ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8495088
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

日本百名山 薬師岳・黒部五郎岳

2025年07月30日(水) 〜 2025年07月31日(木)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
18:29
距離
39.7km
登り
3,059m
下り
3,061m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:17
休憩
0:40
合計
7:57
距離 15.2km 登り 1,756m 下り 781m
6:35
1
スタート地点
6:36
4
6:41
43
7:24
1
7:25
7:26
29
8:34
39
9:14
9:17
18
9:34
9:35
36
10:11
10:24
17
10:41
33
11:13
11:14
38
11:51
12:08
32
12:40
12:41
16
12:57
13:04
10
13:14
13:15
19
13:33
13:34
24
13:58
20
14:18
18
2日目
山行
9:37
休憩
0:33
合計
10:10
距離 24.5km 登り 1,303m 下り 2,280m
3:53
8
4:01
4:02
78
5:20
7
5:26
5:27
24
5:52
8
6:00
6:01
29
6:30
74
7:44
7:45
11
7:56
8:08
7
8:15
51
9:06
33
9:39
9
9:47
30
10:17
5
10:23
56
11:18
11:20
5
11:25
11:42
16
11:58
15
12:13
21
12:34
21
13:24
13:25
35
14:00
4
14:04
1
14:05
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
登山口の奥に見えるのがトイレ。その横には自販機あります。
2025年07月31日 14:04撮影 by  SH-54E, SHARP
1
7/31 14:04
登山口の奥に見えるのがトイレ。その横には自販機あります。
2025年07月30日 06:38撮影 by  SH-54E, SHARP
1
7/30 6:38
アラレちゃんを知らない世代もいるんだろうなぁ
1
アラレちゃんを知らない世代もいるんだろうなぁ
ここまでは樹林帯で高度を上げるのがメインでした
2025年07月30日 07:55撮影 by  SH-54E, SHARP
1
7/30 7:55
ここまでは樹林帯で高度を上げるのがメインでした
ようやく視界が開けました
2025年07月30日 08:33撮影 by  SH-54E, SHARP
2
7/30 8:33
ようやく視界が開けました
立派な標識
2025年07月30日 10:26撮影 by  SH-54E, SHARP
1
7/30 10:26
立派な標識
テント場が見えてきました
2025年07月30日 10:39撮影 by  SH-54E, SHARP
1
7/30 10:39
テント場が見えてきました
チングルマ
2025年07月30日 11:11撮影 by  SH-54E, SHARP
1
7/30 11:11
チングルマ
2025年07月30日 11:12撮影 by  SH-54E, SHARP
1
7/30 11:12
薬師岳最高!
2025年07月30日 11:21撮影 by  SH-54E, SHARP
1
7/30 11:21
薬師岳最高!
たくさんの高山植物が群生してます。
2025年07月30日 11:22撮影 by  SH-54E, SHARP
1
7/30 11:22
たくさんの高山植物が群生してます。
まだ雪渓が残ってます
2025年07月30日 11:36撮影 by  SH-54E, SHARP
1
7/30 11:36
まだ雪渓が残ってます
風を避けるだけの避難小屋?
2025年07月30日 12:41撮影 by  SH-54E, SHARP
1
7/30 12:41
風を避けるだけの避難小屋?
雄大な景色
2025年07月30日 12:43撮影 by  SH-54E, SHARP
1
7/30 12:43
雄大な景色
薬師岳登頂
薬師岳に登頂
2025年07月30日 12:56撮影 by  SH-54E, SHARP
1
7/30 12:56
薬師岳に登頂
太郎平小屋周辺はガスにのまれてました
2025年07月30日 14:36撮影 by  SH-54E, SHARP
1
7/30 14:36
太郎平小屋周辺はガスにのまれてました
今日も良い1日の始まりな予感
2025年07月31日 04:13撮影 by  SH-54E, SHARP
1
7/31 4:13
今日も良い1日の始まりな予感
だいぶ明るくなってきました
2025年07月31日 05:00撮影 by  SH-54E, SHARP
1
7/31 5:00
だいぶ明るくなってきました
槍ヶ岳にも朝日が当たりだしてます
2025年07月31日 05:04撮影 by  SH-54E, SHARP
2
7/31 5:04
槍ヶ岳にも朝日が当たりだしてます
笠ヶ岳方面
2025年07月31日 05:04撮影 by  SH-54E, SHARP
2
7/31 5:04
笠ヶ岳方面
本日1座目の登頂
2025年07月31日 05:27撮影 by  SH-54E, SHARP
3
7/31 5:27
本日1座目の登頂
白山は雲海の中
2025年07月31日 05:27撮影 by  SH-54E, SHARP
1
7/31 5:27
白山は雲海の中
赤木岳登頂
2025年07月31日 06:00撮影 by  SH-54E, SHARP
2
7/31 6:00
赤木岳登頂
残すは黒部五郎岳のみ
2025年07月31日 06:53撮影 by  SH-54E, SHARP
1
7/31 6:53
残すは黒部五郎岳のみ
取り付きまでやってきました
2025年07月31日 07:08撮影 by  SH-54E, SHARP
1
7/31 7:08
取り付きまでやってきました
黒部五郎の肩まで来ました。
山頂まで15分
2025年07月31日 07:44撮影 by  SH-54E, SHARP
1
7/31 7:44
黒部五郎の肩まで来ました。
山頂まで15分
槍ヶ岳からキレット奥穂高もバッチリ見えます
2025年07月31日 07:57撮影 by  SH-54E, SHARP
2
7/31 7:57
槍ヶ岳からキレット奥穂高もバッチリ見えます
剱岳方面
2025年07月31日 07:57撮影 by  SH-54E, SHARP
2
7/31 7:57
剱岳方面
笠ヶ岳・乗鞍岳・御嶽山方面
2025年07月31日 07:58撮影 by  SH-54E, SHARP
2
7/31 7:58
笠ヶ岳・乗鞍岳・御嶽山方面
槍ヶ岳の手前のお山が双六岳とは帰るまで分からなかったです。双六岳を探してたんですが目の前にありました
2025年07月31日 07:58撮影 by  SH-54E, SHARP
1
7/31 7:58
槍ヶ岳の手前のお山が双六岳とは帰るまで分からなかったです。双六岳を探してたんですが目の前にありました
笠ヶ岳にも行ってみたい
2025年07月31日 07:58撮影 by  SH-54E, SHARP
2
7/31 7:58
笠ヶ岳にも行ってみたい
本日の目的地!黒部五郎岳登頂
2025年07月31日 07:59撮影 by  SH-54E, SHARP
3
7/31 7:59
本日の目的地!黒部五郎岳登頂
行きは暗闇だったので素通りしましたが、帰りに寄り道しました
2025年07月31日 11:18撮影 by  SH-54E, SHARP
2
7/31 11:18
行きは暗闇だったので素通りしましたが、帰りに寄り道しました
太郎平小屋まで帰ってきました
2025年07月31日 11:20撮影 by  SH-54E, SHARP
1
7/31 11:20
太郎平小屋まで帰ってきました
稜線はずっと絶景が楽しめます
1
稜線はずっと絶景が楽しめます
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 タオル ストック

感想

念願の連休で晴天の予報!
1泊2日でしか中々挑めない薬師岳と黒部五郎岳に決定。
ここは林道が6-20時しか通過出来ないし登山口まで30分は車を走らせないと行けないので日帰りが難しい地域です。
2日前までテン泊準備をしていたら太郎平小屋にキャンセルが出て空いていたので小屋泊に変更。
名古屋から車を走らせ4時間
車で1時間位仮眠が出来たのか分からない程度で目が覚めてしまい、到着したら即スタート出来るように荷物チェックやら日焼け止めなど準備。
6時にゲートが開き折立に着いたら駐車場はほぼ満車状態。たまたま見つけた隙間に車を停めてスタート。
折立から太郎平小屋まで約3時半距離6.2km標高1000m程進みます。
始めの樹林帯はちょい斜度がある感じで、樹林帯を抜けると緩やかに高度を上げる感覚でした。樹林帯を抜けると整備された登山道になりとても歩きやすいです。太郎平小屋にチェックインして荷物(テン泊を想定しての練習でテント関連を取り除いたスペースに色々詰め込んで重くしてきました)を減らし薬師岳に向います。
薬師峠がテン泊場所で小屋から20分弱の場所にあります。薬師峠の先は沢沿いを進む感じで足場は湿り気味です。
薬師岳山荘でカレーを食べて(山荘のご主人さんは結構高齢で計算がちょっと難しくなってるかもしれません)先に進みます。ここからはガレ場になります。ルートは踏跡しっかりしてて明瞭です。ガスがだいぶ上がってきていたので眺望は残念でした。
北薬師岳のピストンは計画予定に入れてましたが、周りの方の会話から往復2時間近くは必要っぽいので夕食に間に合わない訳には行かないのでそのまま下山。往復約4時間の山行で小屋に到着。
薬師岳に向かう登りは足がなかなか上がらず苦戦しました。
小屋泊の夜は1〜2時間おきに目が覚めて(1人の方がなかなかのいびき)なかなか良い睡眠は取れなかった感じでした。
朝3時にに起床。軽く高山病の症状で頭痛が出て食欲も低下。クッカーで朝ご飯を作る予定も辞めて軽くパンを食べて4時にスタート。
深い睡眠は取れなくても8時間近く横になれたので足取りは快調です。
北ノ俣岳まで約1:30で登頂。北アルプスの山々が見渡せてるし天気も良く気分は上々。
赤木岳山頂はガレ山です。黒部五郎岳に向かって左に巻く感じでルートあります。その巻道にプレートもあります。(巻くと言っても標高数m程度です)
ここから100m程下りそのまま100m登り返します。
中俣乗越から見ると黒部五郎岳手前にある邪魔なピークです。ピークを越えるといよいよ黒部五郎岳に取り付きます。
約300mの登りですがルートは明瞭でそんなに急勾配とは感じませんでした。
太郎平小屋から黒部五郎岳まで約4時間で登頂。
ここからの景色は格別な物でした。日帰りでは難しく登れていない山々が一望出来ちょっとした感動を味わいながら写真を撮りまくってました。
帰りは太郎平小屋まで約3時半・往復7時半の山行でした。高低差1300mで稜線の1本道でルートは明瞭です。アップダウンの繰り返しで歩く速度は上げにくい感じです。
太郎平小屋から黒部五郎岳区間は水場や小屋が無く往復10時間想定で、水4.5L持参しましたが1.5L程度の消費でした。
小屋でラーメンを食べて折立まで2時半で下山。
北アルプスを堪能した2日間でした。

あとがき
睡眠不足での登山は大変な事を実感しました。
いつも睡眠不足での山行なので当たり前な感じ登っていたのですが、今回小屋泊2日目は足取り軽くとても快適な山行でした。
下山中折立まで後少しの所で、木の根を下るちょい斜度ある所で滑って転倒。左腕20cm程擦り剥いてしまい、暫くの間仕事は長袖シャツで出勤しなくては行けなくなりました。
9時間近く歩いて下山寸前で油断していたのかもしれません。ちょっと反省です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

再度、検証させてもらっています。2日目が約25km10時間で下り2300m足への負担大、長い距離を歩いていたらそりゃコケますよ。 
20cmの擦り傷ですか、結構きましたね。 
マロンさんのようにチャッチャと歩けないので、二泊三日で行くことにします。
2025/8/3 5:41
benichanさんこんばんは。
2泊3日での山行だとのんびり景色を堪能しながら満喫出来ると思いますよ。
どこの山も同じですけど昼からはガスが上がってくるので午前中勝負ですかね。
雄大な北アルプスの景色を堪能してきてくださいね。
2025/8/4 2:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら