南プス4座周回



- GPS
- 126:50
- 距離
- 63.5km
- 登り
- 6,298m
- 下り
- 6,506m
コースタイム
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 5:35
- 山行
- 9:10
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:10
- 山行
- 10:45
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 10:45
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
- 山行
- 10:20
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 10:40
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:50
天候 | 1日目晴、2日目曇時々雨場所により強風、3日目曇場所により強風、4日目暴風雨、5日目晴、6日目晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
横窪沢から畑薙大吊橋の区間は少し崩れている所あり。注意を要するが十分通れる。 |
その他周辺情報 | 川根本町の「大根そば」。おいしかった。さらにざるそばを頼んだらランチタイムが終わって火を落としていて食べられなかった。残念! |
写真
感想
遠いのでどうせ行くなら一気に4座まわりたい。ただ最近腰痛が出る…。
初日の登りは好天に恵まれました。最後が辛かったもののなんとか…。
2日目腰痛が出てスローペースに。千枚の登りと東岳、中岳は強風で何度かその場に佇みました。下りでは風も当たらず助かりました。
3日目は小赤石と赤石の登りで強風に吹かれました。聖も強風。しかし何といっても上河内分岐から茶臼小屋までが未経験の烈風。何度も止まりながら恐怖を感じました。小屋についたときは本当にホッとしました。
4日目は暴風雨。小屋の方から「台風よりひどい風だ。今日はやめておいたほうがいい。明日は晴れるよ。」とアドバイスをいただき、沈殿することに。そして翌日から2日間はピーカン。よかった〜😀。ナイスアドバイスありがとう!
5日目。明け方だけ霧と強風で難儀したがだんだん晴れてきた。明るい道だとテンションも上がる。今まで歩いてきた山が全部見えてめちゃ嬉しかったです(それまで展望のあるピークはなかった)。疲れも吹き飛びました(5割くらいは…)。腰痛はロキソニンで騙しながらなんとか歩きました(最後、足りなくなり焦った。ちょっと無理のある計画だったかな…)。
スマホの調子が悪く、何回スタートしても止まってしまいログはうまく取れませんでした🙇。写真の保存もできていませんでした。写真は光岳山頂付近からの6時間あまりのものだけです。時間は毎日の出発と到着は手入力しました。写真だけ見ると全行程大変いい天気だったように見えますが、そんなことはじぇんじぇんありませんよ。
だんだん時間が経ってくると、登った山を思い出しては行ってよかったな、と強く思うようになってきました。今回はきついことも多かったので、記憶に鮮明に残っています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する