ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8623779
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳周回(高見石〜冷山〜北横岳〜亀甲池〜双子池〜雨池)

2025年08月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:18
距離
23.7km
登り
1,410m
下り
1,408m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:20
休憩
0:58
合計
9:18
距離 23.7km 登り 1,410m 下り 1,408m
5:10
5:12
13
麦草峠
5:25
28
5:53
5:57
12
6:09
6:10
3
6:13
6:19
1
6:20
6:23
19
6:42
6:44
64
7:48
7:50
52
渋御殿湯
8:42
8:43
7
8:50
9:06
6
9:12
31
9:43
9:46
5
9:51
15
10:06
4
10:10
10:11
20
10:38
20
10:58
4
11:02
10
11:12
11:13
3
11:16
11:27
31
11:58
11:59
23
12:29
12:32
5
12:37
19
大石川林道分岐
12:56
32
カラ川橋
13:28
13:29
7
13:36
4
13:40
5
13:50
31
14:21
2
14:23
2
麦草峠
14:25
麦草峠 駐車場
天候 快晴→晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麦草峠 駐車場(無料/30台)
 
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています
麦草峠より。朝焼け
2025年08月30日 05:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/30 5:08
麦草峠より。朝焼け
麦草峠駐車場からスタート
2025年08月30日 05:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/30 5:08
麦草峠駐車場からスタート
麦草ヒュッテを経由して
2025年08月30日 05:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 5:11
麦草ヒュッテを経由して
まずは丸山へと向かう
2025年08月30日 05:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/30 5:12
まずは丸山へと向かう
背後は茶臼と縞枯
2025年08月30日 05:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/30 5:15
背後は茶臼と縞枯
朝日がピカーん
2025年08月30日 05:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 5:24
朝日がピカーん
これぞ北八ツの森
2025年08月30日 05:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 5:34
これぞ北八ツの森
コケもピカーん
2025年08月30日 05:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 5:35
コケもピカーん
緑の北八ツもやっぱりいいな
2025年08月30日 05:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 5:39
緑の北八ツもやっぱりいいな
朝日が森を照らし始めた
2025年08月30日 05:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 5:51
朝日が森を照らし始めた
丸山の三角点
2025年08月30日 05:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/30 5:54
丸山の三角点
頂上標は三角点で進行方向を東に変えたちょい先にあった
2025年08月30日 05:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/30 5:58
頂上標は三角点で進行方向を東に変えたちょい先にあった
いちおね〜
高見石に向かって下っていく
2025年08月30日 06:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/30 6:03
高見石に向かって下っていく
高見石小屋が見えた
2025年08月30日 06:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/30 6:10
高見石小屋が見えた
小屋の先に高見石。巨岩がゴロゴロ
2025年08月30日 06:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/30 6:13
小屋の先に高見石。巨岩がゴロゴロ
岩を登り切るとドーンと視界が開ける
2025年08月30日 06:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 6:15
岩を登り切るとドーンと視界が開ける
高見石より。蓼科山〜茶臼〜縞枯〜三ツ岳〜大岳
2025年08月30日 06:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/30 6:16
高見石より。蓼科山〜茶臼〜縞枯〜三ツ岳〜大岳
高見石より。四阿山〜浅間山。手前は八柱山
2025年08月30日 06:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/30 6:17
高見石より。四阿山〜浅間山。手前は八柱山
アップで浅間山
早い時間は空気も澄んでいる。高見石には15年前に訪れていた。まったく記憶にない。。
2025年08月30日 06:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
8/30 6:19
早い時間は空気も澄んでいる。高見石には15年前に訪れていた。まったく記憶にない。。
いい天気だな
高見石より。白駒池と奥は西上州の山々
2025年08月30日 06:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
8/30 6:19
高見石より。白駒池と奥は西上州の山々
高見石より。中アの全貌
2025年08月30日 06:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 6:20
高見石より。中アの全貌
高見石小屋に戻って。食べないけどメニューチェック
2025年08月30日 06:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 6:24
高見石小屋に戻って。食べないけどメニューチェック
コケの花
2025年08月30日 06:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/30 6:29
コケの花
渋御殿湯へ向かう
2025年08月30日 06:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 6:32
渋御殿湯へ向かう
しばらくはThe 北八ツの雰囲気
2025年08月30日 06:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 6:37
しばらくはThe 北八ツの雰囲気
2180mまで緩やかに下るといきなりドーンと岩ゴロの谷筋へ。この辺りからが賽の河原かな
2025年08月30日 06:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 6:42
2180mまで緩やかに下るといきなりドーンと岩ゴロの谷筋へ。この辺りからが賽の河原かな
中山を見上げる
2025年08月30日 06:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/30 6:43
中山を見上げる
賽の河原からも中アがよく見える
2025年08月30日 06:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/30 6:44
賽の河原からも中アがよく見える
岩ゴロの谷筋を下っていく
2025年08月30日 06:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 6:46
岩ゴロの谷筋を下っていく
先週登った御嶽山
2025年08月30日 06:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/30 6:49
先週登った御嶽山
アップで。剣ヶ峰〜摩利支天山〜継子岳
2
アップで。剣ヶ峰〜摩利支天山〜継子岳
延々と岩ゴロが続く
2025年08月30日 06:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 6:50
延々と岩ゴロが続く
バランス
どこまで続くんじゃー
2025年08月30日 06:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 6:51
どこまで続くんじゃー
朝日が岩斜面を照らす
2025年08月30日 06:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 6:54
朝日が岩斜面を照らす
まだまだ続く
2025年08月30日 06:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 6:55
まだまだ続く
お地蔵様
2025年08月30日 06:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 6:57
お地蔵様
お地蔵様を過ぎても岩ゴロ地帯が続く
2025年08月30日 06:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 6:59
お地蔵様を過ぎても岩ゴロ地帯が続く
2000m付近まで下ってくるとようやくが終わる気配
2025年08月30日 07:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/30 7:23
2000m付近まで下ってくるとようやくが終わる気配
同時に緩やかに
2025年08月30日 07:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/30 7:28
同時に緩やかに
黒百合ヒュッテからの道と合流
2025年08月30日 07:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 7:42
黒百合ヒュッテからの道と合流
渋御殿湯に到着
2025年08月30日 07:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/30 7:49
渋御殿湯に到着
奥に伸びる道へ
堰堤の脇を進む
2025年08月30日 07:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/30 7:50
堰堤の脇を進む
堰堤の先にはめちゃめちゃキレイな溜まり場
2025年08月30日 07:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 7:51
堰堤の先にはめちゃめちゃキレイな溜まり場
キラキラ
2025年08月30日 07:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 7:52
キラキラ
こんなに澄んでいる
2025年08月30日 07:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 7:52
こんなに澄んでいる
フサフサ
2025年08月30日 07:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 7:53
フサフサ
冷山までおよそ340mの登り返し
2025年08月30日 07:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 7:57
冷山までおよそ340mの登り返し
九十九折が続く
2025年08月30日 08:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 8:03
九十九折が続く
このルート静かで雰囲気良し
2025年08月30日 08:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 8:05
このルート静かで雰囲気良し
濃密な樹林帯
2025年08月30日 08:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 8:43
濃密な樹林帯
傾斜が緩みしばらく進むと冷山のコルに到着
2025年08月30日 08:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 8:44
傾斜が緩みしばらく進むと冷山のコルに到着
コルからも踏み跡あり
2025年08月30日 08:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 8:51
コルからも踏み跡あり
冷山山頂に到着
2025年08月30日 08:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
8/30 8:52
冷山山頂に到着
いちおね〜
稲子岳と同じ赤い筒の頂上標
2025年08月30日 08:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 8:52
稲子岳と同じ赤い筒の頂上標
こちらにも
2025年08月30日 09:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/30 9:02
こちらにも
背が高いコケ
2025年08月30日 09:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/30 9:07
背が高いコケ
冷山のコルまで戻って狭霧苑地方面へと進む。湿ったコケが張り付いた石の登山道で滑りやすい
2025年08月30日 09:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/30 9:22
冷山のコルまで戻って狭霧苑地方面へと進む。湿ったコケが張り付いた石の登山道で滑りやすい
岩場
2025年08月30日 09:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 9:33
岩場
蓼科山と北横岳が見えた
2025年08月30日 09:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 9:34
蓼科山と北横岳が見えた
平和な道へ
2025年08月30日 09:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/30 9:42
平和な道へ
狭霧苑地で再びメルヘン街道へ。調子の出ないkomemameは麦草峠に戻ることに
2025年08月30日 09:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/30 9:48
狭霧苑地で再びメルヘン街道へ。調子の出ないkomemameは麦草峠に戻ることに
ここからはひとり旅
2025年08月30日 09:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 9:50
ここからはひとり旅
のどかな道が続く
2025年08月30日 10:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 10:09
のどかな道が続く
トリカブト。こんなに暑くても秋は近づいてるのかな
2025年08月30日 10:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 10:11
トリカブト。こんなに暑くても秋は近づいてるのかな
The・夏山
2025年08月30日 10:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 10:12
The・夏山
視界が開けて中ア
2025年08月30日 10:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/30 10:15
視界が開けて中ア
こちらは南ア
2025年08月30日 10:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/30 10:15
こちらは南ア
ガタンゴトン
2025年08月30日 10:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 10:17
ガタンゴトン
森林浴展望台。そこまで展望は良くないな
2025年08月30日 10:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/30 10:20
森林浴展望台。そこまで展望は良くないな
これから向かう北横岳
2025年08月30日 10:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/30 10:29
これから向かう北横岳
北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅に到着するとたくさんの人
2025年08月30日 10:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 10:32
北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅に到着するとたくさんの人
坪庭と雨池山
2025年08月30日 10:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 10:39
坪庭と雨池山
北横岳ヒュッテを通過。ここからは人たくさんで詰まり気味
2025年08月30日 11:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 11:03
北横岳ヒュッテを通過。ここからは人たくさんで詰まり気味
北横岳南峰に到着。山頂よりギザギザの南八ツ
2025年08月30日 11:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/30 11:13
北横岳南峰に到着。山頂よりギザギザの南八ツ
南峰より。南ア
2025年08月30日 11:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/30 11:13
南峰より。南ア
南峰より。中ア
2025年08月30日 11:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/30 11:14
南峰より。中ア
南峰より。蓼科山
2025年08月30日 11:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/30 11:14
南峰より。蓼科山
北峰に移動。蓼科山ドン
2025年08月30日 11:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/30 11:18
北峰に移動。蓼科山ドン
北峰より。南八ヶ岳
2025年08月30日 11:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/30 11:26
北峰より。南八ヶ岳
北峰より440mほど一気に下って…
2025年08月30日 11:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 11:27
北峰より440mほど一気に下って…
亀甲池に到着
2025年08月30日 12:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 12:00
亀甲池に到着
なんか水少なくない?
2025年08月30日 12:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 12:01
なんか水少なくない?
双子池へ繋がる樹林帯を進む
2025年08月30日 12:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 12:11
双子池へ繋がる樹林帯を進む
たくさんの筋が入った大きな岩
2025年08月30日 12:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/30 12:12
たくさんの筋が入った大きな岩
双子池(雌池)が見えてきた。こちらも水少なめ?
2025年08月30日 12:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 12:22
双子池(雌池)が見えてきた。こちらも水少なめ?
亀甲池に比べるとだいぶ立派
2025年08月30日 12:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/30 12:22
亀甲池に比べるとだいぶ立派
以前真冬にテント張ったな
2025年08月30日 12:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 12:24
以前真冬にテント張ったな
夏のテントは雌池の湖畔の笹藪に潜んでいる感じ
2025年08月30日 12:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 12:26
夏のテントは雌池の湖畔の笹藪に潜んでいる感じ
雌池の脇を進んでいく
2025年08月30日 12:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 12:27
雌池の脇を進んでいく
こちらは雄池
2025年08月30日 12:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/30 12:31
こちらは雄池
双子池ヒュッテ
2025年08月30日 12:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 12:32
双子池ヒュッテ
双子池ヒュッテからはしばらく林道歩き
2025年08月30日 12:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/30 12:40
双子池ヒュッテからはしばらく林道歩き
カラ川橋から登山道へ
2025年08月30日 12:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/30 12:57
カラ川橋から登山道へ
歩きやすい登山道。高低差150mほど登り
2025年08月30日 13:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 13:18
歩きやすい登山道。高低差150mほど登り
雨池の北側に到着
2025年08月30日 13:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 13:29
雨池の北側に到着
雨池山〜三ツ岳〜大岳
2025年08月30日 13:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 13:38
雨池山〜三ツ岳〜大岳
干上がった池の上を歩く。今年は雨少ないからかな
2025年08月30日 13:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 13:39
干上がった池の上を歩く。今年は雨少ないからかな
縞枯山
2025年08月30日 13:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 13:39
縞枯山
雨池の南側まで進んできた
2025年08月30日 13:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 13:40
雨池の南側まで進んできた
ここからは木道を経て…
2025年08月30日 13:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/30 13:41
ここからは木道を経て…
いったん林道へ
2025年08月30日 13:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/30 13:50
いったん林道へ
すぐに麦草峠分岐の標識
2025年08月30日 13:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
8/30 13:51
すぐに麦草峠分岐の標識
登山道へ
2025年08月30日 13:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 13:55
登山道へ
岩と苔と倒木
2025年08月30日 13:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 13:56
岩と苔と倒木
笹原へ
2025年08月30日 14:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 14:16
笹原へ
麦草峠に近づくと再び木道へ
2025年08月30日 14:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
8/30 14:21
麦草峠に近づくと再び木道へ
茶水の池
2025年08月30日 14:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 14:22
茶水の池
麦草峠駐車場に到着。お疲れさまでした!
2025年08月30日 14:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
8/30 14:25
麦草峠駐車場に到着。お疲れさまでした!
【おまけ】
狭霧苑池で別れたkomemameは白駒池に向かって散策。トリカブト
2
【おまけ】
狭霧苑池で別れたkomemameは白駒池に向かって散策。トリカブト
マツムシソウ
撮影機器:

感想

前回・前々回は、避暑を目的に標高の高い場所を選んだ結果、
これまで冬にしか訪れたことのなかった乗鞍や御嶽山に登ることになった。
人は多かったものの、さほど暑さに悩まされることなく、
夏山ならではの雰囲気が新鮮で、思いのほか良かった。

災害級の猛暑日予報の週末。
今回もこの考えに倣えば、「八ヶ岳もそうだよな」と。
ということで、なるべく歩いたことのないルートを繋ぎながら、
北八ヶ岳をまわることにした。夏の八ヶ岳に訪れるのは実に15年ぶり。

出発地点は、標高の高い場所からということで麦草峠を選択。
ただ、ハイシーズンの駐車場争奪戦は避けられず、
4時半過ぎに駐車場へ着いた時点で、残りはわずか数台のみ。
こういうのがイヤなんだけど、選んだ以上は仕方がない。

高見石までは久しぶりの北八ツの濃密な樹林帯と苔、そして岩の雰囲気を楽しんだ。
しかし、komemameが高見石小屋から渋の湯に下る賽の河原の岩ゴロ地帯の下りと
冷山から狭霧苑地までの湿ったコケが張り付いた石のルートで
時間を要しただけでなく体力も消耗してしまい、ここから先からはひとり旅。

北横岳(この付近は大混雑)から亀甲池へ下り、双子池、雨池と池巡りをして
(今年は雨が少ない影響からかどの池も渇水気味)麦草峠まで戻った。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら