また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 852803
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

【薮山レコ】室谷〜駒形山〜魚止山周回(川内山塊最深部を望む)

2016年04月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.3km
登り
1,384m
下り
1,377m

コースタイム

日帰り
山行
12:20
休憩
0:40
合計
13:00
5:55
25
スタート地点
6:20
6:25
180
倉谷沢渡渉地点
9:25
9:35
135
倉谷山(802m)
11:50
11:50
25
駒形山分岐(1080m)
12:15
12:20
170
駒形山(1072m)
15:10
15:20
120
三川分水嶺(1015m)
17:20
17:30
85
魚止山
18:55
ゴール地点
小雪の今年は雪消えが早く利用できた残雪区間は全体行程の2〜3割ほど。ヤマレコでは無雪期縦走ジャンルとした。標高1000m前後山が連なる川内山塊、下田山塊についてはGWを前に「残雪期」は終わっているような印象。
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
踏み跡程度はありますが全て登山道の無いコースです。今年は小雪のため雪解けが早く標高900m以下では残雪はほぼ使えず。1000m程度でも日当たりの良い稜線では薮が露出。
その他周辺情報 みかぐら温泉(平日は10:00〜20:30 土日祝日は 9:00〜20:30 20:00受付終了)、あすなろ荘(土日祝日のみ営業 11:00〜15:00 14:30受付終了)
林道本名室谷線は室谷洞窟の前で冬季閉鎖になっている。
1
林道本名室谷線は室谷洞窟の前で冬季閉鎖になっている。
林道はガードロープが外され落石などが散乱しているが、車両で通行できるレベル。
林道はガードロープが外され落石などが散乱しているが、車両で通行できるレベル。
室谷川上流へ向かう林道を左に分けて倉谷林道へ進む。前方に太郎山方面が見えてくる。左は砂防ダム。
1
室谷川上流へ向かう林道を左に分けて倉谷林道へ進む。前方に太郎山方面が見えてくる。左は砂防ダム。
倉谷林道を奥へ進むと未舗装となり荒れてくる。残雪も少々出てくる。
1
倉谷林道を奥へ進むと未舗装となり荒れてくる。残雪も少々出てくる。
終点近くのヘアピンカーブの手前から道路を降りて、まずは支流を渡渉する。
1
終点近くのヘアピンカーブの手前から道路を降りて、まずは支流を渡渉する。
次に倉谷沢本流を渡渉しようと思っていたら。
次に倉谷沢本流を渡渉しようと思っていたら。
運良く近くに立派な倒木があったので利用する。贅沢にも手すり付きだ。
4
運良く近くに立派な倒木があったので利用する。贅沢にも手すり付きだ。
対岸はかなり急な薮の斜面。なるべく尾根筋を選んで登る。
対岸はかなり急な薮の斜面。なるべく尾根筋を選んで登る。
後方には倉谷林道がヘアピンカーブする谷間が望まれる。左奥は魚止山。
1
後方には倉谷林道がヘアピンカーブする谷間が望まれる。左奥は魚止山。
倉谷沢右岸の主尾根に出る。基本的には薮尾根だが踏み跡が現れたり消えたりを繰り返す。
1
倉谷沢右岸の主尾根に出る。基本的には薮尾根だが踏み跡が現れたり消えたりを繰り返す。
樹林が切れると右手対岸には魚止山〜太郎山方向の稜線が望まれる。
2
樹林が切れると右手対岸には魚止山〜太郎山方向の稜線が望まれる。
前方に奥に倉谷山の三角のピークが見えてきた。だらだらと標高を上げる長い尾根、なかなか近づかない。
前方に奥に倉谷山の三角のピークが見えてきた。だらだらと標高を上げる長い尾根、なかなか近づかない。
室谷川側の展望(中央:大久蔵沢方向)。
室谷川側の展望(中央:大久蔵沢方向)。
倉谷沢手前の尾根が曲がる付近(725m)で林業設備の遺構が残っていた。自然林の支柱にワイヤーと滑車を付けて木材などの搬出に使っていたのだろうか。
1
倉谷沢手前の尾根が曲がる付近(725m)で林業設備の遺構が残っていた。自然林の支柱にワイヤーと滑車を付けて木材などの搬出に使っていたのだろうか。
錆びた滑車。
倉谷山が近づいてきた。
倉谷山が近づいてきた。
倉谷山手前にむき出しの岩崖があった。左から巻く。
1
倉谷山手前にむき出しの岩崖があった。左から巻く。
倉谷山山頂。最高地点は薮が密集する丘。周辺部も含め探索するも三角点は発見できず。
倉谷山山頂。最高地点は薮が密集する丘。周辺部も含め探索するも三角点は発見できず。
倉谷山を過ぎて少し下ると前方に残雪の残る駒形山が見えてくる。右は登路のクロベの生えた尾根。
4
倉谷山を過ぎて少し下ると前方に残雪の残る駒形山が見えてくる。右は登路のクロベの生えた尾根。
クロベは北陸地方でよく見られる桧系の針葉樹。
1
クロベは北陸地方でよく見られる桧系の針葉樹。
クロベの生えた尾根は踏み跡がはっきりしている。
1
クロベの生えた尾根は踏み跡がはっきりしている。
辿ってきた尾根(右)を振り返る。
2
辿ってきた尾根(右)を振り返る。
850m付近で尾根がなだらかになると残雪が現れ、ようやく薮こぎから解放される。前方奥に駒形山を望む。
2
850m付近で尾根がなだらかになると残雪が現れ、ようやく薮こぎから解放される。前方奥に駒形山を望む。
858mを過ぎると左手にスラブ滝(駒倉沢源頭部)が見えてくる。右奥は駒形山。
3
858mを過ぎると左手にスラブ滝(駒倉沢源頭部)が見えてくる。右奥は駒形山。
融雪水で増水したスラブ滝。
5
融雪水で増水したスラブ滝。
1005m峰(左)に向かって残雪を拾いながら登る。
1
1005m峰(左)に向かって残雪を拾いながら登る。
1005m峰は途中から北西斜面をトラバース気味に登りショートカットする。すり鉢状の地形でブナ林帯となっている。中央は駒形山(実際には1096mの北峰が見えている 山頂は奥に隠れている)
3
1005m峰は途中から北西斜面をトラバース気味に登りショートカットする。すり鉢状の地形でブナ林帯となっている。中央は駒形山(実際には1096mの北峰が見えている 山頂は奥に隠れている)
1005m峰の先の鞍部付近で主尾根に上がる。背の低い薮に覆われているが残雪と交互に進める。
1005m峰の先の鞍部付近で主尾根に上がる。背の低い薮に覆われているが残雪と交互に進める。
1005m峰方向を振り返る。画像中心が1005m。
1005m峰方向を振り返る。画像中心が1005m。
分岐に荷物を置き駒形山(中央奥)へピストン。
1
分岐に荷物を置き駒形山(中央奥)へピストン。
東方向には一直線に突き上げる駒形沢のV字型のスラブが大迫力。(元サイズ→拡大)
5
東方向には一直線に突き上げる駒形沢のV字型のスラブが大迫力。(元サイズ→拡大)
雪に磨かれたツルツルのスラブをアップ
5
雪に磨かれたツルツルのスラブをアップ
まもなく薮に覆われた丸い山頂部が見えてきた。
まもなく薮に覆われた丸い山頂部が見えてきた。
薮の薄くなった部分に傾いた駒形山の三等三角点があった。
3
薮の薄くなった部分に傾いた駒形山の三等三角点があった。
以下、駒形山からの山頂展望。北西方向。(元サイズ→拡大)
1
以下、駒形山からの山頂展望。北西方向。(元サイズ→拡大)
南西方向。(元サイズ→拡大)
1
南西方向。(元サイズ→拡大)
南東方向。(元サイズ→拡大)
1
南東方向。(元サイズ→拡大)
室谷川源流域のスラブ。(南方向)
3
室谷川源流域のスラブ。(南方向)
守門岳方面アップ。
1
守門岳方面アップ。
再び分岐まで戻り、駒形山北峰(1096m)(中央)を目指す。
再び分岐まで戻り、駒形山北峰(1096m)(中央)を目指す。
駒形山北峰(1096m)は稜線上に突起状に突き出した岩峰のためさらに眺望が良い。
2
駒形山北峰(1096m)は稜線上に突起状に突き出した岩峰のためさらに眺望が良い。
以下、北峰からの展望。南東方向。倉谷山方面から登ってきた尾根が一望。(元サイズ→拡大)
以下、北峰からの展望。南東方向。倉谷山方面から登ってきた尾根が一望。(元サイズ→拡大)
北方向。川内山塊の盟主「矢筈岳」が一望。概ね残雪は1000m以上でないとみられない。(元サイズ→拡大)
4
北方向。川内山塊の盟主「矢筈岳」が一望。概ね残雪は1000m以上でないとみられない。(元サイズ→拡大)
西方向。下田山塊、大川下流方向。(元サイズ→拡大)
2
西方向。下田山塊、大川下流方向。(元サイズ→拡大)
大川の谷筋を一直線に望む。アップ。
1
大川の谷筋を一直線に望む。アップ。
三川分水嶺に向けて稜線を北上。残雪が尾根から離れた位置にあったり途切れていたり安定しない。
三川分水嶺に向けて稜線を北上。残雪が尾根から離れた位置にあったり途切れていたり安定しない。
次のピーク948mでの眺望。北東方向(倉谷沢下流方向)。矢印は下山尾根と取り付き尾根。(元サイズ→拡大)
2
次のピーク948mでの眺望。北東方向(倉谷沢下流方向)。矢印は下山尾根と取り付き尾根。(元サイズ→拡大)
同じく南方向の眺望。駒形山北峰が高々と聳えている。(元サイズ→拡大)
2
同じく南方向の眺望。駒形山北峰が高々と聳えている。(元サイズ→拡大)
細くなった稜線ではハリネズミのような薮がお出迎え。それでも三川分岐までの稜線には、登路の倉谷山の尾根ほどははっきりしないが所々踏み跡はある。
3
細くなった稜線ではハリネズミのような薮がお出迎え。それでも三川分岐までの稜線には、登路の倉谷山の尾根ほどははっきりしないが所々踏み跡はある。
938m峰への笹薮の登り。この先からは残雪が使えるはず。
938m峰への笹薮の登り。この先からは残雪が使えるはず。
938m峰からの三川分水嶺(右)と矢筈岳(左)の展望。(元サイズ→拡大)
938m峰からの三川分水嶺(右)と矢筈岳(左)の展望。(元サイズ→拡大)
同じく、辿ってきた稜線を振り返る。駒形山北峰がピラミッドのようだ。
5
同じく、辿ってきた稜線を振り返る。駒形山北峰がピラミッドのようだ。
三川分水嶺の広場。ここで矢筈山への縦走路と合流する。広場には幕営した跡、赤布があった。
1
三川分水嶺の広場。ここで矢筈山への縦走路と合流する。広場には幕営した跡、赤布があった。
分水嶺から魚止山を目指して東進する。稜線上には比較的はっきりした踏み跡が存在している。ただし上空には強靭な薮が覆っている区間も多くかき分けたりすり抜けたり、それなりに体力と時間がかかる。
1
分水嶺から魚止山を目指して東進する。稜線上には比較的はっきりした踏み跡が存在している。ただし上空には強靭な薮が覆っている区間も多くかき分けたりすり抜けたり、それなりに体力と時間がかかる。
次のピークの1066m。
2
次のピークの1066m。
1066m峰付近からの眺望。西方向(矢筈岳方向)パノラマ。(元サイズ→拡大)
3
1066m峰付近からの眺望。西方向(矢筈岳方向)パノラマ。(元サイズ→拡大)
下矢筈岳の東面で起こったブロック雪崩の瞬間。
4
下矢筈岳の東面で起こったブロック雪崩の瞬間。
薮の1066m峰山頂。濃い薮で踏み跡覆われる。
1
薮の1066m峰山頂。濃い薮で踏み跡覆われる。
1066m峰に上がると1120m峰方向が見えてくる。ただし小刻みなアップダウンとしつこい薮で思った以上に時間がかかる。
2
1066m峰に上がると1120m峰方向が見えてくる。ただし小刻みなアップダウンとしつこい薮で思った以上に時間がかかる。
下矢筈岳の東面のガンガラシバナの岩壁を流れ落ちる滝。
6
下矢筈岳の東面のガンガラシバナの岩壁を流れ落ちる滝。
足元には今早出川源流部のスラブ斜面が切れ落ちる。
3
足元には今早出川源流部のスラブ斜面が切れ落ちる。
1120m直下の登りになると豊富な残雪に覆われた雪原が広がっている。テントがひと張りあった。好天の明日にアタックするのだろう。
2
1120m直下の登りになると豊富な残雪に覆われた雪原が広がっている。テントがひと張りあった。好天の明日にアタックするのだろう。
雪原からはかっこいい矢筈岳が望まれ、テン泊には最適。
2
雪原からはかっこいい矢筈岳が望まれ、テン泊には最適。
1120m手前雪原からの南西方向展望。辿ってきた起伏のある稜線と矢筈岳が一望。(元サイズ→拡大)
3
1120m手前雪原からの南西方向展望。辿ってきた起伏のある稜線と矢筈岳が一望。(元サイズ→拡大)
同じく駒形山方向。美しい台形をした山容は低山ながら薮山の隠れた名山と思う(個人的感想)。
6
同じく駒形山方向。美しい台形をした山容は低山ながら薮山の隠れた名山と思う(個人的感想)。
同じく北方向眺望。川内山塊の最深部が望まれる。夕方になって再び晴れてきた。(元サイズ→拡大)
2
同じく北方向眺望。川内山塊の最深部が望まれる。夕方になって再び晴れてきた。(元サイズ→拡大)
ドーム状の太郎山(左)をアップ。右後方は飯豊連峰。
4
ドーム状の太郎山(左)をアップ。右後方は飯豊連峰。
同じく南東方向のパノラマ。ひたすら長かった駒形山への登路の尾根を一望。(元サイズ→拡大)
3
同じく南東方向のパノラマ。ひたすら長かった駒形山への登路の尾根を一望。(元サイズ→拡大)
1120m峰山頂部で矢筈岳方向。かなり日が傾いてきたので先を急がなければ。
2
1120m峰山頂部で矢筈岳方向。かなり日が傾いてきたので先を急がなければ。
目指す魚止山(太郎山の右隣り)、一旦下って登り返す(元サイズ→拡大)
1
目指す魚止山(太郎山の右隣り)、一旦下って登り返す(元サイズ→拡大)
魚止山(右奥)へ登りは残雪が使える。
魚止山(右奥)へ登りは残雪が使える。
魚止山山頂。
魚止山手前から川内山塊の展望。
4
魚止山手前から川内山塊の展望。
1120m峰(左)と矢筈岳(中)を振り返る。
3
1120m峰(左)と矢筈岳(中)を振り返る。
粟ヶ岳(左)と青里岳(中)アップ。
4
粟ヶ岳(左)と青里岳(中)アップ。
魚止山頂の三角点。比較的良く踏まれた山頂広場。既に日没近い、急ぎながらも気を付けて下ろう。
1
魚止山頂の三角点。比較的良く踏まれた山頂広場。既に日没近い、急ぎながらも気を付けて下ろう。
魚止山から南東尾根を下る。上部は残雪を時々使える。
魚止山から南東尾根を下る。上部は残雪を時々使える。
踏み跡の状況は概ねはっきりしている。これは素直な薮だが傾いていると苦労は倍増。
2
踏み跡の状況は概ねはっきりしている。これは素直な薮だが傾いていると苦労は倍増。
下りの道中、適度なポイントにピンクテープが結ばれており迷うことなく踏み跡をたどることが出来た。
1
下りの道中、適度なポイントにピンクテープが結ばれており迷うことなく踏み跡をたどることが出来た。
尾根下部の樹林の隙間より。最後まで見守ってくれていた駒形山。
4
尾根下部の樹林の隙間より。最後まで見守ってくれていた駒形山。
魚止山への登山口は急な崖の斜面にピンクテープが付いているのみ。
1
魚止山への登山口は急な崖の斜面にピンクテープが付いているのみ。
倉谷林道終点部の橋にて。登山口は画像左端の斜面。
1
倉谷林道終点部の橋にて。登山口は画像左端の斜面。

感想

・林道本名室谷線は室谷洞窟で「除雪による通行止め」でバリケード(移動可能)で閉鎖されている。林道上にはほぼ積雪はないがガードロープ未設置で所々落石もあり安全は未確認のようである。
・倉谷川は運よく倒木で渡れたが渡渉でも大丈夫そう
・急な対岸は尾根状の地形から登る。山菜取りが入っているようだ。
・倉谷山へ続く尾根は断続的に踏み跡が現れるが基本的には薮。
・倉谷山手前の見晴らしの良い地点(770m)で支柱に取り付けられたワイヤーと滑車が残っていた。かつて山仕事(炭焼き材の搬出用?)で使用されていたのだろうか。
・倉谷山の最高地点は密集薮の丘になっており周辺も含め探索するが三角点は発見できず。
・860mを越え尾根がなだらかになるあたりからようやく残雪を拾えるようになる。
・1005m峰はブナ林に覆われたすり鉢状の北西斜面をトラバースしショートカットで通過。
・駒形山分岐(1080m)に荷物をデポして駒形山を往復。それほど薮は濃くない、踏み跡もはっきりせず。足元を一直線に突き上げるV字型のスラブ谷(駒形沢)は見事。
・駒形山は大川水系と常浪川水系の源流域にあるため独立峰のように展望良好、特に南方向は抜群。丸い薮の山頂に倒れた三角点あり。雪に磨かれたスラブ斜面に囲まれた下田山塊最深部の山並みを目に深く焼き付けた。
・日が長い時期なので周回を決め三川分水嶺へ向かう。駒形山分岐の北西にある1096mは見晴らしの良い、岩の点在する峰で特に川内山塊の盟主、矢筈岳方向や大川の下流方向の展望が良い。不遇の薮山、毛無山がピラミッドのように見える。
・残雪は稜線から離れた位置に不連続に存在するため拾えないが、938mを過ぎると尾根が広がり残雪が使えるようになる。
・矢筈岳への縦走路である分岐点(三川分水嶺 1015m)は刈り払われた広場になっており幕営した跡があった。三川分水嶺は今早出沢(早出川)水系・大川(五十嵐川)水系・倉谷沢(常浪川)水系のそれぞれ源頭部になっている場所。
・魚止山方面へは基本的に足元には踏み跡は存在するがその上空を強靭な薮の覆っているので、泳ぐようにしてすり抜ける必要があり結構体力と時間を消耗する。
・道中は薮の抵抗による打撲、擦り傷、枝の跳ね返りによるビンタには忍耐が必要。水場はないので残雪を溶かして利用。
・三川分水嶺からは薮尾根であったが魚止山の手前の1120m峰手前から残雪が利用できる。魚止山(1079m)手前でも残雪利用。
・1120m西側直下の雪原は広く幕営地に最適、テントひと張あり。夕空に矢筈岳のシルエットが望まれた。こちらから望む駒形山もきれいな台形状で印象的。
・魚止山は山頂広場に三角点有り、意外にも登山者に登られているような雰囲気あり。太郎山や川内山塊最深部(矢筈岳〜青里岳〜五剣谷岳・割岩山)の展望がよい。
・魚止山からの下りでは上部では残雪の通過が多いが新雪にピンクテープが要所に十分についているので見落とさなければ迷うことはない。残雪の消えた区間はしっかり踏み跡が付いている(荒れた登山道並み)。
・尾根下部の樹林帯では日没近くで薄暗くなったが赤テープのおかげで迷うことなく登山口(倉谷林道終点 18:40)へ降りることが出来た。林道終点近くに車1台有り。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1933人

コメント

お疲れ様でした。
こんにちは

獣も通らない激藪(マジで)を猫と言うよりヒマラヤの雪豹の様にしなやかに歩かれるcatwalkさんには何時もながら只々驚きで声が出ません。余りにも凄いので、小生に限らず素人には評価出来ずにコメントも躊躇される(内容に比しコメ過少の傾向? ←失礼)のではないでしょうか。

今年は新潟も本当に雪が少なかったですね。小生も今月上旬近くの山を目指して栃木から遠征しましたが、予想外の状況に諦めました。

駒形山は室谷に近付くと正面遠くにゆったりとした冠雪の山容が輝き、一発で魅せらてしまいますね。日頃より本名室谷林道本線から地形図にある室谷川堰堤(らしき、未確認)付近から、P632経由でせめて倉谷山迄でも近付いて駒形を望めないかと夢を描いていましたが、本レコ拝見し小生にはとても無理と知りました。

17キロ中13〜4キロの激藪、全13時間本当にお疲れ様でした。小生には超次元のレコですが、今後も楽しませて下さい。
2016/4/28 13:57
ゲスト
Re: お疲れ様でした。
tonkara様、もったいないコメントありがとうございます。今回は予想以上に早い雪解けで余計な薮こぎをすることになってかなり疲労困憊でした。擦り傷と打撲も結構ありました。もう1時間早く出れば余裕があって良かったのですが甘く見ていました。
駒形山ですが個人的にはかなり昔から興味を持っていました。きっかけは残雪期に室谷から矢筈岳を往復した際に目にした駒形山が美しく、以来ずっと惹かれていました。その後今から10年前の晩秋に沢から一度登ったことがありました。完全に実力不足で時間をオーバーしながら忍耐力と若さのみで登頂できました。が帰りは最悪のヘッドランプで薮こぎとなりビバーク手前のような状況で下山でした。もう若くはないので背伸び山行はできませんね(^^;)。
2016/4/28 18:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら