ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 861795
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

竜ヶ岳〜涼風爽やかな中道から遠足尾根へ周回〜

2016年05月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
11.3km
登り
1,009m
下り
1,009m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:30
合計
4:20
9:30
9:30
12
9:42
9:42
4
9:46
9:46
8
9:54
9:55
10
10:05
10:09
3
10:12
10:12
5
10:17
10:18
37
10:55
10:58
47
11:45
11:56
7
12:03
12:04
4
12:08
12:08
4
12:12
12:12
5
12:17
12:17
12
12:29
12:30
5
12:35
12:35
6
12:58
12:59
19
13:18
13:19
11
13:30
13:30
4
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇賀渓前の落合橋無料駐車場へ。案内所で環境保全協力金200円を支払い、入山届を提出のこと。宇賀渓キャンプ場の有料駐車場を利用する場合は1台500円で協力金含む。3名以上で相乗りの場合は有料駐車場利用のほうがお得。
コース状況/
危険箇所等
【中道】
沢沿いの高巻き道を小一時間歩き、五階滝を越えたあたりで分岐する。
分岐後は沢の中を遡行する。序盤に数回の渡渉が必要。水量が多い場合は注意。
堰堤は左岸(上流向いて右手側)の鉄梯子を登る。2度目の鉄梯子で一ヶ所ぐらついている部分があるので注意。沢から外れると尾根沿いの急登。登りで使う分には特に危険は感じないが、下りは泥濘でスリップしやすいので慎重に。笹原に出ても山頂までの距離が意外とあるので気を抜かないように。
【遠足尾根】
他のコースよりも距離は長めだが、比較的傾斜が緩やかで初心者向け。
今日のような雨上がりは路面がぬかるんで滑りやすいので注意。
ルートは明瞭で樹林帯も赤+黄のテープを追っていけば問題なし。
その他周辺情報 【コンビニ】
最寄りコンビニはローソンいなべ大安店。R421イオン大安店そば。
【温泉】
阿下喜温泉あじさいの里。入泉料500円。食事、休憩スペースあり。
http://ajisainosato.com/
【スイーツ】
パティスリーカフェこんま亭。R421沿い。石槫東交差点近く。
シュークリーム、ケーキなど。テイクアウト&イートイン可能。
http://www.konmatei.com/
八風街道(国道421号)を近江八幡方面に向かいながら竜ヶ岳を眺める。何という上天気!
2016年05月04日 09:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 9:02
八風街道(国道421号)を近江八幡方面に向かいながら竜ヶ岳を眺める。何という上天気!
宇賀渓入口前の落合橋無料パーキングが空いていたのでこちらに車を入れました。今日は絶好の登山日和だけれど、昨日が大嵐だったんで皆さんの出足が遅いようです。こちらに車を停めると一人当たり200円の入山協力金が必要です。
2016年05月04日 09:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:18
宇賀渓入口前の落合橋無料パーキングが空いていたのでこちらに車を入れました。今日は絶好の登山日和だけれど、昨日が大嵐だったんで皆さんの出足が遅いようです。こちらに車を停めると一人当たり200円の入山協力金が必要です。
おなじみ宇賀渓の観光駐車場。こちらは有料で1台500円。ただし駐車料金に入山協力金が含まれているので、3人以上で登る場合はこちらに車を入れた方が安く上がります。
2016年05月04日 09:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:20
おなじみ宇賀渓の観光駐車場。こちらは有料で1台500円。ただし駐車料金に入山協力金が含まれているので、3人以上で登る場合はこちらに車を入れた方が安く上がります。
観光案内所の管理人さんが代わっていたのでしばらく話をしていましたが、四月から森林管理組合の体制が変わり、こちらの観光案内所の管理人さんも地元のシニアの方が持ち回りでやることになったそうです。
2016年05月04日 09:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 9:25
観光案内所の管理人さんが代わっていたのでしばらく話をしていましたが、四月から森林管理組合の体制が変わり、こちらの観光案内所の管理人さんも地元のシニアの方が持ち回りでやることになったそうです。
林道を歩きながら景色を眺める。
なぜこの時期に紅葉!?
