ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8581367
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

鷲羽岳・水晶岳・三俣蓮華岳・双六岳

2025年08月14日(木) 〜 2025年08月16日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
57:04
距離
44.3km
登り
3,330m
下り
3,309m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:34
休憩
1:19
合計
9:53
距離 17.0km 登り 1,903m 下り 400m
4:54
4:55
13
5:08
9
5:17
26
5:43
5:44
18
6:02
6:03
41
6:44
7:01
15
7:16
25
7:41
7:42
28
8:10
8:11
46
8:57
8:58
2
9:00
9:20
65
10:25
10:26
15
10:41
10:43
15
10:58
30
11:28
4
11:32
12:02
21
12:23
93
13:56
23
14:19
2日目
山行
6:47
休憩
0:48
合計
7:35
距離 9.2km 登り 814m 下り 803m
3:35
72
4:47
42
5:29
30
5:59
6:02
37
6:39
5
6:44
32
7:16
7:28
31
7:59
8:13
0
8:13
8:29
31
9:00
9:01
16
9:17
9:18
11
9:29
58
10:27
10:28
35
11:03
7
11:10
宿泊地
3日目
山行
9:00
休憩
1:23
合計
10:23
距離 17.8km 登り 595m 下り 2,071m
3:07
31
宿泊地
3:38
3:41
13
3:54
4:01
25
4:26
27
4:53
4:56
21
5:17
5:24
81
6:48
6:49
34
7:23
7:41
2
7:43
36
8:19
8:20
13
8:33
8:41
12
8:53
9:00
43
9:43
9:53
1
9:54
38
10:32
10:36
22
10:58
14
11:12
11:13
11
11:24
11:31
33
12:04
12:05
33
12:38
10
12:48
9
12:57
12
13:09
13:10
12
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
(行き)
鹿児島空港〜中部国際空港:飛行機(スカイマーク)
名鉄バスセンター〜新穂高ロープウェイ前:深夜バス
(帰り)
新穂高ロープウェイ前〜高山濃飛バスセンター:路線バス
高山濃飛バスセンター〜名鉄バスセンター:高速バス
中部国際空港〜鹿児島空港:飛行機(スカイマーク)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所はないが、水晶岳南峰への最後の登りは岩稜帯。
ヘルメットがあれば安心
その他周辺情報 新穂高センター近くに中崎山荘奥飛騨の湯、日帰り入浴1000円。
露天風呂あり、お湯加減もいいです。下山後におすすめ。
ザック等の置場あり、靴洗いも出来ます。
鹿児島空港より中部国際空港へはスカイマークの昼便を使用
2025年08月13日 13:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/13 13:51
鹿児島空港より中部国際空港へはスカイマークの昼便を使用
名古屋発23時過ぎの上高地行きバスに乗車、新穂高ロープウェイ前で未明の4時前に下車。バス予約は乗車日の1か月前から出来ます。
2025年08月14日 04:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/14 4:03
名古屋発23時過ぎの上高地行きバスに乗車、新穂高ロープウェイ前で未明の4時前に下車。バス予約は乗車日の1か月前から出来ます。
わさび平小屋
2025年08月14日 05:35撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/14 5:35
わさび平小屋
左俣林道
2025年08月14日 05:46撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/14 5:46
左俣林道
2025年08月14日 05:59撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/14 5:59
小池新道入口、ここから本格的な登山道
2025年08月14日 06:03撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/14 6:03
小池新道入口、ここから本格的な登山道
秩父沢
前日まで大雨により橋が流されていたが、小屋の方々により再架橋され通れるようになっていた。大変有難い。
2025年08月14日 06:55撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/14 6:55
秩父沢
前日まで大雨により橋が流されていたが、小屋の方々により再架橋され通れるようになっていた。大変有難い。
鏡平山荘のコーヒーフロート
2025年08月14日 09:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/14 9:04
鏡平山荘のコーヒーフロート
チングルマが咲き誇る時期でした
2025年08月14日 09:46撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/14 9:46
チングルマが咲き誇る時期でした
2025年08月14日 09:53撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/14 9:53
2025年08月14日 09:54撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/14 9:54
2025年08月14日 09:54撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/14 9:54
2025年08月14日 09:55撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/14 9:55
弓折乗越に向けて登る途中、鏡平山荘を見下ろす
登りが続ききついところ
2025年08月14日 10:20撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/14 10:20
弓折乗越に向けて登る途中、鏡平山荘を見下ろす
登りが続ききついところ
2025年08月14日 10:59撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/14 10:59
弓折乗越からは稜線歩き
しばらくすると双六小屋と鷲羽岳が見える
2025年08月14日 11:03撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/14 11:03
弓折乗越からは稜線歩き
しばらくすると双六小屋と鷲羽岳が見える
双六池周辺の花畑
2025年08月14日 11:27撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/14 11:27
双六池周辺の花畑
双六小屋
2025年08月14日 11:33撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/14 11:33
双六小屋
五目ラーメンおすすめです
2025年08月14日 11:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/14 11:43
五目ラーメンおすすめです
双六小屋から三俣山荘へは稜線、中道、巻道の3択です。
2025年08月14日 12:24撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/14 12:24
双六小屋から三俣山荘へは稜線、中道、巻道の3択です。
この日は巻道を選択しましたが、眺望の良さやアップダウンの量を考えれば稜線や中道の方が良かったかも知れません。
2025年08月14日 12:23撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/14 12:23
この日は巻道を選択しましたが、眺望の良さやアップダウンの量を考えれば稜線や中道の方が良かったかも知れません。
2025年08月14日 12:34撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/14 12:34
2025年08月14日 12:49撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/14 12:49
巻道の途中
このあたりで足が終わった感がありました。
2025年08月14日 13:11撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/14 13:11
巻道の途中
このあたりで足が終わった感がありました。
鷲羽岳をバックに三俣山荘が見えると俄然やる気が出てきます。
2025年08月14日 14:14撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/14 14:14
鷲羽岳をバックに三俣山荘が見えると俄然やる気が出てきます。
この日、ようやく槍の穂先が見えました。
2025年08月14日 17:52撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/14 17:52
この日、ようやく槍の穂先が見えました。
2025年08月14日 18:02撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/14 18:02
2025年08月14日 18:10撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/14 18:10
水晶岳
2025年08月14日 18:34撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/14 18:34
水晶岳
夕刻の鷲羽岳とテント場
2025年08月14日 18:34撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/14 18:34
夕刻の鷲羽岳とテント場
大天井岳
2025年08月14日 18:35撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/14 18:35
大天井岳
ほれぼれする美しい姿形の百名山です
2025年08月14日 18:36撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/14 18:36
ほれぼれする美しい姿形の百名山です
翌早朝3時前。既に鷲羽を登るライトが見えます。
2025年08月15日 02:41撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 2:41
翌早朝3時前。既に鷲羽を登るライトが見えます。
鷲羽へ登る途中から、槍ヶ岳を写す
2025年08月15日 03:49撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 3:49
鷲羽へ登る途中から、槍ヶ岳を写す
三俣蓮華岳方面にも光の列が続く
2025年08月15日 03:50撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 3:50
三俣蓮華岳方面にも光の列が続く
三俣山荘から鷲羽岳山頂へは1時間と少し掛かった。
山頂では富士山がお出迎え
2025年08月15日 04:49撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 4:49
三俣山荘から鷲羽岳山頂へは1時間と少し掛かった。
山頂では富士山がお出迎え
印象的な朝焼け
2025年08月15日 04:50撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 4:50
印象的な朝焼け
2025年08月15日 04:53撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 4:53
2025年08月15日 04:53撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 4:53
笠ヶ岳、三俣蓮華岳、黒部五郎岳など
2025年08月15日 04:54撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 4:54
笠ヶ岳、三俣蓮華岳、黒部五郎岳など
2025年08月15日 05:01撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 5:01
鷲羽池と槍穂高連峰。常念岳も見えます。
本当はもう少し陽が高くなってから取りたかった画。
2025年08月15日 05:05撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 5:05
鷲羽池と槍穂高連峰。常念岳も見えます。
本当はもう少し陽が高くなってから取りたかった画。
ここに来るための体力造りも含めて長かった道のりを振り返り、感無量の日の出だった。
2025年08月15日 05:06撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 5:06
ここに来るための体力造りも含めて長かった道のりを振り返り、感無量の日の出だった。
2025年08月15日 05:06撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 5:06
双六の滑走路も見たかった
2025年08月15日 05:07撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 5:07
双六の滑走路も見たかった
2025年08月15日 05:08撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 5:08
2025年08月15日 05:09撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 5:09
2025年08月15日 05:09撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 5:09
薬師岳
2025年08月15日 05:13撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 5:13
薬師岳
水晶岳へ続く稜線。ご褒美ロード。
2025年08月15日 05:14撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 5:14
水晶岳へ続く稜線。ご褒美ロード。
2025年08月15日 05:19撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 5:19
2025年08月15日 05:29撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 5:29
2025年08月15日 06:09撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 6:09
ライチョウ親子
2025年08月15日 06:11撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 6:11
ライチョウ親子
2025年08月15日 06:15撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 6:15
2025年08月15日 06:17撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 6:17
2025年08月15日 06:36撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 6:36
雲ノ平
2025年08月15日 06:36撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 6:36
雲ノ平
2025年08月15日 06:42撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 6:42
水晶小屋から
2025年08月15日 06:42撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 6:42
水晶小屋から
水晶小屋にてザックをデポし、水晶岳へは空荷で向かう。
2025年08月15日 06:45撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 6:45
水晶小屋にてザックをデポし、水晶岳へは空荷で向かう。
2025年08月15日 06:49撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 6:49
2025年08月15日 06:55撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 6:55
最後は岩稜帯、3点支持を忠実に守り登る。
2025年08月15日 06:56撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 6:56
最後は岩稜帯、3点支持を忠実に守り登る。
残念ながらガスに包まれた登頂。
しかし充実感に変わりはない。
2025年08月15日 07:24撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 7:24
残念ながらガスに包まれた登頂。
しかし充実感に変わりはない。
気温が下がり、暖を取るため水晶小屋で小休止。
目の前に味のある良い絵が。
2025年08月15日 08:15撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 8:15
気温が下がり、暖を取るため水晶小屋で小休止。
目の前に味のある良い絵が。
これ以降、稜線はほとんどガスに包まれた。
2025年08月15日 08:47撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 8:47
これ以降、稜線はほとんどガスに包まれた。
2025年08月15日 09:08撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 9:08
帰りは黒部源流碑を廻った。思いのほか足に厳しいルート。
むしろ行きと同じワリモ岳、鷲羽岳経由の方が良かった。
2025年08月15日 09:34撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 9:34
帰りは黒部源流碑を廻った。思いのほか足に厳しいルート。
むしろ行きと同じワリモ岳、鷲羽岳経由の方が良かった。
三俣山荘で早めの夕食
2025年08月15日 14:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/15 14:33
三俣山荘で早めの夕食
2025年08月15日 21:11撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 21:11
大天井岳と雲
2025年08月15日 21:12撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 21:12
大天井岳と雲
2025年08月15日 21:17撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 21:17
天の川
2025年08月15日 21:19撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 21:19
天の川
鷲羽岳とアンドロメダ星雲
2025年08月15日 21:27撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/15 21:27
鷲羽岳とアンドロメダ星雲
3日目は三俣蓮華岳から丸山、双六岳の稜線ルートを通る。
あいにく夜明け前からガスに包まれ、眺望はなく。
双六の滑走路もご欄の通り。
2025年08月16日 05:48撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/16 5:48
3日目は三俣蓮華岳から丸山、双六岳の稜線ルートを通る。
あいにく夜明け前からガスに包まれ、眺望はなく。
双六の滑走路もご欄の通り。
2025年08月16日 06:27撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/16 6:27
最後までチングルマに励まされた
2025年08月16日 06:44撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/16 6:44
最後までチングルマに励まされた
去り際の双六小屋
2025年08月16日 07:52撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/16 7:52
去り際の双六小屋
花見平から鷲羽岳にお別れ
2025年08月16日 08:37撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/16 8:37
花見平から鷲羽岳にお別れ
わさび平小屋名物のそうめん
おすすめです。
2025年08月16日 12:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/16 12:32
わさび平小屋名物のそうめん
おすすめです。
無事下山
2025年08月16日 13:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/16 13:31
無事下山
高山へ路線バスで行き、ここから高速バスで名古屋まで向かう
名古屋には20時過ぎについたので、この日は1泊した。
2025年08月16日 17:08撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/16 17:08
高山へ路線バスで行き、ここから高速バスで名古屋まで向かう
名古屋には20時過ぎについたので、この日は1泊した。
翌朝、朝一のスカイマークで鹿児島へ戻る
2025年08月17日 05:24撮影 by  NIKON Z5_2, NIKON CORPORATION
8/17 5:24
翌朝、朝一のスカイマークで鹿児島へ戻る

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル コンプレッションタイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル カメラ ポール テント エアクッション シェラフ 携帯トイレ バッテリー 予備バッテリー
備考 8月中旬と真夏だったが夜間は天候によっては10度以下と寒い。
上半身はダウンを着て凌いだが、下半身の寒さが気になった。
安心した睡眠を得るためにもダウンパンツがあれば心強かった。

感想

【まとめ】
昨年に続いての挑戦。
昨年も計画は今年と同じく鷲羽・水晶であったが、途中より天候悪化したこと、体力的にも限界を感じたこともあり、双六小屋まで行くにとどまった。
体力面での反省から、今回は事前のトレーニングにジョギングに加えて15Kg程度の負荷をかけての坂道反復を追加した。

双六小屋についた時点での足へのダメージは昨年より改善した。
双六小屋到着で昨年より1時間は早く、心強かった。
休んだ時に膝裏が少し攣りそうになったが、さほどでもない。
芍薬甘草湯を服用したのも効いたか。結果としてこの山行中、攣りに悩むことはなかった。
双六から三俣山荘までは遠かった。この後の天気を考えれば、どうせなら稜線か中道を通っていればと悔やまれる。途中で足が終わった感がありペースは落ちたが、14時過ぎには着けたのは上出来だろう。
テント場は大変な混雑で、設営場所は水の流れが少しあるやや斜面であったが、張れないよりはましと思い我慢。

翌日は山の天気予報によると朝の内は天気は良いがその後曇りとのこと。
2時半ころ目が覚めたが、朝食を摂り早めに出発した。
まだ薄明前だったが既に多くの人が鷲羽へ登り始めていた。
鷲羽山頂では最高の朝焼けと山々の眺望が拝めた。
鷲羽から水晶小屋までは良好な天気で気持ち良い歩き。
水晶岳では惜しくもガスに包まれ眺望は望めず。仕方ない。
翌日は朝からガスまみれであったことからすれば、
鷲羽から水晶までのこの山行のハイライトであった。
わずかな時間だが、心に残る何物にも代えがたい幸福な時間であった。

体力面では、予定の行程はすべてこなせたので結果、トレーニングは正解だった。
下山後のダメージも少なく、筋肉痛や肩の痛みもほぼ皆無。これは大きな自信になる。
情報収集面では、携帯サブ回線にソフトバンク系を追加したが、これが大当たりだった。
各山小屋はもちろん、ほとんどの稜線でも良好な受信状況で、天気予報の確認に大きく役立った。これは大きな収穫。
装備面では、夜間に足元にやや寒さを感じたためダウンパンツも欲しかった。
山域次第だがバーナーは不要になるように積極的に計画すべき。軽さは正義。

【各行程別の詳細】
新穂高から小池新道入口:
たんたんと歩くのみ。休憩はわさび平小屋で少し。売店は開いているので飲料などは買える。
水はなるべく飲むよう心掛ける。足のむくみと熱中症対策。

小池新道入口から鏡平山荘:
ずっと同じような勾配が続き、平坦な道がほとんどない。
雲が覆っていたため暑さはさほど感じず歩きやすかった。
秩父沢で少し休憩と水補給。イタドリヶ原とシシウドヶ原で小休憩。
水場は秩父沢の少し先で汲んだ方がよい。浄水器・ペットボトル2本は必須。
鏡平で少し休憩

鏡平小屋から弓折乗越:
弓折岳山腹をトラバースしながら徐々に高度を上げる
ここからは晴れていれば眺望が抜群。槍ヶ岳と穂高連峰を一望。
写真とりつつ休み休みになる。

弓折乗越から双六小屋:
稜線となるがアップダウンがある。
晴れれば眺望は良く西鎌尾根や北鎌尾根、鷲羽岳が見えてくる。
双六小屋が見えてくると下りがやや増える。
双六小屋で30分程度休憩。五目ラーメンおいしかった。

双六小屋から三俣山荘:
分岐まできつめの上り。
巻道、稜線、中道とあり今回は巻道にしたが、アップダウン多くあまりメリット感じず。
眺望の良さを考えれば中道か稜線にすべきだった。
巻道経由で2時間少し、結構な長さ。最後三俣峠までの上りはきつかった。
三俣山荘ではテント場争奪戦。あまりいい場所はなく、斜めに張った。
三俣山荘ではレストラン昼の部が開いている(ラストオーダー15時)。

三俣山荘から鷲羽岳:
上りで約1時間と少し。ずっと同じような斜度で上り続ける。
途中、少し岩登りがある。
登り詰めると鷲羽池が見える。
山頂からのアルプスの山々を臨む眺望は素晴らしい。

鷲羽岳からワリモ北分岐:
ワリモ岳への登り返しはあるが、眺望が良いのでさほどきつくはない。
総じて気持ちの良い歩き。
帰りもこっちの方がよかった。

ワリモ北分岐から水晶小屋:
なだらかな稜線あるき。ライチョウがいた。
緑も多く気持ちよく歩ける。
最後水晶小屋までは登りあり。
水晶小屋では水涸れで補給できず。
売店で飲料、パン、カップ麺は買える。9時から食事提供あり。力餅が名物だが、時間早く今回はあきらめた。

水晶小屋から水晶岳:
約40分程度の行程。晴れていればきっといい眺望だっただろう。
最後の岩稜帯は少し緊張する。
しかしゆっくり気を付けて進めば問題はない。
山頂はガスで眺望なかった。晴れていれば...

ワリモ北分岐から黒部源流経由三俣山荘:
黒部源流碑までの下りは、所々水が流れて川のようになっており歩きにくい。標高も2500m以下まで下がるので気温も上がる。
三俣山荘への登りもこれといった特徴もなかったので、行きと同じくワリモ岳・鷲羽岳コースの方が良かったか。
15時前に三俣山荘でカレーを食べて夕飯とした。

三俣山荘から三俣蓮華岳、丸山、双六岳:
三俣テント場で味噌汁のみで済ます。
三俣蓮華岳まではずっと上りが続くがそれほど長くはないのでゆっくり進めば大丈夫かな。
三俣蓮華岳から双六岳までは稜線。途中丸山への登りがややきつい。
最後双六岳への登りも結構きつかった。
この間、ずっとガスに包まれ暗かったので眺望は何もなし。残念。

双六岳から双六小屋:
双六台地は緩やかな下り。晴れていればここも最高な眺望だろう。
台地端から分岐まではやや急な下りだが、気を付けながら降りれば問題ない。
おなかもすいたのでメロンパンも買った。

双六小屋から鏡平山荘:
下山の稜線が思いのほかきつかった。
所々の登りがきつい。ゆっくりとしか進めず。
弓折乗越以降は下りしかないのでペースは上がった。
鏡平山荘でコーラを購入。食事はせず。

鏡平山荘から新穂高登山口:
鏡平山荘で水はペットボトル1本半。
これでわさび平小屋までは足りた。足りなければ秩父沢あたりで補給は出来る。
ほとんど休憩らしい休憩は取らずに下山を続ける。
標高が下がると気温もあがり、水飲み・塩タブレット補給をこまめにする。
小池新道入口までは下りのみといえ、下山時のケガに気を使いながらなのでかなりの疲労感。
それ以降は平坦な道なので気が楽に。陽も差して来たので日陰を選んで歩く。
わさび平小屋ではそうめんを食す。これがとてもおいしかった。
帰りのバスの時間までにどうしても温泉に入りたかったので急ぐ。
中崎山荘温泉は1000円に値上げしていた。今度行くならよりバス停に近い穂高ホテルの日帰り湯にも入ってみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら