初挑戦ジャンダルム(↑白出沢↓涸沢)


- GPS
- 28:23
- 距離
- 30.4km
- 登り
- 2,370m
- 下り
- 1,951m
コースタイム
- 山行
- 9:59
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 11:05
- 山行
- 11:10
- 休憩
- 2:50
- 合計
- 14:00
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りはバスで上高地から平湯温泉で乗り換え新穂高岳ロープウェイで降ります。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
行動食
水3ℓ
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
保険証
タオル
NikonZf
NikkorZ24-120f4
iphon13Pro
トレッキングポール
簡易ツエルト
シングルウォールテント
寝袋
マット
クマスプレー
サブバッグ
|
---|
感想
約10年前、ジャンダルムの頂に登頂することを目標に掲げました。
奥穂高からその姿を眺めるたびに、憧憬の念は募るばかりでしたが、果たして私のような者に、あのような険しい頂に到達できるのだろうかと自問自答する日々が続きました。
その後、大病を患い、体力の衰えも顕著になってきたことから、今しかないと思い、今回挑戦することを決意しました。
当初の計画では、初日に白出沢から登攀し、奥穂山頂を経てジャンダルムを制覇する予定でした。しかし、テント泊装備での白出沢ルートは想像以上に厳しく、小屋泊にすればよかったと後悔しました。
結局、穂高岳山荘のテン場に到着した後は、体力が尽き果て、夕食を済ませると18時から19時頃には就寝してしまいました。
次の日はよく寝たおかげで体力が7割近く回復し特に筋肉痛もなく動くことができました。A午前3時頃にテン場を出発し、順調に奥穂高岳頂上に到着しました。頂上での写真撮影も楽しみでしたが、目標はあくまでジャンダルムでした。不安もありましたが、程よい緊張感の中、いざジャンダルムへ。最初の難関である馬の背は恐怖を感じましたが、慎重に進むことで、私でも攻略できるレベルでした。しかし、ロバの耳のトラバースを越えたあたりからルートを外れてしまい、これはおかしいと気づいた時には引き返すのが困難な状態となり、大変危険だと冷や汗を流しました。何とか必死に岩に食らいつき、ジャンダルムの頂上に到着した時、最高だと思うと同時に、もう二度と挑戦したくないという二つの想いを抱きました。
私の登山経験の中で一番辛くて怖くて楽しい忘れられない山行になりました。
こんなに辛い想いをしているのに次は西穂からジャンダルムを目指してみたいなと思う私ですが、なかなか仕事上1泊2日しか休みが取れないので、私の体力では無理だなと諦めているつもりですが、人のよくは止まらないですね!
まあこれからは安全で楽しい登山を目指したいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する