記録ID: 8586624
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍沢を登るー見納めの大槍
2025年08月20日(水) 〜
2025年08月22日(金)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 19:58
- 距離
- 38.0km
- 登り
- 1,583m
- 下り
- 1,587m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:31
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 3:30
距離 9.9km
登り 146m
下り 28m
2日目
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 8:09
距離 8.8km
登り 1,271m
下り 15m
3日目
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 9:08
距離 19.3km
登り 95m
下り 1,465m
15:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
疲れると足にくる。槍沢の長いガレ場の下りで足首を捻挫しないように注意。 水場もトイレ(チップ制)もある ただし槍沢は遮蔽物が全くない急登が続くので暑さ、熱中症、シャリバテに十分な対策を。 |
その他周辺情報 | 上高地下山後は西糸屋別館に泊まる。 最近の観光地化した上高地で唯一残された、登山者が一人でも泊まれるコスパの良い温泉宿泊施設(山小屋より安く泊まれる) |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
雪のない今はザレ場、ガレ場の歩きづらい急登が延々と続く。上を見上げても草付きの急登と谷間の空しか見えない。休み休みで「天狗原分岐」にやっと到着してランチタイム。その後もさらに亀のような絶望的な歩みながら高度を稼ぐ。
写真右下方向に槍沢を横断している道が天狗原方面へ向かう道
写真右下方向に槍沢を横断している道が天狗原方面へ向かう道
しっかり朝食を食べてから下山する。
コロナ禍以後山小屋は予約必須。これは色々な意見もあるだろうけれど少なくとも雑魚寝はせずに済むようになった。ヒュッテ大槍でも一人用の区画ができていて狭いながらも他人を気にせず快適に休むことができるようになった。
コロナ禍以後山小屋は予約必須。これは色々な意見もあるだろうけれど少なくとも雑魚寝はせずに済むようになった。ヒュッテ大槍でも一人用の区画ができていて狭いながらも他人を気にせず快適に休むことができるようになった。
感想
槍ヶ岳はやっぱり一度は登るべき山であり、何度も登り、そして(山の)終活を始めるにあたってまた登り納めをする山だ(と思っている。)
ウン10年ぶりに歩いてみて難しくはないがとにかく体力勝負に思われたコースだった。特にがれ場の下りがこんなに苦手になっているとはー体力の現実を改めて思い知らされた。
槍が岳に行くための沢山のコースをそれぞれ歩いてきたけれどこれが最後になる。天気にも恵まれ悔いのない楽しい山旅でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する