記録ID: 8552833
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳・阿弥陀岳
2025年08月14日(木) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 16:29
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 1,955m
- 下り
- 1,937m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:04
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 3:25
距離 6.9km
登り 750m
下り 22m
日帰り
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 5:30
距離 5.7km
登り 800m
下り 288m
日帰り
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 7:16
距離 10.3km
登り 404m
下り 1,627m
13:23
天候 | 2日目朝イチはここんとこいちばんの🌞 初日、最終日はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ギリギリで停めさせていただけました。 最初の難関突破。 やまのこ村、赤岳山荘の駐車場まではウチの二駆と私の技術では無理と判断。実際スタック寸前の車を見ました。怖い😨めちゃくちゃ羨ましかったですが。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
夜に雨が降ったりで、岩が滑らないか心配でしたが、意外と影響はない感じでした。 ピンクテープや岩の印が多く、ガスってても迷うことはありません。 1箇所、前の人について行って酷い崖っぷちを跨ぎながら歩きました💦💦自分の目でしっかり見て歩かないとなと思いました。いい経験でしたが。。 |
その他周辺情報 | もみの湯 https://www.vill.hara.lg.jp/sightseeing/facility/61047.html 駐車場から5分ほど。 温泉でぽかぽかします。 露天風呂1つ、サウナあり。 ドライヤー5分100円、無料はありませんが、持ち込み🆗のようです。 |
写真
赤岳鉱泉。すごくいい小屋でした。
お部屋もトイレも綺麗だし、13時からお風呂も入れてスッキリ✨
温度の調節が難しかったですが、新しい木の香りの中、ゆっくり湯舟に浸かって、後々までぽかぽかで気持ちよかったです。
お部屋もトイレも綺麗だし、13時からお風呂も入れてスッキリ✨
温度の調節が難しかったですが、新しい木の香りの中、ゆっくり湯舟に浸かって、後々までぽかぽかで気持ちよかったです。
大部屋。今日は女子部屋で6人でゆったり。
同室メンバーでお話もできて、めっちゃいい方ばかりでよかったです。話しすぎたくらいでした。すみません💦💦
お部屋が暖かい。夜も暑いくらいでした。半袖で寝れました。
同室メンバーでお話もできて、めっちゃいい方ばかりでよかったです。話しすぎたくらいでした。すみません💦💦
お部屋が暖かい。夜も暑いくらいでした。半袖で寝れました。
途中でスーツのお兄さんにお会いした!
山頂で商談ですか?くらいのかんじで颯爽と歩いてらして思わず声を掛け、写真を撮らせていただきました。スッとしててカッコよかったです。ありがとうございます。
山頂で商談ですか?くらいのかんじで颯爽と歩いてらして思わず声を掛け、写真を撮らせていただきました。スッとしててカッコよかったです。ありがとうございます。
ココ前の人に着いてって間違えたとこ!
下に道があるのに断崖絶壁を通ってしまった。
三点支持を確実にしたら大丈夫ですが、一歩間違えたら落ちてました。
今回は何事もなかったですが、ルートはきちんと見ないといけないなと大反省でした。
下に道があるのに断崖絶壁を通ってしまった。
三点支持を確実にしたら大丈夫ですが、一歩間違えたら落ちてました。
今回は何事もなかったですが、ルートはきちんと見ないといけないなと大反省でした。
撮影機器:
感想
去年硫黄岳から見た赤岳に登りたいと思って1年、今年の夏休みも八ヶ岳にやってきました。
はじめは硫黄岳から赤岳までの予定でしたが、小屋で色んな方に阿弥陀岳オススメされて欲がでました。
でも絶対行ってよかった!はしごやら岩やら大好きな2人なので楽しみすぎました。
真ん中の縦走の日が朝からピーカン晴なのもよかったです。去年見たかった赤岳からの富士山には間に合わなかったのは残念でしたが、綺麗な八ヶ岳ブルーの中を歩けたのはとても幸せでした。
2日目の夜は雨でしたが、危ないようなら阿弥陀岳やめようと思ってたのですが、岩の状態も悪くなく、これなら行けると判断、危なげなく阿弥陀岳登頂できたのもよかったです。
念願のステーキも食べれてよかった!
2つの小屋で出会った色んな方々と色んなお話しができたのもよかった!
今回の遠征も楽しかったー。
ありがとうございました!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人