奥穂高岳


- GPS
- 17:51
- 距離
- 42.8km
- 登り
- 2,729m
- 下り
- 2,787m
コースタイム
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 5:45
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 2:53
- 合計
- 7:39
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 4:22
天候 | 8/8 曇り時々晴れ 8/9 晴れのち曇り時々晴れ 8/10 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
シャトルバスはこの時期(特定日)は5時スタート。4時40分ごろに並びましたが、チケット売り場は既に長蛇の列。結局6時頃の乗車となりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは上高地バスターミナルの他、横尾にもあります。 ・涸沢までは特に危険な個所はありません。 ・涸沢から穂高岳山荘(白出のコル)は前半は岩ガレ、後半(ザイテングラート)は鎖、梯子の続くコースです。難度は高くないですが、すれ違い・落石など注意してください。 ・穂高岳山荘〜奥穂岳:出だしは梯子の連続です。すれ違い注意。 ・涸沢のテント場は予約不要。2000円/日、コンパネレンタル500円/日。 コンパネは今回初めて借りましたが、快適でした。 ・涸沢はDocomoの電波入らず。涸沢小屋に無料Wifiの案内がありましたが、入れませんでした。穂高岳山荘は電波良好でした。 |
その他周辺情報 | 沢渡駐車場地区の入り口にある梓湖畔の湯に入りました。露天風呂あり。20分待ちでした。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
三脚
|
---|
感想
この夏は、久しぶりに涸沢に戻りたいなと思っていましたが、一泊で穂高のピークに登るには体力がちょっと不安でした。金曜日から休みをもらえたので、この機会にのんびり2泊で奥穂に登ることにしました。記録をたどってみると6年ぶりの涸沢です。上高地に入るシャトルバスは連休前とはいえ平日にもかかわらず、始発前から長蛇の列。ずいぶん様子が変わったようです。
上高地はあいにくの曇り空。小雨もぱらつく中のスタートでしたが、横尾につく頃には晴れ間が広がり、懐かしい景色を楽しみながらの山行になりました。休みを多めに取りながら昼過ぎには涸沢に到着。テントを設営し、昼寝をしたり景色を楽しみながら時間をつぶしました。
2日目は涸沢岳山頂でご来光を見ようかと、一旦2時に起きましたが、外を見ると曇り気味。ちょっとやる気をそがれてしまいました。過去に山頂でのご来光や涸沢からのモルゲンロートは見ているので、今回は無理せずザイテングラートあたりでモルゲンロートを見るのも良いかもと、3時過ぎの出発に予定変更。涸沢小屋からの登山道入り口とかはすっかり忘れていて、ちょっとうろうろ。その先の岩場でも道を見失ったりして時間をロスしましたが、予定通りザイテングラート下部でご来光を迎えました。見事に赤く染まる岩肌。この日はどこで見ても素敵な景色が堪能できたことと思います。
穂高岳山荘まで上がると、冷たい風が吹いています。長袖シャツの上に、薄手のフリースを着ていましたが、山荘直上の鎖場で団体さんの作る渋滞待ちの間、寒さに震えてしまいました。奥穂高山頂では雨具も着込みましたが、それでも結構寒くて長居はできませんでした。山荘まで下り、その足で涸沢岳に登り返しましたが、天気も高曇りだったので早々に退散。穂高岳山荘に戻り、ヤマテンを確認すると明日は朝から雨の予報になっています。予定変更して上高地まで下ろうかとも考えましたが、すでに幕営料は払っているし、まあもしかして一瞬でも晴れてくれれば御の字です。山荘でコーヒーを頂き、少し時間をつぶして涸沢に下りました。のんびり歩いたものの、やはり昼前には涸沢についてしまい、この日もヒマヒマでした。
夜半過ぎには雨が降り出し、朝起きるとテントの中が浸水していました。フライシートのシームテープがほとんど剥がれてしまっているのは気が付いてましたがこんなに漏れるとは油断していました。スタート前からザックもビシャビシャ。雨の中のテントの撤収は気がめいります。食料も消費して荷物は軽くなるはずだったのに、たっぷり水を含んだ荷物がずしりと肩に食い込みます。上高地の長い歩き、足は元気なのに肩の痛みがつらかったです。
雨のせいで早々に観光を切り上げる人も多かったせいか、シャトルバスは11時前にもかかわらず、それなりの混雑。3台目のバスでしたが臨時便も出ていたのでそれほど待たずに乗れました。
体力回復のために、間をあけずに山に行きたいとは思っているのですが、次はどうかなぁ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する