終電で中央本線のすずらんの里駅に到着。ここからスタートします。夜行日帰りですが、全身が重いので、今日はいつもよりゆっくり歩きます。
1
8/29 22:46
終電で中央本線のすずらんの里駅に到着。ここからスタートします。夜行日帰りですが、全身が重いので、今日はいつもよりゆっくり歩きます。
赤色LEDによる補光栽培。何を作っているのかしら?
1
8/29 23:56
赤色LEDによる補光栽培。何を作っているのかしら?
美濃戸口に初上陸
1
8/30 1:11
美濃戸口に初上陸
やまのこ村。お水を補給させていただきました。
2
8/30 2:02
やまのこ村。お水を補給させていただきました。
ショートカットルートを除き、これまでずっと長いダート林道でしたが、いよいよここから登山道。
1
8/30 2:54
ショートカットルートを除き、これまでずっと長いダート林道でしたが、いよいよここから登山道。
赤岳鉱泉。タヒチやマレーシア等、カレーのメニューが豊富らしいのでいつか食べたい。向かいの水道で減った分のお水を再び補給。いつもよりペース抑え気味なので、消費スピードも遅めです。
1
8/30 3:43
赤岳鉱泉。タヒチやマレーシア等、カレーのメニューが豊富らしいのでいつか食べたい。向かいの水道で減った分のお水を再び補給。いつもよりペース抑え気味なので、消費スピードも遅めです。
大同心方面への分岐。基部をトラバースしてルンゼを登ればロープ不要で登れるって本当かな。
1
8/30 3:54
大同心方面への分岐。基部をトラバースしてルンゼを登ればロープ不要で登れるって本当かな。
赤岩ノ頭直下。稜線に出ました!山頂到着、ちょうど日の出頃になりそう。
1
8/30 4:49
赤岩ノ頭直下。稜線に出ました!山頂到着、ちょうど日の出頃になりそう。
明るくなって徐々に姿を現す南八ヶ岳のボスたち
1
8/30 5:00
明るくなって徐々に姿を現す南八ヶ岳のボスたち
ひょっこりひょうたん島。じゃなくて浅間山〜湯の丸烏帽子。
1
8/30 5:09
ひょっこりひょうたん島。じゃなくて浅間山〜湯の丸烏帽子。
ドンピシャだ!久しぶりに綺麗なご来光拝めました。今日も良い日になりますように。
2
8/30 5:13
ドンピシャだ!久しぶりに綺麗なご来光拝めました。今日も良い日になりますように。
この後進む北側の山々と爆裂火口のモルゲンロート。山小屋予約せずともこの瞬間を拝めるから、夜行日帰りはやめられません。
3
8/30 5:17
この後進む北側の山々と爆裂火口のモルゲンロート。山小屋予約せずともこの瞬間を拝めるから、夜行日帰りはやめられません。
本日は南八ヶ岳には行きませんが、久しぶりに横岳にも登りたい。それにしても横岳、西側は大同心とか激しいのに、東の杣添尾根はすんごい綺麗な稜線。
2
8/30 5:26
本日は南八ヶ岳には行きませんが、久しぶりに横岳にも登りたい。それにしても横岳、西側は大同心とか激しいのに、東の杣添尾根はすんごい綺麗な稜線。
ひ・と・り・じ・め!!!
2
8/30 5:51
ひ・と・り・じ・め!!!
お化粧して恒例の自撮り。寄って来る虻と格闘しながらお化粧していたら、無茶苦茶時間かかってしまいました…
3
8/30 5:56
お化粧して恒例の自撮り。寄って来る虻と格闘しながらお化粧していたら、無茶苦茶時間かかってしまいました…
すんなりと天狗方面には向かわずに、赤岩の頭に戻って来ました。
1
8/30 6:24
すんなりと天狗方面には向かわずに、赤岩の頭に戻って来ました。
赤岳鉱泉が見えている
1
8/30 6:26
赤岳鉱泉が見えている
峰の松目に向かいます。あれれ、なかなか存在感あるじゃないの。
1
8/30 6:27
峰の松目に向かいます。あれれ、なかなか存在感あるじゃないの。
ここからピストン中にすれ違いが3組。思いのほか多くてビックリ。
1
8/30 6:45
ここからピストン中にすれ違いが3組。思いのほか多くてビックリ。
峰の松目ゲット。眺望はありません。
1
8/30 7:01
峰の松目ゲット。眺望はありません。
オーレン小屋にやって来ました。ここも良い感じの小屋だこと。
1
8/30 7:30
オーレン小屋にやって来ました。ここも良い感じの小屋だこと。
お水を補給させていただきました。バックに峰の松目が見えている。それにしてもスタッフ募集の看板に書いてある「ネパール」って何やねん。ここから先、北八ヶ岳に入ります。
1
8/30 7:32
お水を補給させていただきました。バックに峰の松目が見えている。それにしてもスタッフ募集の看板に書いてある「ネパール」って何やねん。ここから先、北八ヶ岳に入ります。
登り返して箕冠山
1
8/30 8:12
登り返して箕冠山
来た来た、根石岳の向こうに東西天狗岳!ここだけ北八ヶ岳っぽくないのは、南八ヶ岳と同様に火山活動が比較的新しいかららしい。へー。
2
8/30 8:15
来た来た、根石岳の向こうに東西天狗岳!ここだけ北八ヶ岳っぽくないのは、南八ヶ岳と同様に火山活動が比較的新しいかららしい。へー。
振り返って南方面。箕冠山のピークって本当はもう少し西側で、よく見たら眺望も良さそう。行けるルートがあれば良いのに。
1
8/30 8:25
振り返って南方面。箕冠山のピークって本当はもう少し西側で、よく見たら眺望も良さそう。行けるルートがあれば良いのに。
いただきます!
2
8/30 8:26
いただきます!
思わず自撮りしてみました
2
8/30 8:36
思わず自撮りしてみました
この後向かう予定だった稲子岳とニュウ。ただ、既に下から雲が上がって来ていて、あっち行く頃にはガスガスになってそう。なのでカットが現実的かも。
1
8/30 9:06
この後向かう予定だった稲子岳とニュウ。ただ、既に下から雲が上がって来ていて、あっち行く頃にはガスガスになってそう。なのでカットが現実的かも。
東天狗登頂!
1
8/30 9:15
東天狗登頂!
続いて西天狗に向かいます
1
8/30 9:10
続いて西天狗に向かいます
振り返って東天狗。え、もう雲が湧き始めてしまった…ちなみに戻る時はショートカットできるトラバース道があります。2つ線が見えますが、下はダミーです。
1
8/30 9:30
振り返って東天狗。え、もう雲が湧き始めてしまった…ちなみに戻る時はショートカットできるトラバース道があります。2つ線が見えますが、下はダミーです。
西天狗登頂!
1
8/30 9:44
西天狗登頂!
箕冠山って硫黄岳みたいにえぐれ方なかなか激しいんだ
1
8/30 9:44
箕冠山って硫黄岳みたいにえぐれ方なかなか激しいんだ
東側の稲子岳とニュウはやはり雲の中なのでカット決定。西側の中山はもう少し大丈夫そうなので持ちこたえて欲しい。
1
8/30 10:33
東側の稲子岳とニュウはやはり雲の中なのでカット決定。西側の中山はもう少し大丈夫そうなので持ちこたえて欲しい。
天狗の奥庭。大岩がゴロゴロ、歩くの結構大変だった。
1
8/30 10:55
天狗の奥庭。大岩がゴロゴロ、歩くの結構大変だった。
黒百合ヒュッテ。ここまた風情がある山小屋だこと!
1
8/30 11:07
黒百合ヒュッテ。ここまた風情がある山小屋だこと!
中山峠で稜線復帰
1
8/30 11:22
中山峠で稜線復帰
やはり東側はガスガスなので稲子岳とニュウはカットして正解。またいつか来よう。
1
8/30 11:26
やはり東側はガスガスなので稲子岳とニュウはカットして正解。またいつか来よう。
何とまぁ歩きやすい道だこと
1
8/30 11:34
何とまぁ歩きやすい道だこと
中山の山頂通過
1
8/30 11:41
中山の山頂通過
中山展望台でおにぎり補給しました
2
8/30 12:00
中山展望台でおにぎり補給しました
高見岩小屋。え、何でこんなに混んでいるの!?
1
8/30 12:30
高見岩小屋。え、何でこんなに混んでいるの!?
高見岩から白駒池を見下ろします。ってか、ガスちょっと取れた?それとも雲の下に出ただけ?
1
8/30 12:33
高見岩から白駒池を見下ろします。ってか、ガスちょっと取れた?それとも雲の下に出ただけ?
右に見える八柱山も未踏なので、稲子岳とニュウと組み合わせたいなぁと思っている
1
8/30 12:38
右に見える八柱山も未踏なので、稲子岳とニュウと組み合わせたいなぁと思っている
続いて丸山に登ります
1
8/30 12:35
続いて丸山に登ります
丸山ゲット。足が痛いという女性と手当てしている男性がいた。
1
8/30 13:02
丸山ゲット。足が痛いという女性と手当てしている男性がいた。
いったん下山ですー
1
8/30 13:27
いったん下山ですー
麦草ヒュッテでお水1リットルを補給します。黒百合ヒュッテも高見石小屋も水場は無いみたいだったので、久しぶりにザックが重くなった。
1
8/30 13:31
麦草ヒュッテでお水1リットルを補給します。黒百合ヒュッテも高見石小屋も水場は無いみたいだったので、久しぶりにザックが重くなった。
看板見たら「こけももジュース」なるものがあった。「え、都会じゃ絶対飲めないやつやん!」ってことで注文。
4
8/30 13:38
看板見たら「こけももジュース」なるものがあった。「え、都会じゃ絶対飲めないやつやん!」ってことで注文。
酸味があって最高に美味しかった。山でコーヒーを飲むのが好きな人も多いみたいだけれど、私はやっぱり山で飲むなら山で獲れたものが良い💖
3
8/30 13:39
酸味があって最高に美味しかった。山でコーヒーを飲むのが好きな人も多いみたいだけれど、私はやっぱり山で飲むなら山で獲れたものが良い💖
苔の道。いかにも北八ヶ岳って感じ。
1
8/30 14:01
苔の道。いかにも北八ヶ岳って感じ。
茶臼山・冷山歩道に合流。ここから冷山方面へ。
1
8/30 14:09
茶臼山・冷山歩道に合流。ここから冷山方面へ。
手元にある10年前の地図では実線なのですが、今では破線ルートになってしまっています。いつまで歩けるでしょうね。
1
8/30 14:32
手元にある10年前の地図では実線なのですが、今では破線ルートになってしまっています。いつまで歩けるでしょうね。
冷山のコルにやってきました。ここから冷山をピストンしてきます。細いですが、何とか踏み跡があるので、慣れた人なら大丈夫。
1
8/30 14:38
冷山のコルにやってきました。ここから冷山をピストンしてきます。細いですが、何とか踏み跡があるので、慣れた人なら大丈夫。
冷山に着きました。本日のラストピーク!
1
8/30 14:48
冷山に着きました。本日のラストピーク!
なぜガードレールの反射板を山頂標識に使ったのですか笑
3
8/30 14:47
なぜガードレールの反射板を山頂標識に使ったのですか笑
下りはトレランできるくらい道は悪くなかった。水は綺麗だけど深くて、泳げない私にはマジ恐怖。奥に見えるのは中山?
3
8/30 15:20
下りはトレランできるくらい道は悪くなかった。水は綺麗だけど深くて、泳げない私にはマジ恐怖。奥に見えるのは中山?
終バス30分前に下山できればワンチャン渋の湯に入れるんじゃね!?と思ってダッシュしたのに、日帰り15時までだった。ちーん…大人しく帰ります。
2
8/30 15:23
終バス30分前に下山できればワンチャン渋の湯に入れるんじゃね!?と思ってダッシュしたのに、日帰り15時までだった。ちーん…大人しく帰ります。
バスの車窓から。オーレン小屋から箕冠山への登りがすごいなだらかだったけれど、見たまんま分かる。これまで主要峰しかわからなかったけれど、今日でバッチリ山座同定できるようになった。でも他人の写真で山座同定するのはやめましょう。
2
8/30 16:21
バスの車窓から。オーレン小屋から箕冠山への登りがすごいなだらかだったけれど、見たまんま分かる。これまで主要峰しかわからなかったけれど、今日でバッチリ山座同定できるようになった。でも他人の写真で山座同定するのはやめましょう。
いつも登山客でにぎわっている駅前の蕎麦屋さんに初めて入ってみることに
2
8/30 16:43
いつも登山客でにぎわっている駅前の蕎麦屋さんに初めて入ってみることに
「葉わさびせいろ」にしました。なかなか辛くて、風邪で味がしにくいのに余裕で貫通してきた笑
4
8/30 16:51
「葉わさびせいろ」にしました。なかなか辛くて、風邪で味がしにくいのに余裕で貫通してきた笑
山頂でメイクしてるんですか?その後の写真もメイク崩れしてないし…何を使ってるのか、興味津々です!!
コメントありがとうございます!
補正機能があって盛れるカメラアプリが勝手に補正を加えてくれるから崩れていないように見えますが、実際は結構メイク崩れしています(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する