 8:48
室堂を目指します。
関係者の方がスコップで除雪作業をして下さっていました。登山道の安全はこうした努力で保たれています。ありがとうございます。(振り返って撮影)
2025年07月31日 09:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 9:13
関係者の方がスコップで除雪作業をして下さっていました。登山道の安全はこうした努力で保たれています。ありがとうございます。(振り返って撮影)
ミヤマリンドウ。
2025年07月31日 09:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
7/31 9:22
ミヤマリンドウ。
クワガタソウ。小さいのでなかなか気付きません。
2025年07月31日 09:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 9:24
クワガタソウ。小さいのでなかなか気付きません。
道の脇の高山植物とも間もなくお別れです。
2025年07月31日 09:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 9:26
道の脇の高山植物とも間もなくお別れです。
ミヤマキンポウゲ。
2025年07月31日 09:27撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 9:27
ミヤマキンポウゲ。
立山室堂山荘に着きました。山荘で預かっていただいた荷物をピックアップします。浄土山にまぶしい日射しが降り注いでいます。
2025年07月31日 09:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 9:32
立山室堂山荘に着きました。山荘で預かっていただいた荷物をピックアップします。浄土山にまぶしい日射しが降り注いでいます。
雄山にかかっていた雲は晴れました。
2025年07月31日 09:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 9:32
雄山にかかっていた雲は晴れました。
真砂岳方向。
2025年07月31日 09:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 9:32
真砂岳方向。
暑くなりそうです。
2025年07月31日 09:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 9:32
暑くなりそうです。
室堂平を散策しながらターミナルに向かいます。ミドリガ池。
2025年07月31日 10:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 10:00
室堂平を散策しながらターミナルに向かいます。ミドリガ池。
紺碧の水を湛えるミクリガ池。
2025年07月31日 10:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 10:06
紺碧の水を湛えるミクリガ池。
前日のミクリガ池はこんな感じでした。
2025年07月30日 15:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
7/30 15:01
前日のミクリガ池はこんな感じでした。
奥は真砂岳
2025年07月31日 10:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 10:11
奥は真砂岳
左端の稜線越しに剱岳が見えます。
2025年07月31日 10:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 10:13
左端の稜線越しに剱岳が見えます。
室堂平のコイワカガミ(前日撮影)
2025年07月30日 14:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
7/30 14:40
室堂平のコイワカガミ(前日撮影)
タテヤマリンドウ(前日撮影)
2025年07月30日 14:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
7/30 14:41
タテヤマリンドウ(前日撮影)
立山玉殿の湧水。
2025年07月31日 10:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 10:17
立山玉殿の湧水。
室堂ターミナルは海外からの観光客で賑わっていました。
2025年07月31日 10:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 10:19
室堂ターミナルは海外からの観光客で賑わっていました。
立山駅に戻って落差日本一の称名滝に立ち寄りました。
2025年07月31日 13:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 13:37
立山駅に戻って落差日本一の称名滝に立ち寄りました。
澄みきった水がうっすらと青く見えます。
2025年07月31日 13:44撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
7/31 13:44
澄みきった水がうっすらと青く見えます。
撮影機器:

感想

三度目の立山でようやく好天に恵まれ、3000メートルを超える峰から360度の素晴らしい眺望を楽しむことができました。22年7月は前日は晴天、当日も早朝は晴れていたものの、一ノ越あたりで山頂に雲がかかり始め山頂は雲の中。眺望ゼロの縦走となってしまいました。昨年は剱岳登頂の翌日にリベンジする計画を立てていましたが、やはり雲がかかってしまい断念しました。今回は早朝から快晴。一ノ越から標高が上がるにつれて槍ヶ岳などアルプスの山々の眺望が広がり、遥かに富士山頂や八ヶ岳、白山も目にすることができました。白いチングルマや色あざやかなイワギキョウなど高山植物が疲れを忘れさせてくれました。下山後には室堂平を散策しながらターミナルへ。紺碧の水を湛えたミクリガ池と白い残雪、夏の青空に聳える山々は絵のような美しさでした。真夏を迎えた室堂は海外からの観光客の皆さんで賑わいを見せていました。アプローチが良くバスから降りてすぐに雄大な大自然が楽しめる立山、室堂は人気があるようです。ちょっと気になったのが、一ノ越からの下山途中、登山道ですれ違った外国人観光客の中に軽装、タウンシューズで歩く姿を見かけたこと。登山道は良く整備されているとは言え、この時期はまだ雪渓があり、万一転倒すれば大事故につながりかねません。そのまま山頂を目指せば、3000メートル級の山には天候の急変、ちょっとバランスを崩しただけで怪我につながる急な登山道と危険が潜んでいます。無理せず安全に楽しめる範囲で日本の大自然に親しんでいただけたらと感じました。(前日に歩いた「弥陀ケ原」は別にアップしています)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 剱・立山 [日帰り]
立山一の越散策
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら