日本百名山 薬師岳・黒部五郎岳


- GPS
- 18:29
- 距離
- 39.7km
- 登り
- 3,059m
- 下り
- 3,061m
コースタイム
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:57
- 山行
- 9:37
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 10:10
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
ストック
|
---|
感想
念願の連休で晴天の予報!
1泊2日でしか中々挑めない薬師岳と黒部五郎岳に決定。
ここは林道が6-20時しか通過出来ないし登山口まで30分は車を走らせないと行けないので日帰りが難しい地域です。
2日前までテン泊準備をしていたら太郎平小屋にキャンセルが出て空いていたので小屋泊に変更。
名古屋から車を走らせ4時間
車で1時間位仮眠が出来たのか分からない程度で目が覚めてしまい、到着したら即スタート出来るように荷物チェックやら日焼け止めなど準備。
6時にゲートが開き折立に着いたら駐車場はほぼ満車状態。たまたま見つけた隙間に車を停めてスタート。
折立から太郎平小屋まで約3時半距離6.2km標高1000m程進みます。
始めの樹林帯はちょい斜度がある感じで、樹林帯を抜けると緩やかに高度を上げる感覚でした。樹林帯を抜けると整備された登山道になりとても歩きやすいです。太郎平小屋にチェックインして荷物(テン泊を想定しての練習でテント関連を取り除いたスペースに色々詰め込んで重くしてきました)を減らし薬師岳に向います。
薬師峠がテン泊場所で小屋から20分弱の場所にあります。薬師峠の先は沢沿いを進む感じで足場は湿り気味です。
薬師岳山荘でカレーを食べて(山荘のご主人さんは結構高齢で計算がちょっと難しくなってるかもしれません)先に進みます。ここからはガレ場になります。ルートは踏跡しっかりしてて明瞭です。ガスがだいぶ上がってきていたので眺望は残念でした。
北薬師岳のピストンは計画予定に入れてましたが、周りの方の会話から往復2時間近くは必要っぽいので夕食に間に合わない訳には行かないのでそのまま下山。往復約4時間の山行で小屋に到着。
薬師岳に向かう登りは足がなかなか上がらず苦戦しました。
小屋泊の夜は1〜2時間おきに目が覚めて(1人の方がなかなかのいびき)なかなか良い睡眠は取れなかった感じでした。
朝3時にに起床。軽く高山病の症状で頭痛が出て食欲も低下。クッカーで朝ご飯を作る予定も辞めて軽くパンを食べて4時にスタート。
深い睡眠は取れなくても8時間近く横になれたので足取りは快調です。
北ノ俣岳まで約1:30で登頂。北アルプスの山々が見渡せてるし天気も良く気分は上々。
赤木岳山頂はガレ山です。黒部五郎岳に向かって左に巻く感じでルートあります。その巻道にプレートもあります。(巻くと言っても標高数m程度です)
ここから100m程下りそのまま100m登り返します。
中俣乗越から見ると黒部五郎岳手前にある邪魔なピークです。ピークを越えるといよいよ黒部五郎岳に取り付きます。
約300mの登りですがルートは明瞭でそんなに急勾配とは感じませんでした。
太郎平小屋から黒部五郎岳まで約4時間で登頂。
ここからの景色は格別な物でした。日帰りでは難しく登れていない山々が一望出来ちょっとした感動を味わいながら写真を撮りまくってました。
帰りは太郎平小屋まで約3時半・往復7時半の山行でした。高低差1300mで稜線の1本道でルートは明瞭です。アップダウンの繰り返しで歩く速度は上げにくい感じです。
太郎平小屋から黒部五郎岳区間は水場や小屋が無く往復10時間想定で、水4.5L持参しましたが1.5L程度の消費でした。
小屋でラーメンを食べて折立まで2時半で下山。
北アルプスを堪能した2日間でした。
あとがき
睡眠不足での登山は大変な事を実感しました。
いつも睡眠不足での山行なので当たり前な感じ登っていたのですが、今回小屋泊2日目は足取り軽くとても快適な山行でした。
下山中折立まで後少しの所で、木の根を下るちょい斜度ある所で滑って転倒。左腕20cm程擦り剥いてしまい、暫くの間仕事は長袖シャツで出勤しなくては行けなくなりました。
9時間近く歩いて下山寸前で油断していたのかもしれません。ちょっと反省です。
20cmの擦り傷ですか、結構きましたね。
マロンさんのようにチャッチャと歩けないので、二泊三日で行くことにします。
2泊3日での山行だとのんびり景色を堪能しながら満喫出来ると思いますよ。
どこの山も同じですけど昼からはガスが上がってくるので午前中勝負ですかね。
雄大な北アルプスの景色を堪能してきてくださいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する