奥穂高岳・ジャンダルム:涸沢BC・夏山満喫


- GPS
- 51:54
- 距離
- 42.7km
- 登り
- 1,993m
- 下り
- 1,984m
コースタイム
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 7:33
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 4:49
- 合計
- 9:51
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 4:31
天候 | 13日:曇り 14日:晴れ・霧 15日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
バス:沢渡バスターミナル↔上高地。混んでます、行きは1時間ほど並びました、帰りは午前中でしたので比較的空いてましたが30分ほど並びました |
コース状況/ 危険箇所等 |
奥穂高岳までは普通の登山道です 奥穂からジャンダルムは一般ルートですが、鎖やハシゴがほとんど無いため初級の岩登り技術が必要です、但し特に難しくはありません 初心者の方は経験者と同行してください |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
年間最大のイベントとなる夏山、今年はどこに行こうかとあれこれ計画していたのですが今年もお盆の時期になると天候悪化、昨年一昨年に続いて中止の悪夢がちらついてきましたが何とか13日からは天気が回復しそうで色々考えていた計画は取りやめて「困った時の涸沢頼み」、涸沢ベースキャンプで久々にジャンダルムに行ってきました。
前回の夏山トレーニングで行った甲斐駒は重荷に喘いで初日大幅なペースダウンになった教訓から今回は軽量化を推し進め2泊3日ながら前回よりも5Kg程減量に成功しました。
それでも初日の涸沢までは楽では無く体力の衰えを改めて痛感しました。
二日目は最小限の荷物で奥穂高経由でジャンダルムの往復、天候にも恵まれ楽しく行って来られました。
7~8年ぶりに行ったジャンダルム、いつものように高度感のある岩稜でしたが新たに鎖が設置されたところもあり以前より一般ルートに近づいた感が有りました。
そして噂に聞いていた通り頂上のジャンの天使は撤去されていて代わりに立派な標識が出来ていました。ジャンの天使は私が初めて登った40年程前から何代も交代しながらずっと有ったので一つの時代の終わりを感じさせられました。
まあ異論は有りますが一部のクライマーしか登れなかったジャンダルムが一般の登山者でも登れるようになって行くことは良いことだと思いましょう。
ガスが出て槍ヶ岳が見られなかったのは残念でしたが、久しぶりに穂高の稜線を歩いて涸沢でテント泊を楽しみ夏山を満喫出来ました。
今回は天気の関係で1日少なくなって短縮コースになってしまいましたが、来年もその次の年も体力の続く限りアルプスの山々に登り続けたいと考えております。
余談ですが山から降りてきたらのどの痛みと咳で発熱、なんとコロナに掛かっていました。今は隔離療養中です。移動は自家用車でテント泊なのでなんで?と思ったら発症した時期的にも行きのバスの中でコロナを貰ってしまった様です。皆さんも油断せずにコロナ対策は忘れずに~(笑)
当日の下山時にご一緒させていただきましたもんぶらんです😊
いろいろと教えていただき勉強になりました。
今後ともよろしくお願いいたします🙇
ジャンダルム僕の能力では無理なばしょなので、写真を閲覧する事が出来ありがたいです😊
馬の背怖い所ですね😱
またどこかの山でお会い出来る事を楽しみにしております🙇
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する