ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8624199
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

間ノ岳~農鳥岳(北岳は眺めにきただけ)テン泊2DAYS

2025年08月29日(金) 〜 2025年08月30日(土)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
16:12
距離
25.4km
登り
2,428m
下り
3,118m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:16
休憩
0:35
合計
5:51
距離 6.6km 登り 1,679m 下り 314m
2日目
山行
8:25
休憩
1:43
合計
10:08
距離 18.8km 登り 749m 下り 2,804m
5:07
39
5:46
5:47
53
6:41
6:59
50
7:49
8:14
53
9:07
9:13
27
9:40
9:51
23
10:14
10:17
102
12:00
12:39
58
13:37
27
14:19
25
14:43
17
15:00
15:01
10
15:11
5
15:18
ゴール地点
天候 DAY1:晴れ時々曇り
DAY2:晴れ時々曇り
2日間通して夕立は無かった。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
マイカー:奈良田湖駐車場
バス:奈良田→広河原
コース状況/
危険箇所等
DAY1の広河原から白峰御池小屋までの区間、人多過ぎてほぼ隊列組んでの行進状態。
二俣~8本歯のコルからは人もまばらとなった。
大門沢下山路、大門沢小屋まではスティープな道が延々と続き中々のドSルート。
大門沢小屋から下も、地味にアップダウンが続いてメンタル削られ、高度下降に伴い気温も上がり続けるのでHPもじわじわと削られる。
その他周辺情報 奈良田駐車場、金曜(一応平日w)朝4:30前到着で満車に近かった。
北岳山荘、キャッシュレス決済が使えるようになってた。
農鳥小屋、一応やってるような感じだったが、ドリンクは売り切れだった。
奈良田から広河原へのバス待ちの列。
金曜とはいえ平日なのにこの人気っぷりよ。
奈良田から広河原へのバス待ちの列。
金曜とはいえ平日なのにこの人気っぷりよ。
今日は北岳には上がらず、まずは北岳山荘テント場確保。
(予約時、ラスト1だった為到着遅れるとトイレ横とかになってしまう恐れがあったのでw)
人も妙に多いし、上に着く頃には雲に巻かれるだろうからまあいいや。
2025年08月29日 06:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/29 6:38
今日は北岳には上がらず、まずは北岳山荘テント場確保。
(予約時、ラスト1だった為到着遅れるとトイレ横とかになってしまう恐れがあったのでw)
人も妙に多いし、上に着く頃には雲に巻かれるだろうからまあいいや。
なんかでかい看板できてる?
2025年08月29日 06:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/29 6:38
なんかでかい看板できてる?
この先から白根御池小屋までの区間は人多過ぎて常に隊列組んでの行進状態だった。
2025年08月29日 06:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/29 6:39
この先から白根御池小屋までの区間は人多過ぎて常に隊列組んでの行進状態だった。
白根御池小屋着。
水の補充と軽く食べて再出発。
2025年08月29日 08:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/29 8:45
白根御池小屋着。
水の補充と軽く食べて再出発。
先に北岳山荘なので、二俣〜8本歯のコルルートへ。
てか、既に暑いんよw
2025年08月29日 09:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/29 9:23
先に北岳山荘なので、二俣〜8本歯のコルルートへ。
てか、既に暑いんよw
暑さでだいぶグダグダと登り続ける。
(もはや山荘でのビールの事しか考えてないw)
これでもかというくらい木の梯子が続く。
2025年08月29日 11:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/29 11:09
暑さでだいぶグダグダと登り続ける。
(もはや山荘でのビールの事しか考えてないw)
これでもかというくらい木の梯子が続く。
そろそろ鳳凰を見下ろす高さか。
2025年08月29日 11:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/29 11:16
そろそろ鳳凰を見下ろす高さか。
地蔵のオベリスクズーム。
2025年08月29日 11:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/29 11:16
地蔵のオベリスクズーム。
8本歯のコル到着。
ここにきて風が抜けてくれて、体が冷却されてシャッキリする。
2025年08月29日 11:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/29 11:31
8本歯のコル到着。
ここにきて風が抜けてくれて、体が冷却されてシャッキリする。
まだまだ続くよ木梯子w
2025年08月29日 11:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/29 11:37
まだまだ続くよ木梯子w
うん、確実に見下ろす高さまで来てる。
2025年08月29日 11:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/29 11:51
うん、確実に見下ろす高さまで来てる。
山荘到着!
テント場、まだ場所の選択肢があるぐらいには空いてる。
2025年08月29日 12:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/29 12:29
山荘到着!
テント場、まだ場所の選択肢があるぐらいには空いてる。
ここをキャンプ地とする。
正面に富士山、左手に北岳、右手に間ノ岳の欲張りセット。
2025年08月29日 13:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/29 13:27
ここをキャンプ地とする。
正面に富士山、左手に北岳、右手に間ノ岳の欲張りセット。
ちょっと隠れてしまったが、富士山乾杯。
2025年08月29日 14:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/29 14:04
ちょっと隠れてしまったが、富士山乾杯。
北岳ビュー。
2025年08月29日 14:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/29 14:27
北岳ビュー。
生ビールとポテチとかいう頭の悪そうな組み合わせ。優勝。
2025年08月29日 14:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/29 14:36
生ビールとポテチとかいう頭の悪そうな組み合わせ。優勝。
こうやって厳つい北岳眺めながらの一杯もオツなものですわ。
2025年08月29日 14:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/29 14:45
こうやって厳つい北岳眺めながらの一杯もオツなものですわ。
ナナカマドの赤と北岳と。
2025年08月29日 17:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/29 17:19
ナナカマドの赤と北岳と。
晩飯は富士山ビューでベタにカレーライス。
2025年08月29日 18:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/29 18:02
晩飯は富士山ビューでベタにカレーライス。
日暮のほんのり赤富士。
2025年08月29日 18:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/29 18:16
日暮のほんのり赤富士。
ほんのりと。
2025年08月29日 18:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/29 18:16
ほんのりと。
夕日の北岳。
2025年08月29日 18:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/29 18:18
夕日の北岳。
一夜明けてDAY2。
シルエット北岳から8本歯のコル。
2025年08月30日 04:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 4:49
一夜明けてDAY2。
シルエット北岳から8本歯のコル。
出立前の紫がかった北岳。
2025年08月30日 05:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 5:03
出立前の紫がかった北岳。
日の出直前のシルエット富士。
2025年08月30日 05:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 5:04
日の出直前のシルエット富士。
反対側には中央アルプス。
2025年08月30日 05:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 5:13
反対側には中央アルプス。
ご来光ぜよ。
2025年08月30日 05:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/30 5:13
ご来光ぜよ。
おめでたい組み合わせ。
2025年08月30日 05:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/30 5:15
おめでたい組み合わせ。
ほんのり染まる間ノ岳。
2025年08月30日 05:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 5:16
ほんのり染まる間ノ岳。
振り返り日の出の北岳と、北岳山荘。
2025年08月30日 05:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/30 5:18
振り返り日の出の北岳と、北岳山荘。
2025年08月30日 05:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 5:19
ほんのり仙丈ヶ岳。
2025年08月30日 05:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/30 5:18
ほんのり仙丈ヶ岳。
2025年08月30日 05:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 5:19
まずは中白根山到着。
2025年08月30日 05:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 5:43
まずは中白根山到着。
中白根山登頂確認。
2025年08月30日 05:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/30 5:45
中白根山登頂確認。
何度も振り返ってしまうな。
2025年08月30日 05:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 5:47
何度も振り返ってしまうな。
2025年08月30日 05:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 5:57
仙丈ヶ岳越しの北アルプス槍穂高。
先週はあそこにいたのな。
2025年08月30日 06:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 6:08
仙丈ヶ岳越しの北アルプス槍穂高。
先週はあそこにいたのな。
乗鞍の方までクッキリさ。
2025年08月30日 06:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 6:08
乗鞍の方までクッキリさ。
2025年08月30日 06:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 6:09
2025年08月30日 06:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 6:10
間ノ岳到着。
2025年08月30日 06:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 6:44
間ノ岳到着。
間ノ岳登頂確認。
間ノ岳登頂確認。
北岳甲斐駒仙丈ヶ岳三兄弟(なのか?)
2025年08月30日 06:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 6:45
北岳甲斐駒仙丈ヶ岳三兄弟(なのか?)
南アルプス深部方面。
塩見悪沢赤石と、左手手前はこれから向かう西農鳥、農鳥を一望。
2025年08月30日 06:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 6:46
南アルプス深部方面。
塩見悪沢赤石と、左手手前はこれから向かう西農鳥、農鳥を一望。
2025年08月30日 06:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 6:47
仙丈ヶ岳の向こうは北アルプスズラリ。
2025年08月30日 06:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 6:47
仙丈ヶ岳の向こうは北アルプスズラリ。
もちろん富士山もクッキリ。
2025年08月30日 06:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 6:48
もちろん富士山もクッキリ。
2025年08月30日 06:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 6:52
シルエット。
2025年08月30日 06:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 6:53
シルエット。
そして農鳥に向かう。
降るなぁ〜
2025年08月30日 07:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/30 7:03
そして農鳥に向かう。
降るなぁ〜
よく見ると赤石の避難小屋見えてた。
2025年08月30日 07:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 7:14
よく見ると赤石の避難小屋見えてた。
とりま農鳥小屋着。
また登り返しかぁ〜w
2025年08月30日 07:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/30 7:47
とりま農鳥小屋着。
また登り返しかぁ〜w
振り返り間ノ岳方面。
厳ついなぁ〜
2025年08月30日 08:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 8:01
振り返り間ノ岳方面。
厳ついなぁ〜
第二朝食食べたら、西農鳥岳への登り返し開始。
2025年08月30日 08:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/30 8:16
第二朝食食べたら、西農鳥岳への登り返し開始。
登り返し終えると、西農鳥岳の道。
2025年08月30日 08:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/30 8:45
登り返し終えると、西農鳥岳の道。
そして西農鳥岳到着。
2025年08月30日 08:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 8:59
そして西農鳥岳到着。
西農鳥岳登頂確認!
2025年08月30日 08:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/30 8:57
西農鳥岳登頂確認!
西農鳥岳から見下ろす農鳥小屋と、以外とどでかい間ノ岳と、ひょっこり北岳。
2025年08月30日 09:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 9:00
西農鳥岳から見下ろす農鳥小屋と、以外とどでかい間ノ岳と、ひょっこり北岳。
存在感を放つ塩見岳。
次回山行は塩見か聖か。
2025年08月30日 09:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 9:00
存在感を放つ塩見岳。
次回山行は塩見か聖か。
賑わう農鳥岳山頂部と、その向こうに富士山。
2025年08月30日 09:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 9:02
賑わう農鳥岳山頂部と、その向こうに富士山。
西農鳥岳から農鳥岳に向かう途中の小ピークからの西農鳥岳山頂。
2025年08月30日 09:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 9:11
西農鳥岳から農鳥岳に向かう途中の小ピークからの西農鳥岳山頂。
2025年08月30日 09:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 9:11
2025年08月30日 09:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 9:11
ラストのひと登り。
2025年08月30日 09:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/30 9:30
ラストのひと登り。
農鳥岳到着。
2025年08月30日 09:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 9:47
農鳥岳到着。
農鳥岳登頂確認!
2025年08月30日 09:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/30 9:45
農鳥岳登頂確認!
農鳥岳登頂確認その2。
農鳥岳登頂確認その2。
串団子標柱と鳳凰。
2025年08月30日 09:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 9:47
串団子標柱と鳳凰。
公式標柱と三角点と富士山。
だいぶ雲が上がって来た。
2025年08月30日 09:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 9:49
公式標柱と三角点と富士山。
だいぶ雲が上がって来た。
こうしてみると、やっぱり塩見近いな。
2025年08月30日 09:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 9:47
こうしてみると、やっぱり塩見近いな。
農鳥岳から見る西農鳥岳山頂部。
2025年08月30日 09:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 9:48
農鳥岳から見る西農鳥岳山頂部。
2025年08月30日 09:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 9:50
農鳥岳を後にし、下降点へ向かう。
この辺が最後のビュースポットかな。
2025年08月30日 10:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/30 10:02
農鳥岳を後にし、下降点へ向かう。
この辺が最後のビュースポットかな。
そして大門沢下降点。
ここからが本当の地獄だw
2025年08月30日 10:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/30 10:15
そして大門沢下降点。
ここからが本当の地獄だw
とりあえず、スティープなダウンヒルが大門沢小屋まで2時間ほど続くのだが。
2025年08月30日 10:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/30 10:16
とりあえず、スティープなダウンヒルが大門沢小屋まで2時間ほど続くのだが。
高度下がるほどに気温も上がり、風通しも悪くなってくるので暑さとの戦いとなる。
沢で冷やせる所冷やして生き返る。
2025年08月30日 11:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/30 11:44
高度下がるほどに気温も上がり、風通しも悪くなってくるので暑さとの戦いとなる。
沢で冷やせる所冷やして生き返る。
色々と枯渇していたので、大門沢小屋でがっつりとカーボローディング。(このコーラは2本目w)
2025年08月30日 12:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/30 12:11
色々と枯渇していたので、大門沢小屋でがっつりとカーボローディング。(このコーラは2本目w)
丸太橋!
2025年08月30日 12:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/30 12:42
丸太橋!
ちょい頼り無い丸太橋。
2025年08月30日 12:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/30 12:49
ちょい頼り無い丸太橋。
遠過ぎた橋。
ようやく機械文明の人工物が現れてホッとする。
2025年08月30日 14:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/30 14:02
遠過ぎた橋。
ようやく機械文明の人工物が現れてホッとする。
車道出たと思ったらなんやら迂回路でまた登らされたw
2025年08月30日 14:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/30 14:11
車道出たと思ったらなんやら迂回路でまた登らされたw
ラスト2マイルほどの車道歩き。
日傘があって助かった。
2025年08月30日 15:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8/30 15:04
ラスト2マイルほどの車道歩き。
日傘があって助かった。
撮影機器:

感想

3000m峰コンプリート残り3座のうち、まずは西農鳥岳を押さえようと計画。
当初は白峰三山縦走を考えていたが、テント場予約の時点でラスト1(つまり自分で満員となる)で、平日なのにかなりの人出が予想されていた事と、当日の登山道の渋滞具合から方針転換し、今回はとにかく北岳山荘に早入りしてテント場を確保する事に。
今回の優先目標は西農鳥岳なのでそっちの縦走に全集中し、初日はのんびり北岳を眺めながらビール飲むぐらいのゆとりのプランへ。

DAY2の北岳山荘から間ノ岳、西農鳥岳、農鳥岳の縦走は好天にも恵まれ最高のロードとなったが、大門沢の下山路のドSっぷりには久々にシビれた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら