南真砂岳⛰️ 湯俣山荘泊で✨


- GPS
- 14:42
- 距離
- 33.7km
- 登り
- 2,493m
- 下り
- 2,263m
コースタイム
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 3:38
- 山行
- 10:21
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 11:28
天候 | 両日とも雲が多い晴れ☀️☁️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
50台分くらい? 8/13 10時では8割くらい 8/14 15時に下山した時は満車 トイレあり 登山相談所にスタッフさん1人いて、濁沢の丸太橋や沢の様子について聞く事が出来ました 🚕下山時のみタクシー利用 高瀬ダム⇄七倉山荘 2,600円(乗車した人数で割る) タクシーは常時ピストン走行していて、タイミング良くすぐに乗れました |
コース状況/ 危険箇所等 |
▪️七倉山荘~高瀬ダム~湯俣山荘 車道と沢沿いの林道歩き、登りは高瀬ダム直前だけって感じ ▪️竹村新道 登りも降りもキツく健脚向きコースだそうです。 春嵐山荘からの登り始めが一番危険に感じましたが、湯俣岳より上部はザレたトラバース道などが数ヶ所あり、特に下り時に注意。 ▪️真砂岳は一般登山道から外れた場所にあり、スルーしてしまいがちですが、竹村新道からの直登ルートは登りやすかったです。野口五郎岳方面へは歩きやすい所を探して進みました。 ▪️野口五郎岳~三ツ岳~烏帽子小屋 アップダウンが少ない快適な稜線歩きを楽しめます♪ 三ツ岳も一般登山道から外れているので、歩きやすい岩場を登ります。 ▪️ブナ立尾根 北アルプス3大急登。時々急斜面あり。1~12まで番号があるので参考になります。 ▪️濁沢の丸太橋 大雨後は丸太橋が流されてしまう時もあるので、七倉山荘前の登山相談所で情報を聞くと良いと思います。 |
その他周辺情報 | 🏠湯俣山荘 40年ぶりに復活した、お洒落な山荘 8/13は平日でしたが繁盛期の料金設定でした💴 https://mitsumatasanso.com/yumata/ ♨️ 葛温泉 仙人閣 hitou.or.jp 🍽️スープカリーの店 MERA 美味しくてボリューミー🧡 https://www.instagram.com/soupcurry_mera?igsh=c2liaDN3bTNoNTBj |
予約できる山小屋 |
七倉山荘
|
写真
岩の上を歩いてみたけど、そこを歩くのは禁止だと山荘スタッフに言われました😅
また沢がこんな様子なので、翌日の伊藤新道もダメ、翌々日なら登れると思うとスタッフさん言ってました👱♀️
湯俣山荘には伊藤新道お目当てのグループが数組泊まりに来てましたが全員が諦めてました。
感想
今回のお目当ての山は、百高山の南真砂岳⛰️‼️
(他、野口五郎岳や三ツ岳は2人とも登頂済み)
日帰りで周回もありだったけど、フォローしているハルボーさんの伊藤新道レコで見た湯俣山荘に泊まりたくて❣️😍1泊する事にしました🏠泊まりにするとビール🍺も飲めるし🥰
1泊するなら稜線上にある烏帽子小屋か野口五郎小屋の方が楽で便利なんだろうけど、ロング好きの私達なので🤣2日目をそこそこロングにしたので丁度良かったかな✨でも泊まりにしたのに2日目は疲れましたぁ~😅💦
湯俣山荘で受付すると、どこから来たのか翌日はどのルートでどこへ行くのか?しっかり聞かれます、「翌日は竹村新道で野口五郎岳へ登り周回して高瀬ダムに下山」と伝えたら、「え??そんなに歩くんですか?とんでもなく長いですよ!!」と言われてしまいました😅
まずは持参したクラフトビール🍺で乾杯です♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
2杯飲んでから、竹村新道の登り口を偵察しに行きました、ジップラインも明るいうちに練習しておかなくちゃ!!前日までの雨で沢の水は普段より1mも高く(山荘スタッフさんが言ってた)、ゴーゴーと音も凄くて落ちたらアウトな状態で乗るのは怖かったけど、ジップラインの座り心地は安定していて動かすのにそれほど力を使う事もなく快適に渡れました!
*ジップラインが無かった時、渡渉出来なかったらどうしてたんだろう? 足止めですよね?湯俣に行く前にしっかり情報収集しておかないと大変だったろうなーと思いました*
竹村新道の登り口も分かったので、今度は伊藤新道の偵察です!コースを見てみると半分が沢登り!!😳自己責任で渡ってねと書かれてある橋を渡り右に進むと(左に進むと槍ヶ岳へ続く北鎌尾根!)伊藤新道の起点があります、今回は沢の量が多いので50mほどしか進めず、湯気が上がってるのが見える噴湯丘にさえ行けませんでした😅
さて!翌日は暗いうちにスタート(`・ω・´)!
道としては登り始めが一番危険だったような?🤔
そして天候は晴れなんだけど、北アルプスのどの山にも山頂付近だけ雲がかかっていたのが少し残念でした😅湯俣岳の次は、南真砂岳へ‼️
百高山、popieは94座になりました❣️⛰️😆
記念撮影して、これで今回のミッションは終了だけど、真砂岳、野口五郎岳などにも登りながら周回です!この区間の稜線はアップダウンが少なくて快適な稜線歩きを楽しめました❣️😆
私の勤務の都合で1日目が緩くて2日目がキツい山行になってしまったけど😅それにお付き合いして下さったむっとこさん、ありがとうございました✨
☀︎今回のCT
1日目 0.9~1.0
2日目 0.7~0.8(0.8に近い)
トータル 0.8~0.9
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なんだかアドベンチャーな感じですね〜ジップラインなんて凄い🤣そんなとこあるんですね!知りませんでした。
あと、伊藤新道ですか〜これまた凄いとこ😆行ってみたいけど大変そうだし〜楽しそうだし…私はレコ読むだけでお腹いっぱいです💨
いつも楽しいレコありがとうございます😊
お疲れさまでした✨
濁沢にしても高瀬川にしても水に翻弄されるエリアを上手いタイミングで楽しまれていますね✨
お疲れ様でした。
ハルボーさん
鉄の女 ○ですが
歩きも肝臓もはハルボーさんの印象ですからね(爆)
もう、とんでもないワイルドな百高山レコなんですが、
やっぱり気になるのは🍺の数々!!
どれもステキなラベルで、非日常的(=レア)でもあり、飲んでみたいですねぇw
カウントダウン楽しみです🎵
そして湯俣山荘も何時かは泊まってみたいと思いました。ハンモック泊も気になる所ではあります。どんな感じなのかなかなか想像付きませんが・・😅
伊藤新道の開通をNHKドキュメントでも観ました。あの水量の沢上をジップライン???
さすがですわw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する