ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 86242
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

川又〜柳避難小屋〜西破風山〜(青笹尾根)〜西沢渓谷

2010年11月06日(土) 〜 2010年11月07日(日)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
19.3km
登り
1,903m
下り
1,478m

コースタイム

8:45川又バス停-10:25赤沢谷出合-12:45/13:00柳避難小屋-13:42真の沢林道/尾根分岐15:25ピーク1808m-16:00幕営地点(1900m地点)
6:30幕営地点-7:00ピーク2053m-8:38西破風山-9:30ピーク2052m-10:04ピーク1855m-1735mピーク-10:50ピーク1657m-11:05ピーク1466m-11:50久渡沢渡渉点-12:28堰-12:45道の駅みとみ
天候 一日目、快晴。二日目、最初は曇り、後に晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(山手線)駒込発22:07〜池袋着22:14/(西武線)池袋発22:20〜飯能着23:08/飯能発23:11〜西武秩父着23:55
秩父市内のネットカフェ「自遊空間」にて仮眠。6時間ナイトパック、1200円。
(秩父鉄道)秩父発6:34〜三峰口着6:56
(西武バス三峰口線)三峰口発7:15〜大滝温泉着7:31
(秩父市営バス)大滝温泉発8:11〜川又着8:44
コース状況/
危険箇所等
川又バス停から赤沢谷出合までは森林軌道跡の遊歩道。黄葉が美しいです。

赤沢谷出合から柳避難小屋までは、山と高原地図の破線ルート。
沢の高巻きが基本で2箇所トラロープが張られた箇所あり。
そこ以外にも幅が細く滑落注意な箇所あり。
昨年に続いて新しい熊のうんちが道の上にあり。

柳避難小屋は清潔なログハウス。漁期には釣り人専用と化しますが、
それ以外は静かで広々と使えます。

柳避難小屋からは最初は一本道ですぐに甲武信ヶ岳を目指す真の沢林道と
十文字小屋を目指す股の沢林道に分かれます。林道といっても破線の
登山道です。

真の沢林道には新しいリボン、テープが増えていてルートをロストすることは
ないと思います。

1460m地点で真の沢林道は尾根を巻いて行きますが、ここでルートを外れて
尾根を直登。ここからリボン、テープ類が一切なくなります。昔の林業従事者が
残した旧時代のごみなども一切なし。

季節柄かスズ竹の藪が適度に枯れていて、そこそこ歩ける。多少の倒木や石楠花の
密集などはあるが2053mピークまでは問題なく歩ける。

その後は破風山山頂まで石楠花やハイマツの厳しい藪の箇所などがあり。
ただし左右を広くみれば突破できる箇所があるので無理に藪を突き進むことなく
視野を広く持とう。

破風山からの下りは最初は幅が広いので降り易いところを探して適当に。
やがて草原状になると明瞭な尾根の背が見えます。そこで尾根の背に乗れると
そこが2052mピークに。

ここからは明瞭な尾根が続きます。ナメラ沢への下降/詰め上がりとしても
使われるので踏み跡や赤ペンキ、はたまた境界線の標識もあります。1657mピーク
手前のコルまではほぼ迷わず。

1657mピークの手前のコルあたりからかなり激しいスズ竹の藪となり、踏み後を
掻き分けるようにして進むとピーク手前から防火帯になります。

幅10mくらいの防火帯が1466mピーク過ぎまで続き、このままでは西沢渓谷まで
出てしまうので山の中の尾根に戻ります。

ただ1466mピークすぎからは尾根がニワトリの足のように枝分かれしていて
注意していないと尾根を読み間違えます(間違えました)

そのため久渡沢への渡渉点にお助け紐の懸垂下降で降りる羽目に。
また流れに足を突っ込んで渡渉して急な斜面をよじ登ると、それは対岸ではなく
中洲にたった痩せ尾根でした。

地形図では判り辛いですが1166mピークと書いてあるとおりU字型、というかO型
の切り立った尾根だけの島のようになっており、尾根を歩いて南に向かうと、
切れ落ちた尾根の向こうに広い川原と堰のような人工物が見えるので、当初目標に
していた参考記事でみた階段があるのはそちらだろうと、尾根の先端まで行き、
懸垂下降でおりて川原に。

広く浅い川原の渡渉を繰り返すと堰があり両端に階段があったので、これを登ると斜面があり先のほうにプレハブ建物が見えるので、急な斜面をよじ登りプレハブ下へ。

ここで国道140号鶏冠山大橋の下の道路に出るのでこれを下り続けると道の駅みとみの前に。
国道140号を離れ左の入川沿いの道に入ります
2010年11月06日 08:52撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/6 8:52
国道140号を離れ左の入川沿いの道に入ります
人のいないキャンプ場を通過
2010年11月06日 09:12撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/6 9:12
人のいないキャンプ場を通過
普段は駐車スペースになっていた場所が封鎖されていました
2010年11月06日 09:17撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/6 9:17
普段は駐車スペースになっていた場所が封鎖されていました
このゲートをくぐり東大演習林に
2010年11月06日 09:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/6 9:19
このゲートをくぐり東大演習林に
管理釣り場となっている入川の様子
2010年11月06日 09:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/6 9:22
管理釣り場となっている入川の様子
このゲートから登山道となります
2010年11月06日 09:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/6 9:37
このゲートから登山道となります
赤沢谷出合までは水平な森林軌道跡を歩きます。黄葉が見事です
2010年11月06日 09:48撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/6 9:48
赤沢谷出合までは水平な森林軌道跡を歩きます。黄葉が見事です
赤沢谷出合。黄葉と渓流の絵を求め日曜カメラマン達が沢山いました。
2010年11月06日 10:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/6 10:21
赤沢谷出合。黄葉と渓流の絵を求め日曜カメラマン達が沢山いました。
この吊り橋から本格的な登山道となります
2010年11月06日 10:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11/6 10:25
この吊り橋から本格的な登山道となります
尾根をあがると最初は軌道跡のフラットな道(振り返って撮影)
尾根をあがると最初は軌道跡のフラットな道(振り返って撮影)
直進するとこの標識があり。左に上がって
いきます
直進するとこの標識があり。左に上がって
いきます
高巻き道を歩いてはこんな尾根乗り越しを何回か越えていきます
高巻き道を歩いてはこんな尾根乗り越しを何回か越えていきます
登山道を横切るこんな沢が数本。水は潤沢に流れています
登山道を横切るこんな沢が数本。水は潤沢に流れています
トラロープで補強された崩落点が2箇所。高さもないので慌てなければ難なく通過
トラロープで補強された崩落点が2箇所。高さもないので慌てなければ難なく通過
こんな苔混じりの奥秩父らしらも出てきます
こんな苔混じりの奥秩父らしらも出てきます
柳避難小屋に到着。前にベンチが2つ。奥には焚き火場もあります
柳避難小屋に到着。前にベンチが2つ。奥には焚き火場もあります
小屋内部で土間から撮影。7〜8人は泊まれます。が漁期は釣り氏さんで満員
小屋内部で土間から撮影。7〜8人は泊まれます。が漁期は釣り氏さんで満員
この橋を渡るとディープ奥秩父です
この橋を渡るとディープ奥秩父です
小屋から5分で川岸の幕営敵地。小屋が一杯ならここまで来てもいいでしょう
1
小屋から5分で川岸の幕営敵地。小屋が一杯ならここまで来てもいいでしょう
こんな新しいピンクリボンがついてます
こんな新しいピンクリボンがついてます
ここが分かれ道。左が真の沢、右が股の沢です
ここが分かれ道。左が真の沢、右が股の沢です
こんな枯れたスズタケの尾根です
こんな枯れたスズタケの尾根です
枯れたしゃくなげの根
枯れたしゃくなげの根
ここから尾根を巻く道が真の沢。今回は尾根を直登です
2
ここから尾根を巻く道が真の沢。今回は尾根を直登です
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5349人

コメント

お見事です!
小生も地形図など見て鼻をくんくんしておりました北の尾根。実行された方がいらっしゃるのは、心強いです。
奥秩父はすばらしい
2010/11/10 17:24
ありがとうございます
>jinzaemonさん

コメントありがとうございます。
jinzaemonさんの地下足袋山行すばらしいですね。
自分もしたいと思いつつ踏み込めませんでしたが
踏ん切りがつきそうです
2010/11/12 0:14
素晴らしいです
柳避難小屋の日記拝見致しました。
roadman71さんとなってたので探してみました。
私も日記書いておきました。
私は、柳避難小屋から股ノ沢を通り十文字泊。
翌日は白泰山経由で川又戻りでした。
それにしてもすごいルートですね。
地形図と視野を広く持たないときつそうです。
2010/11/13 21:38
ありがとうございました
>Jaikelさん

山行記読みましたよ。自分も三月の
まさかの真の沢ビバークしたときのことを
思い出しました。

股の沢のつもりで真の沢だと驚くでしょうね。
股の沢もとても素晴らしいコースなので
是非歩いてみてください
2010/11/13 23:58
ゲスト
こんにちは
ここにも破線の魅力にとり憑かれた方が…|_・)ジー
2010/11/23 12:43
破風山歩道
山田哲也さんの本を読み、奥秩父の昔からの道がお気に入りのこの頃です。

破風山歩道、孫四郎峠など、踏み跡はあるのでしょうか。。


ご存知のことがあればご教授下さい。
よろしくお願いします。
2014/9/19 21:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら