記録ID: 8561576
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
【2500m峰】池ノ平山(北峰)、鷲岳
2025年08月13日(水) 〜
2025年08月16日(土)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 31:41
- 距離
- 40.4km
- 登り
- 4,741m
- 下り
- 4,727m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 6:07
距離 7.5km
登り 797m
下り 815m
2日目
- 山行
- 10:18
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 10:47
距離 13.5km
登り 1,217m
下り 1,851m
3:48
2分
宿泊地
14:35
3日目
- 山行
- 9:17
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 11:25
距離 11.8km
登り 1,521m
下り 1,527m
4日目
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 5:54
距離 7.6km
登り 1,191m
下り 523m
天候 | 13日 ガス、小雨(昼、夕方) 14日 ガス、小雨(夕方) 15日 晴れ、ガス(8:00~)、小雨(昼、夕方) 16日 くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
🚗駐車場 13日(晴れ予報)0:00過ぎでP1残り十数台。 続々と車が来た。 🎫立山駅~室堂チケット 当日券について チケット売り場営業30分前で50人超えの列。私のところで8:10のチケット。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◾️鷲岳 鷲岳への分岐は木道があるので分かりやすい。 なんとなく踏み跡っぽいのが見える。 踏み跡複数あるので歩きやすいところを歩いた。 ◾️剣沢小屋~長次郎谷出合~真砂沢ロッジ ・標高2250mから雪渓歩きとなった。 ・チェーンアイゼンで十分であった。 (ツボ足の人もいた。) ・雪渓は日々状態が変化するので、 剣沢キャンプ場の剣沢警備派出所のホワイトボードで確認するとよい。 ・長次郎谷出合は右岸側にクラックあり。 ピンクテープに導かれ、左岸側を通過。 (滑るとクラックに落ちてしまうので、 私的にはチェーンアイゼンは持っていた方が良いと思った) ・真砂沢ロッジまでは夏道、雪渓を繰り返す。 ◾️真砂沢ロッジ~二股 細かいアップダウン、ハシゴがあるのであまり時間短縮はできない。 ◾️池ノ平山 南峰~北峰 ・池ノ平山入口には看板あり。 ・南峰までは道はしっかりしており、迷うことはない。 ・南峰~北峰は分かりにくいところもあるので、時間に余裕をもつべく、前日に池ノ平山荘泊して翌日朝一登ることをおすすめする。 ・南峰~北峰は全体的に足場が草木で見えにくいので注意(地面はどこだ?状態)。 滑り落ちないように草木を鷲掴みにして進んだ。 ・岩、草木ミックスなので、チェーンアイゼンはつけなかった(岩の上だとチェーンアイゼンは滑る) ・フィックスロープ地点までは迷わず行ける。 ロープ地点へ下りる一歩が少し苦労した。(162cm) ・ロープ設置区間は1箇所1歩が大きく(162cmだと地面から腰上くらいの高さ)、ロープを頼らないと登り降りできない。 その他はロープは補助代わり。 (と言っても落ちるとヤバいので慎重に。 左側は切れ落ちている。 特に下りだと足場が見えない。 足元は滑るので注意) ・フィックスロープ区間は20m弱程度だったので、 40mロープだとちょうど終点まで懸垂下降できた。 ロープ終点から草付きの下りが少し迷ったが、注意深く見ると踏み跡が見える。 は ・北峰までは岩を巻いて藪漕ぎしたり、岩を登ったり、ハイマツ漕ぎしたり。わかりにくいところもあるが、よく見れば踏み跡が見える。慎重に。 |
その他周辺情報 | ♨️スパアルプス 女性専用リクライニングスペース、食堂があるのでお気に入り。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
下道でたっぷ9時間かけて立山駅着!
前日webチケットにらめっこして、
8:20のチケットが取れたけれど、
始発に時間変更できないかなー?と思い、
当日券売り場に並んだけど、
並ぶのが遅くて、早くて8:10しか空いておらずー。
1時間並んだ意味…(営業30分前に並び、営業30分後に受付)
というか、晴れ予報は何処へ?
前日webチケットにらめっこして、
8:20のチケットが取れたけれど、
始発に時間変更できないかなー?と思い、
当日券売り場に並んだけど、
並ぶのが遅くて、早くて8:10しか空いておらずー。
1時間並んだ意味…(営業30分前に並び、営業30分後に受付)
というか、晴れ予報は何処へ?
やっと橋!
この後ベンチ付近に地蜂の巣があることをすれ違った男性2人組に教えていただいた。
前日たくさんの人が地蜂に刺されたのだとか。
レインウェア上下を着て通過することを推奨していただく。
情報くださり、ありがとうございました!
この後ベンチ付近に地蜂の巣があることをすれ違った男性2人組に教えていただいた。
前日たくさんの人が地蜂に刺されたのだとか。
レインウェア上下を着て通過することを推奨していただく。
情報くださり、ありがとうございました!
手ぬぐいは宿泊者限定だったのでシール買った。
この後前日に真砂沢ロッジでテントをしていたという男性2人に話しかけてもらう。
テント置いてどこ行くんだろう?って思われていたみたい 笑
男性2人は今日は池の平小屋でテント泊だって〜いいなぁ〜😁
この後前日に真砂沢ロッジでテントをしていたという男性2人に話しかけてもらう。
テント置いてどこ行くんだろう?って思われていたみたい 笑
男性2人は今日は池の平小屋でテント泊だって〜いいなぁ〜😁
撮影機器:
装備
個人装備 |
・ヘルメット(剣沢雪渓、池ノ平山北峰)
・チェーンアイゼン(剣沢雪渓)
※朝早い時間に剣沢を下るのであればアイゼンが安心かも。
・ロープ40m+下降器など必要なガチャ類(池ノ平山北峰)
・グリップがある手袋(池ノ平山北峰)
|
---|
感想
話しかけてくださった方々、登山道の情報を教えてくださった方々ありがとうございました!😊
楽しいひと時を過ごせました😊
池ノ平山北峰は自分の今の技量でギリギリいけた。
昔山岳会に入っていた時にバリエーションルートに連れて行ってもらったこと&基本的なロープワークを教わったこと&ボルダリングをしていることが登れた要因につながったのかも。
踏み跡なかなか見つけられず、ガスガスで小雨も降ってきて、時間に焦って余裕がなくなり、泣き言を言ったり(笑)池の平小屋泊で余裕を持った行程を取るべきだった。
ハイカットのインソールは変えようと思った。
登りは良いが、下りは足の裏が痛くなる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
リーチですね。
私は天気に翻弄され、池平山はお残しです。
鷲岳の足跡サイズから、小柄な方が登ってるなぁ‥と。
残すは硫黄岳ですね。
ご健闘をお祈りします。
ありがとうございます。
お盆休み、天気に翻弄されましたね…
鷲岳、私が登った翌日に登頂されたのですね。
ランドレさんの山レポの足跡の写真を見て、
もしかして私の足跡!?と思ったらやはりそうだったのですね。
硫黄岳、手強そうですが、
撤退も視野に入れて、
安全第一で挑戦します!💪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する