2016年05月04日 09:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 9:29
林道を歩きながら景色を眺める。
なぜこの時期に紅葉!?
新緑がまぶしい。
2016年05月04日 09:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:30
新緑がまぶしい。
おなじみ名古屋大学の地殻活動観測施設。
2016年05月04日 09:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 9:36
おなじみ名古屋大学の地殻活動観測施設。
名水竜のしずく。
2016年05月04日 09:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 9:36
名水竜のしずく。
こちらは遠足尾根の入口。下りはここから出てくることになりそうです。
2016年05月04日 09:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:41
こちらは遠足尾根の入口。下りはここから出てくることになりそうです。
白滝丸太橋。慎重に通過。
2016年05月04日 09:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:43
白滝丸太橋。慎重に通過。
こちらは魚止橋。5人以上で渡らないように。
2016年05月04日 09:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:46
こちらは魚止橋。5人以上で渡らないように。
せせらぎの音が心地よい。
2016年05月04日 09:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:46
せせらぎの音が心地よい。
魚止滝を眺める。マイナスイオンが出てそうだ。
2016年05月04日 09:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:48
魚止滝を眺める。マイナスイオンが出てそうだ。
高巻き道を行きます。何度かロープ場もあります。慎重に。
2016年05月04日 09:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:52
高巻き道を行きます。何度かロープ場もあります。慎重に。
金山尾根の入口。ここも今回はスルー。
2016年05月04日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:54
金山尾根の入口。ここも今回はスルー。
金山尾根分岐から先は結構幅の狭いトラバースが続きます。
2016年05月04日 09:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:56
金山尾根分岐から先は結構幅の狭いトラバースが続きます。
樹林の間から砂山が顔を出しています。
2016年05月04日 10:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:00
樹林の間から砂山が顔を出しています。
トラロープを伝ってカニの横這い風に通過。
2016年05月04日 10:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:03
トラロープを伝ってカニの横這い風に通過。
五階滝。この前で3人連れの女性が写真を撮ってみえたので、シャッターを押して差し上げました。
2016年05月04日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:07
五階滝。この前で3人連れの女性が写真を撮ってみえたので、シャッターを押して差し上げました。
ようやく中道コースの分岐点に到着。
長尾滝はまだ先のようなので今回はあきらめました。
2016年05月04日 10:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:11
ようやく中道コースの分岐点に到着。
長尾滝はまだ先のようなので今回はあきらめました。
分岐してしばらくはこれまでと同様のトラバース道が続きます。
2016年05月04日 10:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:11
分岐してしばらくはこれまでと同様のトラバース道が続きます。
この石垣はなんだろうか?途中3か所くらい見かけましたが。
トーチカみたい。。。
2016年05月04日 10:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:16
この石垣はなんだろうか?途中3か所くらい見かけましたが。
トーチカみたい。。。
いよいよ沢に降ります。
2016年05月04日 10:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:18
いよいよ沢に降ります。
ここからしばらくは沢の中を遡ります。
2016年05月04日 10:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:18
ここからしばらくは沢の中を遡ります。
いきなりの大堰堤。
2016年05月04日 10:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:21
いきなりの大堰堤。
昨日大雨だったんでかなり水量が多い。
2016年05月04日 10:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:22
昨日大雨だったんでかなり水量が多い。
右手(左岸)側に鉄梯子があるので登って越えます。
2016年05月04日 10:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:23
右手(左岸)側に鉄梯子があるので登って越えます。
いやーそれにしても風が通って涼しい。快適です。
2016年05月04日 10:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:25
いやーそれにしても風が通って涼しい。快適です。
2度目の大堰堤。
2016年05月04日 10:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:30
2度目の大堰堤。
こちらは10メートル近くありそうです。
2016年05月04日 10:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:30
こちらは10メートル近くありそうです。
2度目の堰堤の鉄梯子で、このテープが貼ってある足場はぐらつくので注意してください。
2016年05月04日 10:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:31
2度目の堰堤の鉄梯子で、このテープが貼ってある足場はぐらつくので注意してください。
堰堤越しに竜ヶ岳の主稜線を見上げる。
まだまだ先は長いなー。
2016年05月04日 10:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:38
堰堤越しに竜ヶ岳の主稜線を見上げる。
まだまだ先は長いなー。
この看板が出てきたら、沢の遡行は終わりで尾根に取り付きます。ここから先は急登になるので大休憩を入れるならこの看板の前がおすすめです。
2016年05月04日 10:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:54
この看板が出てきたら、沢の遡行は終わりで尾根に取り付きます。ここから先は急登になるので大休憩を入れるならこの看板の前がおすすめです。
壁のような急登を覚悟していましたが、壁というほどでもありませんでした。但し足元がぬかるんで滑りやすいので注意。
2016年05月04日 11:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:03
壁のような急登を覚悟していましたが、壁というほどでもありませんでした。但し足元がぬかるんで滑りやすいので注意。
緑の中を先行する方。
2016年05月04日 11:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:13
緑の中を先行する方。
左手に大ガレ。すごい迫力。
2016年05月04日 11:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:27
左手に大ガレ。すごい迫力。
大ガレを上から眺める。落ちたらどこまでも転がっていきそうです。
2016年05月04日 11:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:28
大ガレを上から眺める。落ちたらどこまでも転がっていきそうです。
石槫峠も見渡せます。
2016年05月04日 11:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:28
石槫峠も見渡せます。
桑名市方面。
2016年05月04日 11:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:28
桑名市方面。
山頂が目の前に!!
ところがこれからが長いんです。気を抜かないように。
2016年05月04日 11:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 11:35
山頂が目の前に!!
ところがこれからが長いんです。気を抜かないように。
遠足尾根方面。
2016年05月04日 11:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 11:35
遠足尾根方面。
シロヤシオはまだ全然咲いていないようでした。
2016年05月04日 11:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 11:35
シロヤシオはまだ全然咲いていないようでした。
最高の景色です。
2016年05月04日 11:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:35
最高の景色です。
頑張って登頂。山頂が見えてからが長かった。。。
2016年05月04日 11:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 11:45
頑張って登頂。山頂が見えてからが長かった。。。
竜ヶ岳は去年の秋以来でした。御無沙汰です。
2016年05月04日 11:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 11:45
竜ヶ岳は去年の秋以来でした。御無沙汰です。
釈迦ヶ岳、御在所方面。今日も賑わってそうだなあ。
2016年05月04日 11:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:45
釈迦ヶ岳、御在所方面。今日も賑わってそうだなあ。
こんなに高度感があったかなあ。
2016年05月04日 11:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:45
こんなに高度感があったかなあ。
こちらは藤原岳。
2016年05月04日 11:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:46
こちらは藤原岳。
手前に見えるのが静ヶ岳、右側が銚子岳。
2016年05月04日 11:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:46
手前に見えるのが静ヶ岳、右側が銚子岳。
その奥に見えるのは昨日登った御池岳。
十数時間前にはあそこに居たのか。。。
2016年05月04日 11:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 11:46
その奥に見えるのは昨日登った御池岳。
十数時間前にはあそこに居たのか。。。
お腹がすいたので、今日は山頂でスープパスタにしました。
2016年05月04日 11:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:52
お腹がすいたので、今日は山頂でスープパスタにしました。
さて遠足尾根へ下るとしよう。
2016年05月04日 11:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:57
さて遠足尾根へ下るとしよう。
ピークから降りてきたところで笹原を振り返る。
これぞ竜ヶ岳の風景!
2016年05月04日 12:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 12:01
ピークから降りてきたところで笹原を振り返る。
これぞ竜ヶ岳の風景!
鈴鹿の女王に相応しい光景ですね。
2016年05月04日 12:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/4 12:01
鈴鹿の女王に相応しい光景ですね。
青空の下のトレイル。吹き抜ける風が心地よくて快適に歩けました。
2016年05月04日 12:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 12:02
青空の下のトレイル。吹き抜ける風が心地よくて快適に歩けました。
遠足尾根はぐるっと廻り込んでいるので山頂を色々な方向から眺めることができます。
2016年05月04日 12:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 12:04
遠足尾根はぐるっと廻り込んでいるので山頂を色々な方向から眺めることができます。
治田峠方面への分岐。
そういえばまだ静ヶ岳には行ったことが無かったなあ。
また今度行ってみよう。
2016年05月04日 12:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:07
治田峠方面への分岐。
そういえばまだ静ヶ岳には行ったことが無かったなあ。
また今度行ってみよう。
また違う角度から。
2016年05月04日 12:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 12:10
また違う角度から。
金山尾根の下り口。下りに使うなら遠足よりも距離が短そうです。
2016年05月04日 12:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 12:12
金山尾根の下り口。下りに使うなら遠足よりも距離が短そうです。
まだまだ尾根上の歩きが続きます。
2016年05月04日 12:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 12:13
まだまだ尾根上の歩きが続きます。
少しだけミツバツツジが咲いていました。
2016年05月04日 12:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:17
少しだけミツバツツジが咲いていました。
こちらはカタクリの花。遠足尾根の中間部で沢山咲いていました。
2016年05月04日 12:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 12:19
こちらはカタクリの花。遠足尾根の中間部で沢山咲いていました。
稜線から降りる前にパノラマで撮ってみました。
2016年05月04日 12:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:28
稜線から降りる前にパノラマで撮ってみました。
こちらは縦のパノラマ。木漏れ日の中を歩けて心地よい。
2016年05月04日 12:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:39
こちらは縦のパノラマ。木漏れ日の中を歩けて心地よい。
ここから本格的に樹林帯。
2016年05月04日 12:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:41
ここから本格的に樹林帯。
岩々したところも越えていく。
2016年05月04日 12:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:46
岩々したところも越えていく。
137番から先はまた風景が一変します。
2016年05月04日 12:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:49
137番から先はまた風景が一変します。
ヒノキの植樹林。下の方は杉の木でしたが。
2016年05月04日 12:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:50
ヒノキの植樹林。下の方は杉の木でしたが。
岩山が中間地点くらいかな。
2016年05月04日 12:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:57
岩山が中間地点くらいかな。
はい、林道に戻ってきました!
2016年05月04日 13:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:18
はい、林道に戻ってきました!
ただいまー。入山届を回収し、下山時刻を記入して提出。
2016年05月04日 13:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:32
ただいまー。入山届を回収し、下山時刻を記入して提出。
いやー最高だったな。
2016年05月04日 13:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:35
いやー最高だったな。
落合橋の駐車場も残り数台になっていました。
今日はタナボタ的にいい山行ができてラッキーでした。
2016年05月04日 13:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:38
落合橋の駐車場も残り数台になっていました。
今日はタナボタ的にいい山行ができてラッキーでした。

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 保険証 携帯 時計 ツェルト ストック カメラ

感想

昨夜がかなりの暴風雨でしたので、翌日の今日も天気は悪いだろうと思い、山に行くのは諦めていましたが、朝起きてビックリ。これ以上無いほどの快晴じゃないですか!まったくプランを練っていなかったのですが、竜ヶ岳なら登山口までの移動時間を考慮してもまだ余裕がありそうだったので、そそくさと準備をして家を出ました。
当初、石槫峠からの最短コースで景色だけ眺めに行こうかと思っていましたが、そういえば竜ヶ岳の登山コースの中で中道だけはまだ歩いていなかったことに気付き、急遽中道からのルートとしました。
今日は日差しが強かったものの、沢沿いは涼しい風が通っていて、暑さを感じずに登ることができました。
シロヤシオはまだ全く咲いていません。見頃は2、3週間後くらいかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:814人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら