ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8539467
全員に公開
沢登り
道東・知床

イワウベツ川・盤ノ川

2025年08月10日(日) 〜 2025年08月11日(月)
 - 拍手
kozarun その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
13:35
距離
13.8km
登り
1,331m
下り
1,309m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:49
休憩
0:00
合計
9:49
距離 7.1km 登り 1,220m 下り 83m
2日目
山行
3:08
休憩
0:37
合計
3:45
距離 6.6km 登り 110m 下り 1,226m
7:33
7:39
14
7:53
14
8:07
8:13
15
8:28
8:30
7
8:37
9:00
68
10:08
天候 晴れのちガス小雨 2日目晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
羅臼岳岩尾別登山口駐車場
その他周辺情報 ウトロ界隈はあまり好きではないので下山したらさっさと斜里へ
斜里温泉湯本館/小野寺食堂
旧ホテル地の涯の外湯
2025年08月10日 04:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/10 4:46
旧ホテル地の涯の外湯
2025年08月10日 04:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 4:48
2025年08月10日 04:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 4:50
足元は全体的にぬめる
2025年08月10日 04:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 4:54
足元は全体的にぬめる
2025年08月10日 05:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/10 5:32
植生に覆われたイワウベツ川
2025年08月10日 05:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/10 5:39
植生に覆われたイワウベツ川
2025年08月10日 05:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/10 5:55
2025年08月10日 06:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/10 6:19
2025年08月10日 06:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 6:24
2025年08月10日 06:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 6:26
2025年08月10日 06:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 6:27
小ぶりな地形ながらいい雰囲気の流れが続く
2025年08月10日 06:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 6:34
小ぶりな地形ながらいい雰囲気の流れが続く
乗越す
2025年08月10日 07:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 7:07
乗越す
盤ノ川へ入渓
2025年08月10日 07:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 7:17
盤ノ川へ入渓
やっと良いところが出てきた
2025年08月10日 07:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 7:22
やっと良いところが出てきた
2025年08月10日 07:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 7:26
2025年08月10日 07:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 7:33
釜持ちの滝が多い
2025年08月10日 07:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 7:44
釜持ちの滝が多い
ここは2段まとめて左から大高巻き
2025年08月10日 08:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 8:11
ここは2段まとめて左から大高巻き
懸垂で下りる
2025年08月10日 08:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 8:37
懸垂で下りる
滝の落ち口
2025年08月10日 08:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 8:41
滝の落ち口
Co700の大滝
2025年08月10日 09:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 9:07
Co700の大滝
2025年08月10日 09:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 9:19
右の枝沢から巻こうかと悩んだが
2025年08月10日 09:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 9:19
右の枝沢から巻こうかと悩んだが
枝沢で滝見
結局ずいぶんと左から高巻いた
知床のハイマツは手ごわい
枝が太すぎて上がるのに一苦労
結局どちらが正解だったかは不明のまま
2025年08月10日 09:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 9:20
枝沢で滝見
結局ずいぶんと左から高巻いた
知床のハイマツは手ごわい
枝が太すぎて上がるのに一苦労
結局どちらが正解だったかは不明のまま
Co770ハングの滝
2025年08月10日 10:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 10:26
Co770ハングの滝
2025年08月10日 10:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 10:45
2025年08月10日 10:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 10:58
Co860あたりの泥壁から冷気が漂う
2025年08月10日 11:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 11:33
Co860あたりの泥壁から冷気が漂う
2025年08月10日 11:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 11:37
2025年08月10日 11:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 11:38
2025年08月10日 11:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 11:39
2025年08月10日 11:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 11:41
背後にウトロの海
2025年08月10日 11:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 11:42
背後にウトロの海
先が長く見える
2025年08月10日 11:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 11:47
先が長く見える
これも左から巻く
2025年08月10日 12:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 12:13
これも左から巻く
水が消える
この後Co1200あたりで再び水が出る、の情報を信じてろくに汲まず
2025年08月10日 12:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 12:19
水が消える
この後Co1200あたりで再び水が出る、の情報を信じてろくに汲まず
2025年08月10日 12:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 12:29
2025年08月10日 12:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 12:41
こんなガレ場、本当に水が出てるのか不安になる
2025年08月10日 13:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 13:39
こんなガレ場、本当に水が出てるのか不安になる
諦めかけたころCo1250で
2025年08月10日 13:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/10 13:57
諦めかけたころCo1250で
源頭のすぐ先で赤い岩壁
右から上がる
2025年08月10日 14:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 14:05
源頭のすぐ先で赤い岩壁
右から上がる
ガスってきた
2025年08月10日 14:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 14:07
ガスってきた
三峰のテン場に無事到着
2025年08月10日 14:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 14:36
三峰のテン場に無事到着
2025年08月11日 04:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 4:26
2025年08月11日 04:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 4:27
2025年08月11日 04:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/11 4:32
2025年08月11日 04:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/11 4:34
2025年08月11日 06:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 6:27
羅臼岳
今日はピークはパス
2025年08月11日 06:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/11 6:44
羅臼岳
今日はピークはパス
2025年08月11日 07:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 7:15
まさか数日後にこの先でクマ被害が出るとは
被害に遭われたかたのことを思うととても辛いし、他人事とは思えません
この日は「山の日」ということもあってか、子どもの団体やスニーカー履きの若者たちが次々に登ってきていました
2025年08月11日 09:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 9:17
まさか数日後にこの先でクマ被害が出るとは
被害に遭われたかたのことを思うととても辛いし、他人事とは思えません
この日は「山の日」ということもあってか、子どもの団体やスニーカー履きの若者たちが次々に登ってきていました
下山
2025年08月11日 10:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 10:07
下山

装備

共同装備
ザイル30m2本持って行ったが 1本しか使わず
備考 イワウベツ川はぬめぬめラバーソール滑るが、高巻きを考えるとフェルトの選択肢はない

感想

直前まで網走界隈で仕事だったが天候が思わしくないのでいったん帰宅。
諦めかけていたところ、急に好転したので知床まで赴く。
札幌在住時よりは近くなったとはいえ、やはり地の果てではある。
ウトロの道の駅で車中前泊し、早めに登山口へ。

木下小屋方面に歩き出す相方。
えっとー、イワウベツ川、そっちじゃないんじゃない?
旧ホテル地の涯の外湯の脇から入渓。
温泉の取水施設のような梯子を上る。
イワウベツ川は全体に植生が濃く、足元さえフキに覆われる。
岩もぬめるので歩きにくい。
Co520で尾根に上がる
そこここに鹿道があり、下手な縦走路よりも歩きやすい
盤ノ川入渓
白っぽい岩盤に開けた空、イワウベツとうって変わって明るくなる
小滝もいい感じ
こんな雰囲気は長くは続かないのだが、ところどころ釜持ちの小滝が出現
いずれも特に問題なくクリア
大きい滝で直登できるものはなく、すべて高巻きとなるのが少々物足りない
Co700大滝は右手に登りやすそうな枝沢があり、こちらから巻いた方がよいのでは…?と逡巡するも、過去記録に倣って右岸手前から高巻く。
泥壁と笹トラバース、枝の太いハイマツに行く手を阻まれ小1時間かかった。
Co745二股を右に取ると、ほどなくしてハングの滝があらわれる
これも左から高巻き
Co950あたりの二股を間違えないように、と思っていたが、右からの流れ込みに気づくことなく過ぎていた。
Co1250で無事に水を確保し、そのすぐ先で赤い城壁のような壁を右から巻くと、あとは源頭の詰め。
ガスが流れる中、わずかな(といいつつ結構めんどくさい)ハイマツ漕ぎののち、縦走路に出た。

三峰キャンプ指定地では快適な幕営を期待したが、あいにくガスが晴れることはなく、夜半には小雨の音も。

翌朝はきれいな空のもと、羅臼平経由で木下小屋まで下山。
大沢の花も凡そ終わっていた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この数日後に我々も小休止をしたオホーツク展望付近で登山者がクマに襲われるという悲しい事故が起きました。
自分たちとしては沢の源頭近くで古びたクマフンを見たのみで、「熊の気配あまりなかったね」と感じていたのですが、それが大いなる勘違いであることが証明されてしまいました。

ヒグマと遭わないように、ヒグマともし出会ってしまったら、、、というような対策はよく目にするものの、向こうから積極的に襲ってこられたら人間はほぼ無力です。
クマの食性や性質が変わってきているのか(肉食の食痕をよく見るようになりました)今までの常識が通用しないステージに入ってしまったことを感じます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら