記録ID: 8514753
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
檜尾岳 空木岳縦走
2025年08月03日(日) 〜
2025年08月05日(火)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 21:07
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 1,648m
- 下り
- 3,379m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 5:05
距離 5.0km
登り 578m
下り 537m
2日目
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 8:43
距離 8.2km
登り 778m
下り 666m
3日目
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:49
距離 12.0km
登り 292m
下り 2,176m
天候 | 8月3日:曇り時々晴れ(夕立あり) 8月4日:晴れ時々曇り(風速10m/s前後) 8月5日:雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■駒ヶ岳ロープウエイ千畳敷駅〜檜尾岳:濁沢大岳までは整備された登山道だが、濁沢の先から鎖や梯子が連続する。 ■檜尾岳〜熊沢岳:熊沢岳の登りから岩場の連続となり、斜度の高い鎖や、アンカーを打った岩場・梯子が続く。 ■熊沢岳〜東川岳:開けた展望地を歩く快適なトレイル ■木曽殿山荘〜空木岳:しばらくはザレた急登を行くが、稜線へは傾斜の急な岩場や手がかり足がかりの少ない鎖場が続く。 ■空木岳〜ヨナ沢の頭:整備された登山道 ■ヨナ沢の頭〜マセナギ:小地獄・大地獄を通る急峻な痩せ尾根や鎖 ■マセナギ〜駒ヶ根スキー場駐車場:快適なハイキングコース |
その他周辺情報 | ■下山後、早太郎温泉こまくさの湯を利用(700円) |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
ミッドレイヤー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替えベースレイヤー
小屋用シャツ
小屋用靴下
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
モバイルバッテリー
プラティパス
ビニール袋大
ガーベージバッグ
|
---|
感想
当初8月後半に単独行で計画していた檜尾岳〜空木岳の縦走ですが、yamadama0110さんからの「一時帰国するので山いきたい」要望により前倒し、二名での縦走となりました。
ここのところ暑い日が続いていたので、今回も稜線は紫外線地獄を心配していたものの、雲が多めであったこともあり、環境的には厳しくなかったですが…岩場、鎖、梯子、痩せ尾根と緊張の場面が多くてなかなか大変でした。
特に熊沢岳への登りにあるアンカーをつかみながら這い上がる岩と空木岳の稜線に乗越す斜度のある狭い岩場で足掛かりの薄いところは「さて…どう行くか…?」と悩んだところ。
そして最後には池山尾根の長〜い下り。2000mの下りは丁寧に降りてきたものの脚に堪えました。
それでもやはり縦走は楽しい。
檜尾小屋や空木駒峰ヒュッテで楽しいお話をさせていただいた皆さんありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する