ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8638466
全員に公開
沢登り
東北

黒谷源流(安越岐川道行沢遡行→下梯子沢下降→スギソネ沢遡行→安越岐川西沢下降)

2025年08月30日(土) 〜 2025年08月31日(日)
 - 拍手
hattaigo その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
34:13
距離
28.2km
登り
2,381m
下り
2,403m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:42
休憩
2:05
合計
8:47
距離 13.6km 登り 1,225m 下り 1,073m
8:18
57
スタート地点
9:15
9:25
10
No.6谷止工(入溪)
9:35
105
道行沢出合
11:20
11:30
95
稜線
13:05
13:20
50
上下梯子沢出合
14:10
15:25
25
黒谷川・梯子沢出合(テンバ)
15:50
16:05
60
モチツボ沢出合
17:05
テンバ
2日目
山行
12:30
休憩
0:32
合計
13:02
距離 14.4km 登り 1,139m 下り 1,324m
5:30
6
宿泊地
5:36
319
スギソネ沢出合
10:55
11:10
85
稜線
12:35
12:42
138
15:00
160
1195二俣
17:40
17:50
42
No.6谷止工
18:32
ゴール地点
写真撮ってない所の時間はうろ覚え
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
安越岐林道のゲート手前の広くなってる所に駐車
コース状況/
危険箇所等
安越岐林道:ゲートの先は所々崩落していて車は通れないが、No.6谷止工(令和4年竣工)迄は治山工事作業道跡を歩ける。

安越岐川本流を道行沢出合まで:河原

道行沢:快適な小滝もあるが、基本的に藪沢。

山越え:稜線は広くなっていて、下梯子沢と上梯子沢を分ける支尾根の方が若干高いので、ボケッと越えると上梯子沢に入りかねない。藪は薄い。

下梯子沢:滝もナメも殆ど無く、下りやすいが面白くは無い。魚影は濃い。

梯子沢:上下出合のすぐ下と、黒谷川本流出合のすぐ上に小さいゴルジュ状の淵がある他は殆ど河原。単調で長い。

黒谷川本流:河原

スギソネ沢:出だしは巨岩の段々。谷幅が広く、渓畔林のサワグルミが生きたまま倒れ伏して沢を塞ぐ区間が長く、しんどい。滝やナメは無いが梯子沢よりは淵が多い。魚影は濃い。ほぼ水が枯れてから滝と言うか岩壁が多少出て来る。

坪入山まで:足は地面に着くがシャクナゲ混じりの結構な藪。稜線には四足獣の踏跡があるので足裏の感覚で辿ると多少楽。坪入山は双耳峰で、その鞍部には地形図に現れないポコがあり、そこから坪入山本峰の取り付き迄はヤセ尾根で藪も薄まる。本峰上部はシラビソの林床をネマガリタケが埋め尽くし再び藪。山頂は展望無く三角点も分からない。

西沢:坪入山山頂から真東に向かい、壁のようなネマガリタケに突入すると直ぐに雪田の融けた跡に出て展望が開ける。更に藪懸垂で強引に下って沢に入る。懸垂するか迷った4m滝が2つ(支点にシュリンゲを残置しなきゃならないのでクライムダウン)と、しばらく空けて懸垂した5m滝(ビミョーな潅木支点)がある。その下から魚影あり。1195二俣迄は小滝等も多く、時間の割に全然進まない。その下は河原も出てきて距離を稼げるようになるが、地形図や過去の記録からずっと河原が続くと思っていたのに反し、東沢出合のすぐ上まで泳いだ方が速い釜や淵が出てきて、行程中最も渓相が楽しかった。
入渓地点のNo.6谷止工の堤体上から上流側を写す。
入渓地点のNo.6谷止工の堤体上から上流側を写す。
道行沢出合。思ったより藪沢。
南会津地域には道行(みちゆき・みちぎ)沢が多い。通行路として利用可能な沢を示す地名であろう。御神楽沢のアプローチで有名なミチギノ沢とかも同系と思われる。
道行沢出合。思ったより藪沢。
南会津地域には道行(みちゆき・みちぎ)沢が多い。通行路として利用可能な沢を示す地名であろう。御神楽沢のアプローチで有名なミチギノ沢とかも同系と思われる。
道行沢の小滝。
道行沢の小滝群は割と前半に集中していて、魚留にもなっているっぽい。これがハイライトで後はほぼ藪沢。
道行沢の小滝群は割と前半に集中していて、魚留にもなっているっぽい。これがハイライトで後はほぼ藪沢。
手を使う小滝もある。
手を使う小滝もある。
上下梯子沢の出合の淵に竿を出すN氏。下降中なので反応なし。
上下梯子沢の出合の淵に竿を出すN氏。下降中なので反応なし。
上下梯子沢出合。
上下梯子沢出合。
梯子沢から見た黒谷本流出合。左手の台地で寝た。梯子沢から黒谷川に掛けて、10年程前の豪雨災害による広い河原と立ち枯れが目立つ。
梯子沢から見た黒谷本流出合。左手の台地で寝た。梯子沢から黒谷川に掛けて、10年程前の豪雨災害による広い河原と立ち枯れが目立つ。
スギソネ沢。杉どころか針葉樹の尾根なんか見えないのだが、なんでこんな名前なんだろう。
スギソネ沢。杉どころか針葉樹の尾根なんか見えないのだが、なんでこんな名前なんだろう。
スギソネ沢の淵で提灯釣りを試みるN氏。アタリは多いが提灯釣りはすぐバレるので釣れず。
スギソネ沢の淵で提灯釣りを試みるN氏。アタリは多いが提灯釣りはすぐバレるので釣れず。
スギソネ沢から振り返ると火奴山の尾根が横たわる。GWの丸山岳山行で寝た1416ピークが目立つ。
スギソネ沢から振り返ると火奴山の尾根が横たわる。GWの丸山岳山行で寝た1416ピークが目立つ。
ツメの藪漕ぎの束の間現れた草付きからスギソネ沢を振り返る。ひろた氏のサイトにある写真よりだいぶ植生が回復している。城郭朝日・会津朝日・丸山岳・梵天岳と好きな山々が一望できてテンション揚がるが、藪漕ぎ初体験のN氏は茫然として無反応。
ツメの藪漕ぎの束の間現れた草付きからスギソネ沢を振り返る。ひろた氏のサイトにある写真よりだいぶ植生が回復している。城郭朝日・会津朝日・丸山岳・梵天岳と好きな山々が一望できてテンション揚がるが、藪漕ぎ初体験のN氏は茫然として無反応。
藪をトラバース気味に上がって尾根を廻ると坪入山が見えてゲンナリする。
藪をトラバース気味に上がって尾根を廻ると坪入山が見えてゲンナリする。
稜線で後続のN氏を待って振り返ったところ
稜線で後続のN氏を待って振り返ったところ
坪入山から西沢へ下り始め、雪田跡で展望が開けたところ。稲子山のボリューム感が佳い。
坪入山から西沢へ下り始め、雪田跡で展望が開けたところ。稲子山のボリューム感が佳い。
ビショビショ懸垂
ビショビショ懸垂

装備

共同装備
8mm×30mザイル(20mで足りた)

感想

会社の後輩のN氏から、イワナ釣りにハマっているが沢登りの経験が無いとのことで案内を頼まれる。単独ではいつも昼まで寝てしまうので、これ幸いと気になっていたルートを提案。「その空の下で」の故・ひろた氏の東実沢の記録を参考にした。

のんびりスタートで東実沢は無理そうだったので、上下梯子沢出合にて翌日のスギソネ沢遡行を決定。
行動開始時は不思議とアブが少なかったが、梯子沢から増えてきた。黒谷川・梯子沢出合にキャンプを設営した後、私はモチツボ沢へ、N氏は黒谷川上流へ釣りに出掛ける。モチツボ沢は50mも入ると伏流してしまった。本流から休みに来ていた良型を見かけるも、チョロチョロの浅瀬で走らせてしまったので諦めて本流に竿を出す。広大な河原でポイント少なく、スギソネ沢に転身して提灯釣りで粘るもボウズ。テンバより上流の方が渓相が良かった(ここまで言い訳)。
テンバに戻るとN氏が3匹キープしていた。全部で7匹釣れたらしい。認めたくないものだな、自分自身の、釣りセンスの無さというものを。

イワナを捌いている最中のメジロが大変だった。沢用穴だらけズボンの穴を集中攻撃される。継当てしないと。
人に釣らせたイワナを食いながら満天の星空を愉しむ。
ツェルトを張ってシュラフカバーで寝たが暑すぎる。ツェルトの入口全開、シュラフカバーも半分しか掛けずに寝ていたら顔面に違和感。ヘッデンをつけるとツェルトの中にモスキ糞どもが30匹ぐらい居て戦慄。沢の蚊は羽音がしない。防虫ネットを被ったがつば付きの帽子は持っこなかったので、ほぼ無意味で、一睡もできず。

スギソネ沢は遡行記録は見掛けないがイワナがいるとの情報は見たことがあり、地形的に悪場は無いと予想。5時間もあれば坪入山に着くだろうと思ったが、甘かった。
想定より水枯れが早く、更に最低鞍部より西のピークに向かう谷に入ってしまう。トラバースして谷1本分修正したがまだ足りず、ズルズルで登れない滝の巻きからそのまま標高差200mぐらい藪漕ぎして稜線を目指す。ただ結果的に、双耳峰鞍部のスギソネ沢側は切れ落ちていたので、このルートで正解だったかも知れない。N氏はフルマラソン3時間半と私より1時間近く速い体力の持ち主だが、藪漕ぎでは差がついた。10mも離れると姿が見えなくなるので、私は藪への呪詛の言葉を叫び続けたが、彼は無言になってしまった。申し訳ない。結局坪入山まで7時間ぐらい掛かった。

西沢の下降も長丁場なので、ヘッデン残業も覚悟してそそくさと降りる。沢に入るとN氏が元気を取り戻して良かった。
ひろた氏の記録では全てクライムダウンしているが、2箇所N氏を腰絡み気休め確保でクライムダウンさせ、私はザックを投げてから空身で(先行させたN氏の指示に助けられながら)クライムダウン。1箇所懸垂。濡れる所も多いが水温は高い。
どうにか行動中はヘッデンを出すことなく、しかし駐車地点での片付けには灯りが必要な時間帯でゴール。アプローチの時はいなかったメジロが鬱陶しい。2日目は13時間フルで動いて草臥れたし、股ズレも酷いが、色々やれて楽しい山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら