ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8605871
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山(吉田ルート)

2025年08月24日(日) 〜 2025年08月25日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
17:13
距離
26.7km
登り
2,685m
下り
2,699m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:53
休憩
2:30
合計
7:23
距離 11.3km 登り 1,514m 下り 1,008m
9:32
15
10:20
10:32
4
10:36
10:38
2
10:40
10:51
4
10:55
11:01
4
11:05
11:23
6
11:29
11:34
4
11:38
4
11:42
11:49
9
11:58
5
12:03
12:05
8
12:13
12:15
15
12:30
12:36
3
12:39
12:48
10
13:00
13:01
7
13:20
13:24
1
13:31
13:32
11
14:11
14:23
1
14:29
14:34
4
14:38
14:50
4
14:54
14:57
25
15:22
8
15:30
15:31
1
15:32
15:33
27
16:00
16:07
0
16:07
16:08
18
16:26
1
16:27
5
16:32
16:36
3
16:39
2日目
山行
6:22
休憩
3:20
合計
9:42
距離 15.4km 登り 1,251m 下り 1,773m
2:55
5
3:06
5
3:11
3:16
14
3:30
3:31
3
3:34
3:35
6
3:41
3:48
14
4:02
4
4:06
4:20
10
4:30
4:32
3
4:40
4:45
5
4:50
4:54
27
5:25
16
6:14
6:41
1
6:48
7
6:55
6:58
7
7:05
7:06
8
7:14
7:16
7
7:23
8:32
3
8:35
0
8:35
5
8:40
8:45
1
8:46
8:47
5
8:52
9:00
1
9:01
9:02
5
9:07
9:09
6
9:15
9:17
8
9:25
7
9:32
2
10:01
7
10:08
10:09
2
10:11
10:14
50
11:04
11:05
2
11:07
37
11:57
12:06
10
12:16
12:17
14
12:31
12:34
2
12:37
ゴール地点
天候 一日目:くもり/晴れ
二日目:晴れ→くもり→雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
富士山パーキングに駐車。
富士山パーキング〜富士スバルライン五合目までシャトルバス。
コース状況/
危険箇所等
吉田ルートは上りと下りでルートが分かれてます。
●上り
コース明瞭。危険箇所なし。
7〜8合目は岩場。
山小屋が多いです。
●下り
コース明瞭。危険箇所なし。
ブル道をひたすら下ります。滑りやすいです。
山小屋はほぼありませんが、いくつか上りルートに合流できる分岐があります。

●お鉢巡り
コース明瞭。危険箇所なし。
登頂できた人に待ってる火口一周のご褒美ルートです。
その他周辺情報 ●富士山溶岩の湯 泉水
富士山パーキング観光案内所に100円割引券あります。

●神玉巡拝(富士山)
青:冨士山小御嶽神社
白:小室浅間神社
桜:新倉富士浅間神社
黄:新屋山神社
菫(スミレ):山中諏訪神社
紫:冨士御室浅間神社
赤:北口本宮冨士浅間神社
予約できる山小屋
佐藤小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
里見平★星観荘
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
天気予報では午後から雨だがはたして?
2025年08月24日 07:43撮影 by  SO-51C, Sony
4
8/24 7:43
天気予報では午後から雨だがはたして?
スバルライン五合目は雲の中。
2025年08月24日 09:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/24 9:10
スバルライン五合目は雲の中。
こんな感じでひたすら上ります。
2025年08月24日 10:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/24 10:05
こんな感じでひたすら上ります。
最初の山小屋に到着。
この先は九合目まで山小屋ラッシュ。
2025年08月24日 10:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/24 10:23
最初の山小屋に到着。
この先は九合目まで山小屋ラッシュ。
本日泊まる富士一館。
早く着きすぎた💦
先に山頂へ向かいます。
2025年08月24日 11:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/24 11:06
本日泊まる富士一館。
早く着きすぎた💦
先に山頂へ向かいます。
岩場もあります。
2025年08月24日 11:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/24 11:34
岩場もあります。
山頂が見えてきた!
2025年08月24日 12:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/24 12:36
山頂が見えてきた!
すっかり雲の上の存在(^-^)
2025年08月24日 13:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/24 13:58
すっかり雲の上の存在(^-^)
いよいよ・・・
2025年08月24日 14:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/24 14:09
いよいよ・・・
吉田口の山頂到着\(^o^)/
2025年08月24日 14:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/24 14:12
吉田口の山頂到着\(^o^)/
日本最高地点は火口の向こう側。
今日は時間がないのでパス。
2025年08月24日 14:31撮影 by  SO-51C, Sony
5
8/24 14:31
日本最高地点は火口の向こう側。
今日は時間がないのでパス。
山小屋まで引き返します。
下山ルート。
2025年08月24日 15:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/24 15:01
山小屋まで引き返します。
下山ルート。
結構急です。
2025年08月24日 15:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/24 15:24
結構急です。
ブロッケン現象(^-^)🌈
2025年08月24日 15:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/24 15:51
ブロッケン現象(^-^)🌈
山小屋に戻って晩ご飯。
2025年08月24日 17:19撮影 by  SO-51C, Sony
4
8/24 17:19
山小屋に戻って晩ご飯。
夜景。
雷が遠くでずっとピカピカ⚡
2025年08月24日 19:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/24 19:42
夜景。
雷が遠くでずっとピカピカ⚡
2日目。少し寝坊💦
ご来光まで登れるだけ登ります。
2025年08月25日 02:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/25 2:50
2日目。少し寝坊💦
ご来光まで登れるだけ登ります。
明るくなってきました。
雲海がステキ(^-^)
2025年08月25日 04:46撮影 by  SO-51C, Sony
5
8/25 4:46
明るくなってきました。
雲海がステキ(^-^)
御来光館まで来ました。
時間的にここでご来光を拝みます。
2025年08月25日 04:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/25 4:55
御来光館まで来ました。
時間的にここでご来光を拝みます。
ご来光!すごい赤い!
昨日確認した日の出時間より早いよ(゜д゜)!
2025年08月25日 05:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/25 5:09
ご来光!すごい赤い!
昨日確認した日の出時間より早いよ(゜д゜)!
ステキ〜\(^o^)/
2025年08月25日 05:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
8/25 5:23
ステキ〜\(^o^)/
山頂到着。すでにすごい人。
2025年08月25日 06:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/25 6:17
山頂到着。すでにすごい人。
お鉢巡りへ。
鳥居越しの剣ヶ峰。
2025年08月25日 06:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/25 6:45
お鉢巡りへ。
鳥居越しの剣ヶ峰。
ここにあった周囲の山々のプレートは富士山がリアルに表現されてました。
カワ(・∀・)イイ!!
2025年08月25日 06:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/25 6:47
ここにあった周囲の山々のプレートは富士山がリアルに表現されてました。
カワ(・∀・)イイ!!
近くで見る剣ヶ峰は要塞みたい。
2025年08月25日 07:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/25 7:18
近くで見る剣ヶ峰は要塞みたい。
日本最高地点到着!
三角点は二等だとッ(゜д゜)!?
2025年08月25日 08:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/25 8:31
日本最高地点到着!
三角点は二等だとッ(゜д゜)!?
ものすごいすべる。
2025年08月25日 08:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/25 8:35
ものすごいすべる。
富士宮ルートの山頂。
2025年08月25日 08:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/25 8:49
富士宮ルートの山頂。
見納め。
2025年08月25日 09:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/25 9:30
見納め。
下山します。
2025年08月25日 09:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/25 9:34
下山します。
雲の中に入ると一気に視界がなくなります。
2025年08月25日 10:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/25 10:30
雲の中に入ると一気に視界がなくなります。
やっと七合目トイレ。
長かったつづら折りの砂利下りもここで終わり。
2025年08月25日 11:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/25 11:04
やっと七合目トイレ。
長かったつづら折りの砂利下りもここで終わり。
なにこれカッコいい!
落石シェルター通路だそうです。
2025年08月25日 11:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/25 11:12
なにこれカッコいい!
落石シェルター通路だそうです。
ようやく上りルートとの合流点。
2025年08月25日 11:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/25 11:44
ようやく上りルートとの合流点。
ちょっと五合目の方へ行ってみます。
ずーっと森林限界だったから樹林帯が新鮮(^-^)
2025年08月25日 11:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/25 11:52
ちょっと五合目の方へ行ってみます。
ずーっと森林限界だったから樹林帯が新鮮(^-^)
里見平☆星観荘。
2025年08月25日 12:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/25 12:01
里見平☆星観荘。
道路に出ました。
これを通ってスバルラインへ。
2025年08月25日 12:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/25 12:07
道路に出ました。
これを通ってスバルラインへ。
帰還〜\(^o^)/
2025年08月25日 12:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/25 12:32
帰還〜\(^o^)/
神玉巡拝も達成v(^-^)v
2025年08月26日 21:54撮影 by  SO-51C, Sony
4
8/26 21:54
神玉巡拝も達成v(^-^)v
撮影機器:

感想

吉田ルートで富士山へ行きました。
人生2度目の富士山。「富士に2度登るバカ」になりに行きました😄

登る前までの天気予報では2日間とも昼から雨。
当初の計画では1合目の馬返しからスタートのつもりでしたが、雨に降られるのはいやだな〜と思い富士スバルラインで5合目まで行くことにしました。
すでにマイカー規制中だったので麓の駐車場で車中泊。
夜中にふと目が覚めると、「五合目行きのバスの乗車を開始します。本日は大変混みあっておりますので〜〜」というアナウンスが。
時間は夜中の3時ころ。マジか😲と思いながら2度寝。
今回は初日は山小屋までつければいいから、のんびりスタートで朝までぐっすり寝ました。

朝9時ころ、乗車券購入やバス乗りに特に並ぶこともなくスイスイといき五合目まで来れました。残念ながら雲の中。
雨が降る前に山小屋に到着したい、という感じで登山スタート。地味に急な道をひたすら登っていきます。
ずっと雲の中で景色とかを楽しむこともなく11時ころに宿泊予定の山小屋へ到着。
ところがチェックインは15時から、ということで途方にくれました。待つのも何だったので、行けるところまで登ってみようということで山頂を目指しました。

吉田ルートの上りは山小屋がたくさんあり、その都度ちょっとずつ休憩をはさんで登っていたら、あれよあれよという間に頂上へつきました。
1度目に登った時は全然足があがらなくなったのに比べて、かなり順調に登ることができました。
そのころには天気も良くなって(雲の上にでたから?)青空が見えてました。
今回は天気予報がハズレてやったね!という気持ちでした😄
剣ヶ峰まで行くと明るいうちに山小屋へ戻れなくなりそうだったのでそのまま下山ルートへ。吉田ルートは上りと下りでコースが分かれています。
下山はブル道をひたすらに下りていくのですが、結構急な上に砂利でかなり滑るのでかなり神経を使います。さらにずっと同じ感じの道で変化がないのでものすごく長く感じました。
途中で上りルートに合流して逆走状態に。かなりの人達とすれ違いました。
この人数が明日の朝一斉に山頂を目指すと思うと、そりゃ渋滞するよね〜と思ったので、山頂ご来光にはこだわらず適当なところで見ることにしました。

山小屋で休んでると夜7時くらいにも上ってくる団体がいくつもありました。
山小屋スタッフに聞くと、夜の10時くらいから山頂ご来光のために道が混みだすとか😲実際夜8時くらいに到着した団体は、11時くらいにガサガサ準備しだして登っていってました。
山頂で寒い中1時間以上待つことになると思うけど、マジかぁと思いました💦
僕は山小屋が静かになった後しっかり熟睡して3時ころ出発。
全然渋滞することなく(というかほとんど歩いてる人がいない)九合目あたりの御来光館からご来光を見ることができました。

キレイな雲海が一面に広がって、ちょっと高い山々がちょこちょこと頭を出していて、とても素敵な景色でした\(^o^)/
登ってる間も何度も足を止めて眺めました(休憩したかっただけ)(^-^;)

その後も特に渋滞もなく山頂、お鉢巡りと順調に進んでいきました。
ところが剣ヶ峰のところで写真待ちの渋滞が発生してました。
気に入った写真が撮れないのか何枚も撮ったり、団体の人たちは集合写真のほかにソロ写真を一人一人撮ったり、後ろで大渋滞が起こってるのにお構いなしで、なかなかその場から離れません。
いい年したおじさんおばさんで、それなりに登山経験のありそうな格好をした人たちもそんなことをしているので、とても憤りと恥ずかしさを感じました。
全然動かない行列を見て、あきらめて帰っていく親子連れや外国人もいました。
写真好きな僕にとってそういうマナーやモラルがない人は、撮りたい写真のために線路内に侵入する撮り鉄と同じでかなり軽蔑してしまいます。

お鉢巡りも無事終わって名残惜しくも下山。雲がだんたんと上がってきたので雨が降る前に下りました。
一日目に少し経験しているとはいえ、結構急な上にかなり滑るので神経を使います。
結構な長丁場なので調子に乗ってスピードを上げるとヒザがやられてしまいそうだし。おまけに単調な道なのでとても長く感じました。実際は2時間ほどで上りの半分以下だったのに💦

無事スバルライン五合目に到着してバス待ちしてると、ここで雨が降り出しました。
すぐにバスが来て乗ることができたのであまり濡れませんでしたが、ぎりぎりのタイミングでした。
麓に着いてからはゲリラ豪雨並みの雨に💦つくづくタイミングがよかったな〜と思いました。
これも登る前に神々へご挨拶に行ったおかげでしょうか😄
下山後も無事下山のお礼参りに行きました。

結果的には天候に恵まれ、ケガ無く高山病の症状も出ずとても良い富士登山になりました。
これで富士宮、吉田ルートは達成したので、残すは御殿場、須走ルートの2つです。
「富士に4度登るドバカ」を目指します😄

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら