記録ID: 8623779
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
北八ヶ岳周回(高見石〜冷山〜北横岳〜亀甲池〜双子池〜雨池)
2025年08月30日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:18
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 1,410m
- 下り
- 1,408m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 9:18
距離 23.7km
登り 1,410m
下り 1,408m
5:10
5:12
13分
麦草峠
7:48
7:50
52分
渋御殿湯
12:37
19分
大石川林道分岐
12:56
32分
カラ川橋
14:23
2分
麦草峠
14:25
麦草峠 駐車場
天候 | 快晴→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています |
写真
撮影機器:
感想
前回・前々回は、避暑を目的に標高の高い場所を選んだ結果、
これまで冬にしか訪れたことのなかった乗鞍や御嶽山に登ることになった。
人は多かったものの、さほど暑さに悩まされることなく、
夏山ならではの雰囲気が新鮮で、思いのほか良かった。
災害級の猛暑日予報の週末。
今回もこの考えに倣えば、「八ヶ岳もそうだよな」と。
ということで、なるべく歩いたことのないルートを繋ぎながら、
北八ヶ岳をまわることにした。夏の八ヶ岳に訪れるのは実に15年ぶり。
出発地点は、標高の高い場所からということで麦草峠を選択。
ただ、ハイシーズンの駐車場争奪戦は避けられず、
4時半過ぎに駐車場へ着いた時点で、残りはわずか数台のみ。
こういうのがイヤなんだけど、選んだ以上は仕方がない。
高見石までは久しぶりの北八ツの濃密な樹林帯と苔、そして岩の雰囲気を楽しんだ。
しかし、komemameが高見石小屋から渋の湯に下る賽の河原の岩ゴロ地帯の下りと
冷山から狭霧苑地までの湿ったコケが張り付いた石のルートで
時間を要しただけでなく体力も消耗してしまい、ここから先からはひとり旅。
北横岳(この付近は大混雑)から亀甲池へ下り、双子池、雨池と池巡りをして
(今年は雨が少ない影響からかどの池も渇水気味)麦草峠まで戻った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する