辛い時間もあったけど、全体を見れば楽しかった悪沢岳・赤石岳縦走登山


- GPS
- 18:08
- 距離
- 29.9km
- 登り
- 3,127m
- 下り
- 3,130m
コースタイム
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 5:15
- 山行
- 8:39
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 10:10
- 山行
- 2:19
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 2:32
天候 | 8/7 雨 8/8 晴れ 8/9 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
所々、目印がなかったりして迷うかもという所もありますが、踏み跡をしっかり辿れば大丈夫かなと思います。 悪沢岳から荒川中岳へ向かう下りは少し危険な場所があります。 |
その他周辺情報 | 畑薙からすぐの白樺荘で入浴してきました。600円でした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
携帯トイレ
|
---|
感想
南アルプスの悪沢岳と赤石岳を縦走してきました。
1日目、暴風雨で、1回だけですが雷鳴も聞こえ、風で木々が大きく揺れる中、ずぶ濡れになりながらなんとか千枚小屋まで上がりました。午後になって天気が急速に回復してきたので、もう少しゆっくり出発すればよかったのかもしれません。
2日目はメインイベントの悪沢岳〜赤石岳の縦走でした。千枚小屋で、赤石岳まで行く人は4時には出発するように言われたので、4時に出発しました。ちょうど千枚岳の山頂で御来光を迎えられてとても感動しました。この日は、早朝こそ風が強かったものの天気には恵まれ、とてもいい山歩きができました。前日の雨のおかげか空気も澄んでいて、間ノ岳や鳳凰三山など遠くの山々もよく見えました。荒川小屋から赤石岳への登り、赤石岳から赤石小屋までは体力的に結構きつかったですが、10時間超の行程を頑張って歩き切りました。
3日目は下山だけでしたが、椹島を10時半に出るバスに乗るため、念には念を入れ、早朝に出発しました。案の定早すぎて椹島に8時前に着いてしまい、のんびりと荷物の整理をしたり、ソフトクリームを食べたりして時間を潰していました。
7月に椹島に行くルートが崩落したニュースを聞いた時はどうなることかと思いましたが、無事に縦走ができ満足しています。ルート確保のためにご尽力された関係者の方々に感謝しています。
また、各山小屋や登山道などでいろいろな話をさせていただいた皆様に、楽しい時間を共有させていただいたことに感謝します。
仕事の関係で次の山行は9月になってしまいそうです。どこに行こうか、迷い中です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する