ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8623385
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

広河原→北岳 ピストン

2025年08月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:28
距離
10.6km
登り
1,719m
下り
1,716m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:17
休憩
0:43
合計
8:00
距離 10.6km 登り 1,719m 下り 1,716m
6:43
13
6:56
6:57
20
7:35
7:36
36
8:12
8:13
66
9:19
9:23
7
9:30
9:37
37
10:14
10:15
14
10:29
19
10:48
10:59
16
11:15
11
11:26
11:33
22
11:55
12:02
5
12:07
12:08
45
12:53
62
14:07
14:08
15
14:23
12
14:35
14:36
3
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
甲府駅にて前泊。
朝4:30 バス 広河原行に乗る。
乗車時間は、2時間。
4:10の段階で50名ほどいて列を成していた。バスは3台きた。1台27名座れるとのこと。立ちは1名のみ。
運賃はsuica使える。協力金300円は現金のみ。バスに乗車したあと添乗員が回収に来る。
途中時間調整のため、山道に入る前にトイレの前で5分ほど停車した。トイレに行って良いとのことだったが、利用する人はおらず。
時間調整なので、いつも止まるわけではないのだろう。

帰りは広河原山荘から16:40に甲府駅行きバス。
2台出た。
早めにバス停についたので、インフォメーションセンターの受付に確認したところ、ザックをバス停前においておけばいいとのこと。16:20くらいに戻ってくればバスが来ると。
実際は16:10にはバスと添乗員が来て、乗車案内を始めていた。
帰りの300円は広河原山荘横のインフォメーションセンターで支払って券をもらう必要がある。これを知らずにバス列に並んでいる方が乗る直前で追い返されていた。
順番は前後したけど、みんな座れたみたい。

芦安の駐車場で5分ほど停車。トイレに行く人はいなかったが、自販機に飲み物を買いに行く人は2名いた。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されている。落石リスクのある箇所もあるにはあるが、ヘルメットを被っている人はいなかった。
その他周辺情報 広河原山荘にてシャワー。10分利用で800円。シャンプーとボディソープは備え付け。タオルのレンタルはなかったかも。
山荘の外に4つのシャワールームがあり、フロントで鍵をかけて利用。
脱衣所とシャワールームのみのシンプルな構成だが、鍵がかけられて安心。ちゃんとお湯も出る。
4:30甲府駅。バスは3台。立ちは1名のみ。
1台27人座れるらしい。

気温は30度くらいあって、暑かった。
2025年08月30日 04:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/30 4:22
4:30甲府駅。バスは3台。立ちは1名のみ。
1台27人座れるらしい。

気温は30度くらいあって、暑かった。
バスから見えた谷。添乗員がなんか言っていたけど、忘れた。
2025年08月30日 06:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/30 6:02
バスから見えた谷。添乗員がなんか言っていたけど、忘れた。
登山口。立派な吊橋があって、すごく良かった。
2025年08月30日 06:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/30 6:40
登山口。立派な吊橋があって、すごく良かった。
登山道から見える北岳
2025年08月30日 07:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/30 7:40
登山道から見える北岳
白根御池。きれいな山荘。素敵なテント場。池の横の草地に張るのも良さそう。
2025年08月30日 08:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/30 8:15
白根御池。きれいな山荘。素敵なテント場。池の横の草地に張るのも良さそう。
登山道から拝む鳳凰三山だろうか、きれいだった。
2025年08月30日 08:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/30 8:32
登山道から拝む鳳凰三山だろうか、きれいだった。
登山道からの北岳。近くなっている。
2025年08月30日 08:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/30 8:50
登山道からの北岳。近くなっている。
2025年08月30日 09:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/30 9:17
稜線の手間の登山道。岩の質がはっきりと違う。赤チャートとチャートか?
2025年08月30日 09:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/30 9:21
稜線の手間の登山道。岩の質がはっきりと違う。赤チャートとチャートか?
きれいな鳳凰三山
2025年08月30日 09:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/30 9:23
きれいな鳳凰三山
きれいな鳳凰三山
2025年08月30日 09:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/30 9:24
きれいな鳳凰三山
トリカブト
2025年08月30日 09:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/30 9:30
トリカブト
シシウド属
オオバセンキュウか?
2025年08月30日 09:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/30 9:32
シシウド属
オオバセンキュウか?
近づいた北岳
2025年08月30日 09:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/30 9:33
近づいた北岳
うっすら富士山。山頂についた頃にはガスが上がって見えなくなっていた。
2025年08月30日 09:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/30 9:33
うっすら富士山。山頂についた頃にはガスが上がって見えなくなっていた。
おっきい山に来たって感じの稜線。
2025年08月30日 09:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/30 9:34
おっきい山に来たって感じの稜線。
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳、良いっすねー
2025年08月30日 09:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/30 9:35
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳、良いっすねー
北岳の肩
2025年08月30日 10:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/30 10:13
北岳の肩
小屋
2025年08月30日 10:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/30 10:13
小屋
これはピークの手前
2025年08月30日 10:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/30 10:17
これはピークの手前
小屋と甲斐駒
2025年08月30日 10:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/30 10:22
小屋と甲斐駒
山頂前の分岐
2025年08月30日 10:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/30 10:28
山頂前の分岐
間ノ岳方面
2025年08月30日 10:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/30 10:42
間ノ岳方面
山頂標識
2025年08月30日 10:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/30 10:49
山頂標識
合っているのかわからない
2025年08月30日 10:50撮影 by  iPhone 12 mini, ARYamaNavi
8/30 10:50
合っているのかわからない
2025年08月30日 10:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/30 10:52
山頂のキアゲハ
2025年08月30日 10:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/30 10:55
山頂のキアゲハ
ずっと山が連なっていて、スケールに圧倒される
2025年08月30日 11:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/30 11:04
ずっと山が連なっていて、スケールに圧倒される
2025年08月30日 11:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/30 11:09
仙丈ヶ岳
2025年08月30日 11:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/30 11:53
仙丈ヶ岳
甲斐駒
2025年08月30日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/30 11:54
甲斐駒
12:50でもテントはポツリポツリ。ゆったりテント泊には良さそう。
2025年08月30日 12:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/30 12:52
12:50でもテントはポツリポツリ。ゆったりテント泊には良さそう。
時間があったので、カレー。鹿肉カレー。量も多いし、美味しかった。
食べずに下っていれば、14:00のバスに余裕で間に合っていた。
2025年08月30日 13:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/30 13:07
時間があったので、カレー。鹿肉カレー。量も多いし、美味しかった。
食べずに下っていれば、14:00のバスに余裕で間に合っていた。
広河原山荘にて2時間以上時間をつぶす。ジオパークらしく岩の紹介とかあって勉強になる。
2025年08月30日 15:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/30 15:15
広河原山荘にて2時間以上時間をつぶす。ジオパークらしく岩の紹介とかあって勉強になる。
撮影機器:

感想

## 水場
白根御池小屋
無料で飲料水が引いてある。美味しい。

北岳肩ノ小屋
有料。15分ほど下ると水場があるらしいが、確認していない。

## 電波
ドコモの電波は3本立つところが登山道の至るところであったが、全然繋がらなかった。白根御池小屋はスターリンクを使っていた。

auはずっとダメだったように思う。

## 熊スプレー
持っている人多かった。
私も持っていった。

## ヘルメット
行きでは持っている人をほぼ見なかった。
下山の際、上がってくる人の50%くらいは持っていて、北岳より先に行く縦走の人たちが持っていたのだろうか。
北岳でも十分落石が発生するような箇所はあるので、持つに越したことはない。

## 移動
甲府駅にて前泊。
朝4:30 バス 広河原行に乗る。
乗車時間は、2時間。
4:10の段階で50名ほどいて列を成していた。バスは3台きた。1台27名座れるとのこと。立ちは1名のみ。
運賃はsuica使える。協力金300円は現金のみ。バスに乗車したあと添乗員が回収に来る。
途中時間調整のため、山道に入る前にトイレの前で5分ほど停車した。トイレに行って良いとのことだったが、利用する人はおらず。
時間調整なので、いつも止まるわけではないのだろう。

帰りは広河原山荘から16:40に甲府駅行きバス。
2台出た。
早めにバス停についたので、インフォメーションセンターの受付に確認したところ、ザックをバス停前においておけばいいとのこと。16:20くらいに戻ってくればバスが来ると。
実際は16:10にはバスと添乗員が来て、乗車案内を始めていた。
帰りの300円は広河原山荘横のインフォメーションセンターで支払って券をもらう必要がある。これを知らずにバス列に並んでいる方が乗る直前で追い返されていた。
順番は前後したけど、みんな座れたみたい。

芦安の駐車場で5分ほど停車。トイレに行く人はいなかったが、自販機に飲み物を買いに行く人は2名いた。

## 下山後のお風呂
甲府駅の北口を出たところにある喜久の湯を想定していたが、広河原山荘でシャワーが利用できるとインフォメーションセンターの受付で聞いて利用した。

10分利用で800円。シャンプーとボディソープは備え付け。タオルのレンタルはなかったかも。
山荘の外に4つのシャワールームがあり、フロントで鍵をかけて利用できる。
脱衣所とシャワールームのみのシンプルな構成だが、鍵がかけられて安心。もちろん、ちゃんとお湯が出る。

## 感想
とてもいい天気で、人が多かった。日帰りということで、どれくらい急げばいいかわからず、前半はペースを上げて登山者を抜いていった。人が多すぎて申し訳ない気持ちだった。

南アルプスは山深くアプローチが大変という認識で、きっと登山道も整備されていないと勝手に思ってたが、非常に手の行き届いた道だった。ヤブが登山道に突き出していることもなかった。

上りは足を高く上げるような段差も少なく、快適だったと思う。ただ、1000m以上は上昇するので負荷はそこそこあると思われる。
木の根っこが張っている段差は足の踏み場をよく考えて負担を減らしたいところ。
草すべりは前情報で聞くほどきつくはなく、とにかく単調なつづら折りが続く。道の途中には踊り場みたいな空間がところどころ用意されており、細かく休憩が取れるように配慮されていた。

稜線に上がると、手持ちの温度計は日にあたっていることもあり、35度をさしていたが、予報通り少し風があり想定より涼しかった。
稜線上は岩々している箇所はあるものの、人が歩いている部分を外れなければ難しいこともない。岩の印が消えかかっているところもあるが、しっかりと先を見ていれば歩く場所も明瞭である。

仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山がずっと見える稜線歩きはとても気持ちよかった。2500m超えてくると心拍が上がりやすく、ちょっと登りで息が上がった。
頂上には10分ほど滞在して、下山。稜線を歩く他の登山者もみな苦しそうで、高いところを歩いているのだと感じた。

下りは時間に余裕もあるので、ダラダラと降りる。
14:00のバスに間に合うか微妙だったので、白根御池で鹿肉カレーを注文。
鹿肉のキーマカレーだけじゃなく、ダールが別添えで提供され、チャイまで付いてくる贅沢な一皿。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら