今年も船窪小屋へ 槍穂〜剱の絶景を眺めに♪


- GPS
- 15:05
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,745m
- 下り
- 1,749m
コースタイム
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 7:40
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 4:44
特に歩くペースは当てになりません(もうちょっと早く歩けてるはずですが💦)。
天候 | 1日目:晴れ一時ガス 2日目:曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
\1500 https://uraginzabus.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
毎度のことながら、よく整備されてる。感謝! |
その他周辺情報 | ・まちなか山岳スタンド 信濃大町駅前に期間限定で開設(7月19日(土)〜11月3日(月・祝)の土日祝日、営業時間は6時〜14時)。登山道の状況などリアルタイムの情報が書かれたインフォメーションボードがある。無料休憩できる。 ・七倉山荘 日帰り入浴は、通常は680円、宿泊者は600円(昨年までは400円だったが値上がりしてた😢) 宿泊者は、下山後の荷物は、なくなっても保証しませんよとの約束で預かってもらえる |
予約できる山小屋 |
七倉山荘
|
写真
感想
7月の最終週はお天気が良かったが、家族の予定に合わせて帰省して墓参りしたり、その他野暮用がいろいろあって山に行けなかった。いざ遠征しようとするも、天気が悪化傾向。予約しやすくってシュッと行けるところということで、毎年訪れている船窪小屋へレッツゴー!前回の山行から間が空いてるから、きっと筋肉痛になるだろうなと思いながら。。。
信濃大町駅前に今年開設された「まちなか山岳スタンド」に立ち寄ってみたら、ちょうど信濃大町の魅力を発信する方々が来られて、いろんなお話をすることができ、バス待ち時間を楽しく過ごせました。「信濃大町|野良猫情報局」の北アルプス登山道の360°VRパノラマを是非見てねとのこと(https://www.kita-alps.info/)。
七倉山荘には、日曜日の夜というのにやはり裏銀座に向かう方が10名近く宿泊。ただ、天候悪化予報のため、縦走の予定を予めピストンに変更した方や、縦走予定で出発したものの宿泊した山小屋で先に進まない方がよいと強く言われてピストンにした方などがいた(下山してから聞いた話)。船窪小屋に宿泊していた白馬から縦走してきた香港の若いお兄ちゃん(日本語ペラペラ)も、槍まで行く予定だったけど、天気予報を受けて七倉に下山することにしたとか。やっぱり山はお天気が重要。
このところ秋(9月)に登ることが多かったけど、久しぶりに8月、しかも酷暑の中を登るので、水をたくさん担いで登った(3Lくらい)。汗でボトボト💦 4/10あたりからガスが上がってくるようになったけど、思ったほど涼しくならない。また、ちょっと前まで花盛りだったはずのお花畑も、酷暑続きのためかお花が終了した直後状態。ちょっと残念😢 でも、咲き残りのお花を見れたので良しとしましょ。
このままガスってしまうのかな〜と思っていたら、昼頃はガス多めだったけど、夕方になるにつれガスがなくなってきた。展望できるようになってラッキー(^^♪ 船窪小屋は、テラスに居ながらにして槍穂から剱まで一望できるというこのシチュエーションが大好き♡ だから毎年くるんだよなぁ〜 七倉尾根の急登を登って体力を確認するっていう意味もあるし・・・
月曜日だから小屋の宿泊者は少ないかと思っていたら、10数名と想定以上の繁盛ぶり。大きなカメラザックの方がいると思ったら、山岳フォトグラファーの渡辺幸雄さん。山岳カメラマンというと中島健郎さんと同じになるので、それはおこがましいということで山岳フォトグラファーというようにしてるとか。また、以前に山と渓谷で避難小屋を連載していた橋尾歌子さんもいらっしゃって(自著を小屋に寄付するために持参されてた)、これらの方々とお話ししながら楽しい時間を過ごせた(^^♪
翌朝は、微妙な小雨や風があったので、いつものラジオ体操をせずに下山開始。さすがに天候悪化予報の中を登ってくる登山者はおらず、長野県遭対の3名とすれ違っただけ。今年も無事に静かな山を堪能できて良かった♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する