海別岳



- GPS
- 06:48
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,308m
- 下り
- 1,413m
コースタイム
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 6:48
過去天気図(気象庁) | 2005年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
感想
※他に保存していたログなどを少しづつこちらに移して行こうかなプロジェクト中です。タイムラインを紛らわしくてすいません。
知床トリップ2日目
狙いは海別岳ピークから海別川源頭の沢を滑ること
国道からいつも見えていたこのでっかい沢
知床の山々で滑りたかったラインの一つ。
さて、本日は快晴。友人の家があるウトロからは知西別岳がはっきりと見えている!!
天気はよさそうだ〜
峰浜に近づくと海別岳の姿もはっきり!
ひさびさの快晴!
除雪もいいとこまで入っていたので、予定より1kmほど短縮することができた。(実際はあと2km奥まで入れた・・)
ささっと用意して歩き始める
天気がいいけど、さすがに暑い
しばらく道路を歩き、植林地を抜け、防鹿柵を乗り越え、海別川沿いの林道を進む。
でっかい砂防ダムを超え、尾根にとりつく
尾根上はミズナラとトドマツ・エゾマツが入り混じる典型的な針広混交林。
いい雰囲気の森だったなぁ
800m付近で、植生ががらっと変わる 矮小化したダケカンバからやがてハイ松帯へ
雪はシュカブラだけど、ガリガリではないし、斜度もゆるいので快調に尾根をつめる。
昨日見れなかった斜里岳もはっきり見える 相変わらずとんがった独立峰だ
かっこええ
尾根を登っている先行者は結構いるようだ
bomberは1000mで板をデポ アイゼンで歩く
自分はスキーアイゼンを付ける
ニセピーク直下の斜度が急になる部分は慎重にジグを聞きながら、スキーアイゼンを効かせて登る。
途中で多くの先行者が板をデポしていたが、ピーク直下から滑りたかったので、板をデポせずにピークまで持ち込む
ニセピークに着くと、ばば〜んと太平洋が広がる!国後島もはっきり 真っ白い知床連山も見れた!
細い稜線を歩いてピーク着 スタートから約10km 長かったなぁ
風が強かったので、ささくさと準備する
bomberは板をデポしているので尾根を下って降りることに
自分は沢へドロップする
いざ沢の上部に入ると、なんじゃ〜〜
予想以上にガリガリだった・・・
ひろーい沢を注意深く下降
なんかもったいないけど、眼下に広がる流氷は壮観!
ゆっくりターンしながら400mほど落とす。
緊張したけど、充実感はあった
bomberが板をデポして尾根を下降しているので、自分達は100mほど登り返して、尾根に戻る
尾根はシュカブラでぼこぼこしていたけど、やわらかかったので楽に滑れた
森林限界前でbomberと合流
樹林帯を滑り、最後は車までなんとか板を履いたまま戻れた<
充実の一日だった!
その後は、しれとこ自然村の温泉でさっぱりする
知人にあったりして、1時間ほど湯につかっていた 極楽極楽
夕食は熊の家 鹿刺し、特製ラーメン等等 舌鼓を打った さいこ〜〜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する