宮島弥山


- GPS
- --:--
- 距離
- ---km
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
コースタイム
- 山行
- 10:37
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 12:29
天候 | 曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
3年過ぎた登山靴が限界を迎え、買い替えたので旅行のついでに靴慣らし程度の山へ
行きました。厳島神社を観光しつつ7km程度の山行です。
始発っぽい6:25の船に乗って渡りました。私以外の乗船客も一杯でした。
干潮は6時ぐらいだったようですが、鳥居まで歩いていける状態でしたので、
見てから出発しました。
道路を歩いて大元神社まで行き、登山道に入っていきました。
天然記念物の原始林というだけあって、雰囲気のある登山道をひたすら登りました。
大師堂を過ぎた辺りで雨が降り出しました。岩屋大師で雨宿りをしていたら
雨が小降りになったので尾根に出、まずは三剣山へ向かいました。
が、道というよりソコソコ急な岩場になってました。
三点支持しながら登ると、道に繋がってて三剣山に到着できました。
うっすらでは有りましたが眺望を見る事が出来ました。
三点支持しながら戻って駒ヶ林へ向かいました。
西側からの登りはバリルートっぽい道でした。
かなり大きな岩の山頂って感じでしたが、雲で真っ白でした。
東側の道は階段が作られていて良い道でした。
仁王門の手前らへんから人と出会い始めました。
本堂のある方から登って登頂しました。眺望は少し白かったけど良かったです。
ロープウェイは動いているようで乗り場の付近に人がソコソコいらっしゃるのが
見えました。
山頂の売店は10時からやっているようでしたが、開店前に下山開始(^^;
厳島神社の奥宮と書いていた御山神社に参拝しに行きました。
下りは大聖院ルートにしました。
下っている最中にヤマドリを発見しました。写真を撮影できる位置まで近寄ったり
して、何とか撮影に成功しました。それでも望遠なので少しブレていますがw
大聖院ルートから登ってこられる方が多いのか、すれ違いも多かった。
白糸滝と書かれた処を登ってみましたが、木々で水飛沫が少し見える程度でした。
そこで白糸滝と書かれた処から川岸まで行くと、白糸滝を見る事が出来ました。
(高低差は無い感じで川岸におりられます)
厳島神社まで戻ってくると観光客が一杯で神社に入るのに並んでて10分以上の
待ち状況に見えました。
昼御飯は店に入って食べる方が安い感じですが、翌日に登りたい山まで移動を
考えると弁当が良いかもと思い、穴子飯弁当にしました。
新しい靴は問題無かったが、登山用の靴下に履き替えるのを忘れていた。
まだ履きなれてないからも有るが躓きやすかった。靴下のせいも多少ありそう。
調子が良ければ三鈷峰に行く気でいたが、足場が悪い処もある三鈷峰へ行くには
現状で危険と判断して、その時用に考えていた別の山へ行って帰る事にしました。
どちらの山へ行くにせよ、北へ向かいました。
という事で大移動して、宍道湖を眺めたり、松江城を見学したり、美保神社を
参拝したり、美保関灯台を散策&夕焼けの海を眺めました。
温泉に入ってから翌日に行く登山口近くの道の駅で一夜を過ごしました。
ログはガーミンです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する