槍ヶ岳by OB会とフォーラム達



- GPS
- 23:34
- 距離
- 38.5km
- 登り
- 1,758m
- 下り
- 1,472m
コースタイム
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 5:53
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 2:37
- 合計
- 8:40
- 山行
- 7:36
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 8:40
天候 | 初日晴れ 2日目曇り時々晴れ 3日目曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし 鎖場はレベル次第で簡単な人と難しい人の両極端に分かれそう。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
槍ヶ岳OB会と行く槍ヶ岳登山@岳都松本山岳フォーラムに参加。
普通のサラリーマンにとって3日間の休みを取り登山をすると言う事は結構な大義名分がいる訳で、こういった機会でもないと平日に槍ヶ岳なんてこれない。と言う言い訳をツラツラ並べながら無事参加。
天気予報は3日間とも午後から雨と言う微妙な感じでしたが、帰りの上高地以外はなんとか雨に当たることもなく雲中多めの比較的涼しい登山が満喫出来ました。
日帰り登山がメインの僕としては、やっぱり片道20kmは遠い訳で結構へばりながらの山行。
きっと1番体力がなかったのではないでしょうか。
何より心肺機能が恐ろしく弱く森林限界を超えた辺りから終始「酸素が薄い」を連発。槍ヶ岳山荘まで残り500m位の所で両手が痺れ始め体調を整えるまで10分位要し同行者を止める事になってしまった。
言い訳だが、同行者は皆松本市か安曇野の方で海抜0m地点に住む愛知県民より生活圏の標高差が600m位のアドバンテージがある訳で同じペースで酸素を取り込めないと言う現実を突きつけられた感じです。もちろん言い訳です。
無事山荘に到着しましたが、穂先は雲の中。とりあえず体制を整えると言う事でラーメンを食し(?)同行者の体制も整った所で穂先アタック。
ハシゴ以外はなんとかホールドを探し無事に登頂。
登頂渋滞もなくこの夏の目標はとりあえず達成。
平日って最高ですね😀
下りもなんとか鎖を使わずに下れたので多少の自信はつきました。
帰りは大槍分岐位までヤマレコスタートするの忘れたり、横尾超えたあたりで雨が降り始め徳沢園でコーヒーフロート食ってたら土砂降りの雷雨に遭遇したり、カッパの中が雨に濡れた位汗でビチョビチョになったりイベントフルな感じでした。
何はともあれ今回ご一緒したパーティの方々には感謝です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する