ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8637062
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

蓼科山 諏訪富士の名を持つ北八ヶ岳を代表する秀麗な独立峰に登る

2025年09月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
5.1km
登り
638m
下り
638m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
1:17
合計
4:09
距離 5.1km 登り 638m 下り 638m
8:39
3
スタート地点
8:42
8:43
10
8:52
8:53
28
9:21
9:24
28
9:51
9:52
29
10:20
10:21
7
10:28
10:51
0
10:51
10:52
3
10:55
11:45
1
11:46
11:47
17
12:03
16
12:19
12:20
19
12:39
9
12:48
12:49
2
12:51
ゴール地点
天候 下界では猛暑日で晴れているが、蓼科山山頂は登山中ずっとガスに覆われていた。下山した13時頃にガスが取れた。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蓼科山七合目登山口駐車場
登山口前と、その手前100メートルの所に大型の駐車スペースがある。平日だが、晴れが予想された日のせいか、半分以上埋まった感じ。水洗トイレ併設で、ペーパーもある。
アクセス道路は完全舗装の片側1車線であり、山行時間も短いことから人気の山のようで、駐車場の利用も多いです。
土日に満車の場合は、1キロ手前にもう1箇所駐車場が有ります。御泉水自然園駐車場で、ゴンドラリフトが営業している日は有料駐車場になるようです。
コース状況/
危険箇所等
山頂までずっと石ころの道。最初は斜度があまり無くて歩き易い。だんだんと斜度を増していき、蓼科山荘を過ぎて山頂直下は岩岩の急坂になる。足を挫く可能性があり、注意して歩行する必要がある。
その他周辺情報 湖天の湯
池の平ホテル内の日帰り温泉。
大人2000円と少しお高いが、バスタオル、タオルと混浴風呂用湯あみ着とセットになっている。
露天風呂は男湯にも有るが、海パンみたいな混浴用の湯あみ着を着て入る露天風呂は開放的で白樺湖を見渡すインフィニティプールのような絶景の温泉。
本格的なロウリュのサウナも有り、リピーターもいそうです。
本来はホテル宿泊客用の温泉ですので、豪華です。
七合目登山口駐車場。2箇所ある駐車スペースのうち下の方は、結構な台数が停められる。
2025年09月02日 08:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/2 8:40
七合目登山口駐車場。2箇所ある駐車スペースのうち下の方は、結構な台数が停められる。
駐車場併設の水洗トイレ。水道も有りますが、飲用不適。
2025年09月02日 08:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/2 8:41
駐車場併設の水洗トイレ。水道も有りますが、飲用不適。
蓼科山七合目登山口にある蓼科神社の鳥居をくぐって登り始めます。
2025年09月02日 08:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/2 8:43
蓼科山七合目登山口にある蓼科神社の鳥居をくぐって登り始めます。
最初から石がゴロゴロ転がっている登山道が続きます。
2025年09月02日 08:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/2 8:50
最初から石がゴロゴロ転がっている登山道が続きます。
シラタマノキ。9月頃に白い実がつきます。
2025年09月02日 09:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/2 9:13
シラタマノキ。9月頃に白い実がつきます。
北八ヶ岳ですので、森の中は苔だらけです。
2025年09月02日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/2 9:19
北八ヶ岳ですので、森の中は苔だらけです。
なだらかな傾斜が続きます。
2025年09月02日 09:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/2 9:25
なだらかな傾斜が続きます。
だんだんと険しくなる登山道。倒木の破片も目立ちます。
2025年09月02日 09:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/2 9:33
だんだんと険しくなる登山道。倒木の破片も目立ちます。
鬱蒼たる苔
2025年09月02日 09:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/2 9:48
鬱蒼たる苔
将軍平にある蓼科山荘。火曜日はお休みのはずですが、この日は営業していました。
2025年09月02日 09:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/2 9:52
将軍平にある蓼科山荘。火曜日はお休みのはずですが、この日は営業していました。
蓼科山荘を過ぎると、大きな岩がゴロゴロしている急坂になります。
2025年09月02日 09:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/2 9:57
蓼科山荘を過ぎると、大きな岩がゴロゴロしている急坂になります。
山頂に近づくと鎖場も出てきましたが、しっかりした足場があるのでつかまらなくても登ることができます。
2025年09月02日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/2 10:00
山頂に近づくと鎖場も出てきましたが、しっかりした足場があるのでつかまらなくても登ることができます。
蓼科山荘を見下ろす。将軍平と呼ばれる鞍部にあることが分かります。
2025年09月02日 10:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/2 10:15
蓼科山荘を見下ろす。将軍平と呼ばれる鞍部にあることが分かります。
ピラカンサの赤い実
2025年09月02日 10:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/2 10:17
ピラカンサの赤い実
黄色いアキノキリンソウ
2025年09月02日 10:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/2 10:17
黄色いアキノキリンソウ
山頂近くの蓼科山頂ヒュッテ。火曜日は休みです。お休みでもトイレは200円で使えるようでした。ヘリの荷揚げを休みの日に入れているようで、晴れ次第ホバリングしながら、荷物をこの板敷きのスペースに下ろすそうです。荷下ろし中は、強風で石が飛ぶそうで登山者は退避が必須です。小屋前で休憩していた方々が山頂に避難していました。
2025年09月02日 10:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/2 10:20
山頂近くの蓼科山頂ヒュッテ。火曜日は休みです。お休みでもトイレは200円で使えるようでした。ヘリの荷揚げを休みの日に入れているようで、晴れ次第ホバリングしながら、荷物をこの板敷きのスペースに下ろすそうです。荷下ろし中は、強風で石が飛ぶそうで登山者は退避が必須です。小屋前で休憩していた方々が山頂に避難していました。
蓼科山頂ヒュッテの有料トイレ。200円と書いてあります。
2025年09月02日 11:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/2 11:47
蓼科山頂ヒュッテの有料トイレ。200円と書いてあります。
蓼科山山頂標識、2530.7メートル。山頂の周りは、大きな岩がゴロゴロしている独特の風景です。噴火口の跡で真ん中は少し窪んでおり、岩が多いのは溶岩が割れてできたようです。
2025年09月02日 10:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/2 10:24
蓼科山山頂標識、2530.7メートル。山頂の周りは、大きな岩がゴロゴロしている独特の風景です。噴火口の跡で真ん中は少し窪んでおり、岩が多いのは溶岩が割れてできたようです。
山頂標識と一等三角点。一瞬晴れて、奥に北アルプス方面が見えたように思いました。山座同定する間もなく、見えなくなりました。
2025年09月02日 10:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/2 10:24
山頂標識と一等三角点。一瞬晴れて、奥に北アルプス方面が見えたように思いました。山座同定する間もなく、見えなくなりました。
蓼科山山頂から蓼科山頂ヒュッテを望む。すぐ近くです。
2025年09月02日 10:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/2 10:49
蓼科山山頂から蓼科山頂ヒュッテを望む。すぐ近くです。
広い山頂広場の真ん中辺りに、蓼科神社の鳥居と祠が有ります。
2025年09月02日 11:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/2 11:31
広い山頂広場の真ん中辺りに、蓼科神社の鳥居と祠が有ります。
蓼科神社の鳥居と祠
2025年09月02日 10:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/2 10:52
蓼科神社の鳥居と祠
山頂のお鉢の中央に鎮座する蓼科神社の祠
2025年09月02日 10:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/2 10:52
山頂のお鉢の中央に鎮座する蓼科神社の祠
先ほどと反対側から見た山頂標識と一等三角点。両面に文字が書かれているため、背景の山を変えて写真を撮ることができる2倍美味しい標識。晴れていれば、南八ヶ岳方面が背景になります。
2025年09月02日 10:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/2 10:55
先ほどと反対側から見た山頂標識と一等三角点。両面に文字が書かれているため、背景の山を変えて写真を撮ることができる2倍美味しい標識。晴れていれば、南八ヶ岳方面が背景になります。
1時間待ってようやく青空が見えました。13時過ぎにはすっかりガスも抜けたようですが、3時間は待ちきれませんでした。
2025年09月02日 11:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/2 11:36
1時間待ってようやく青空が見えました。13時過ぎにはすっかりガスも抜けたようですが、3時間は待ちきれませんでした。
一瞬雲が抜けて見えた、右の大きな山が浅間山で、左奥が四阿山。
2025年09月02日 11:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/2 11:37
一瞬雲が抜けて見えた、右の大きな山が浅間山で、左奥が四阿山。
蓼科山山頂へは、七合目登山口からだけでなく、反対側の蓼科山登山口からも登れます。通して縦走することができます。
2025年09月02日 11:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/2 11:46
蓼科山山頂へは、七合目登山口からだけでなく、反対側の蓼科山登山口からも登れます。通して縦走することができます。
ヤマハハコ
2025年09月02日 11:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/2 11:48
ヤマハハコ
下山途中で見えた美ヶ原王ヶ頭
2025年09月02日 12:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/2 12:09
下山途中で見えた美ヶ原王ヶ頭
左上が美ヶ原王ヶ頭で、右下が女神湖。
2025年09月02日 12:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/2 12:12
左上が美ヶ原王ヶ頭で、右下が女神湖。
下山後の登山口前の駐車場。こちらは停められる台数が20台強で、登山口に近いので人気があり、早くから埋まります。
2025年09月02日 12:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/2 12:48
下山後の登山口前の駐車場。こちらは停められる台数が20台強で、登山口に近いので人気があり、早くから埋まります。
下の広い駐車場。晴れたので、平日でもなかなかの台数が停まっていました。
2025年09月02日 12:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/2 12:51
下の広い駐車場。晴れたので、平日でもなかなかの台数が停まっていました。
13時過ぎに駐車場から見上げる晴れた蓼科山山頂方向。左の鞍部にある蓼科山荘を経由して、山頂への急坂を登っていきます。
天候の回復が予報よりも遅れて、山頂滞在時は抜けるような展望を逃しました。
2025年09月02日 13:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/2 13:07
13時過ぎに駐車場から見上げる晴れた蓼科山山頂方向。左の鞍部にある蓼科山荘を経由して、山頂への急坂を登っていきます。
天候の回復が予報よりも遅れて、山頂滞在時は抜けるような展望を逃しました。
アプローチ道路から望む霧ヶ峰車山。山頂に観測ドームが見えます。樹木の無い薄い緑色の箇所があるのはスキー場の敷地であるため。
2025年09月02日 13:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/2 13:14
アプローチ道路から望む霧ヶ峰車山。山頂に観測ドームが見えます。樹木の無い薄い緑色の箇所があるのはスキー場の敷地であるため。
平らな美ヶ原高原と、真ん中奥は大型アンテナが林立する王ヶ頭。
2025年09月02日 13:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/2 13:15
平らな美ヶ原高原と、真ん中奥は大型アンテナが林立する王ヶ頭。
右から妙高山、火打山、焼山、高妻山。
2025年09月02日 13:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/2 13:15
右から妙高山、火打山、焼山、高妻山。
下山後の白樺湖越しの蓼科山。白樺湖の周りは豪華なホテルが沢山あります。子供向けの遊園地や室内プールが池の平ホテルの敷地内に有ります。車山にリフトに乗ってハイキングで登ることもできます。冬は近くにスキー場が有りますから、通年で賑わっているようです。
2025年09月02日 14:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/2 14:17
下山後の白樺湖越しの蓼科山。白樺湖の周りは豪華なホテルが沢山あります。子供向けの遊園地や室内プールが池の平ホテルの敷地内に有ります。車山にリフトに乗ってハイキングで登ることもできます。冬は近くにスキー場が有りますから、通年で賑わっているようです。
蓼科山アップ。端正な山容で諏訪富士と呼ばれています。
2025年09月02日 14:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/2 14:17
蓼科山アップ。端正な山容で諏訪富士と呼ばれています。
撮影機器:

感想

今週はどの山に出かけるか色々と思案してから、火曜日に晴れて展望がありそうな予報の蓼科山に出かけました。水曜日以降は、どの山も雨予報でした。
直前の予報では11時から大変展望が良いとなっていましたが、8時台の登り始めに山頂部に雲がかかり続けていて、テンションが下がり気味のまま山頂に達した10時台でもガスで真っ白な状況。1時間山頂にとどまり粘って浅間山方面の写真をようやく撮れたのが精一杯。結果的に天気の回復は遅れて13時頃にガスが抜けて展望が効くようになりました。さすがに3時間は待ちきれなかった。
下山して見上げた頃に山頂がよく見える、山ではあるあるの展開に。午後から雲が湧いてくる通常パターンの逆で、気温が上がり暑い中で遅い時間帯から登った登山者が得をしました。

大学生時代以来の再訪。
大学1年の春合宿で、ビーナスラインの横に沿っている登山道を縦走した上で蓼科山にピストンで登りました。当時は、2500メートルを超える山に初めて登ったので一等三角点である高所からの展望に感動しました。
合宿自体は登山道の横にあるビーナスラインを走る自動車の走行音に違和感を感じつつ重い荷物に喘いでいたので、あまり良い思い出ではありません。
この山域は登山主体というよりも、のどかなハイキングに適しているとの印象を受けました。

蓼科山は諏訪富士とも呼ばれる端正な山容で、位置的にも八ヶ岳連峰の北の端で分かりやすく遠くの山からも確認し易い山です。今回登った七合目登山口からは標高差も少なく歩行時間も短く初心者でも大丈夫と言われていますが、岩がゴロゴロしている急坂も有り、登り易いとは言えないような気がします。ただ、蓼科山荘や蓼科山頂ヒュッテが途中にあって買物ができてトイレの場所の心配も無く、高所からの展望もあるため初心者を誘い易い山だと思います。東京からはそこそこ距離がありますが、アプローチ道路は片側1車線の舗装道路で、快適にアクセスできるのが大変良いですね。
9月に入っているのに白樺湖周辺のホテルは賑やかで避暑地のリゾート感もあって、久しぶりに訪れましたが観光地としての価値を見直しました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら