記録ID: 8567602
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
赤石岳 悪沢岳周回
2025年08月15日(金) 〜
2025年08月17日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 17:24
- 距離
- 29.1km
- 登り
- 3,070m
- 下り
- 3,060m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:14
距離 9.5km
登り 1,647m
下り 157m
2日目
- 山行
- 7:59
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 9:30
距離 14.0km
登り 1,390m
下り 1,461m
13:08
3日目
- 山行
- 2:23
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 2:28
距離 5.7km
登り 41m
下り 1,462m
天候 | 1日目:晴→雨 2日目:雨→晴 3日目:晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
夏季はこっちにしかバス停まりません |
コース状況/ 危険箇所等 |
赤石岳から椹島に向かう際の山頂直下は、崖のような斜面のトラバースでした |
その他周辺情報 | 白樺荘(近くはここしかないです) ご飯も食べれます カツ丼肉厚で良かったです |
写真
装備
個人装備 |
雨具
手袋
防寒着
行動食
ごはん
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
バーナー
ガス缶
ツェルト
エスケープヴィヴィ
ヘルメット
|
---|
感想
お盆の登山は南アルプスの奥地へ
高速を降りてからがとても長い山道(すれ違いできない場所多数)で、往復の運転が核心部とまで言えるくらいです。
往路は深夜に通ったため、鹿などの動物もいるわ、道路脇に落石多数あるわで気を使いました
逆に復路はブラインドカーブでも突っ込んでくる車がまあまあいて神経使いました
駐車場からのバスは噂通りのヘルメット着用(各席に置かれています)
土砂崩れ起きなくて良かったです
千枚小屋までの登りは、特筆することない登りです
逆に言うと展望ポイントも、2箇所除きほとんどないです
2日目は荒川小屋までずっと雨
悪沢岳からの下りはなかなか急だったので
悪天候の中はあまり通りたくない場所でした
悪沢岳から中岳の間は、ライチョウの目撃報告もあり、お花畑もありで、
タイミングさえ合えばハイライトになる区間だと思います
荒川小屋からの登り返しは、まあまあしんどいですが、歩きやすい道
赤石岳からの下り斜面は切れ落ちた崖のトラバースです
幸い赤石岳山頂につく頃には晴れてくれたおかげで、あまり濡れておらず助かりました
赤石小屋の少し上にある富士見平は、悪沢岳、赤石岳、富士山と非常に眺めがいいです
3日目は赤石小屋からの下りのみ
比較的歩きやすいが展望のないつまらない下りです
千枚小屋
吹き抜けの3階層
1組あたりのスペースは広く、布団を広げた状態でも荷物の整理ができるくらい余裕があります
au、docomoの電波弱 山小屋wifi有(16時以降のみ)
赤石小屋
2階建て
各個人のスペースは布団の分のみ
au、docomoの電波なし 山小屋wifi有(16時以降のみ)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖 [3日]
悪沢岳(鉄塔横〜岩頭〜小石下〜清水平〜見晴台〜駒鳥池〜千枚小屋〜千枚岳〜丸山〜悪沢岳、往復)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する