ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8649372
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳(桂小場ルート往復)

2025年09月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:49
距離
23.7km
登り
2,031m
下り
2,034m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:27
休憩
1:17
合計
12:44
距離 23.7km 登り 2,031m 下り 2,034m
4:15
66
5:20
5:25
15
5:40
5:41
8
5:48
5:50
5
5:54
5:55
23
6:19
6:31
11
7:41
7:42
25
8:07
8:16
15
8:31
8:32
14
8:46
8:49
10
9:00
10
9:10
31
9:41
8
9:49
9:53
12
10:05
10:07
14
10:38
10:39
67
11:46
15
12:01
12:04
11
12:16
12:28
9
12:38
45
13:23
4
13:26
15
13:55
14:05
1
14:06
14:14
23
14:37
16
14:53
14:55
29
15:32
18
15:50
15:51
4
15:54
15:55
6
16:00
16:01
11
16:11
16:12
46
16:57
16:58
4
17:02
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桂小場の駐車スペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
○桂小場から茶臼山分岐
樹林帯の中を進む。胸突八丁までは比較的坂の勾配は緩やかですが胸突八丁から胸突ノ頭まで急登になります

○茶臼山分岐から木曽駒ヶ岳頂上方向
茶臼山分岐から一旦展望が開けます。将棋頭山の道を進めば稜線の展望の開けた道を進めると思いますが私は西駒山荘方面の道を選択。緩やかなトラバース道で晴れていれば木漏れ日がキラキラするいい道でした。西駒山荘から木曽駒ヶ岳頂上は絶景続きの稜線歩き。晴れている日に是非。八合目を抜けた辺りから人が増えだす。どうもロープウェイ組がこちらまで来ているよう。頂上と頂上山荘はそれまでと一変して相変わらずの観光地。人が多いのはそれはそれで楽しい。

○番外 茶臼山分岐から茶臼山
予定に無かったのですが思いつきで寄って来ました。まず展望が開け御嶽山が目の前に。行者岩を抜けるとハイマツのトンネルがあり、茶臼山頂上からは北アルプスも一望。行ってみて良かったです。
その他周辺情報 入浴施設はよくわからなかったのでいつもの駒ヶ根のコマクサの湯で入浴。明治亭でお約束のソースカツ丼食べたかったのですが本店で17組待ち。諦めました。
予約できる山小屋
西駒山荘

4時10分。空にはまだオリオン座が輝く。まだ駐車台数は少なかった。
2025年09月06日 04:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 4:09

4時10分。空にはまだオリオン座が輝く。まだ駐車台数は少なかった。
登山口。私以外前後には出発する人は確認できず。
2025年09月06日 04:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 4:10
登山口。私以外前後には出発する人は確認できず。
桂小場ルートの概略。登山開始です。
2025年09月06日 04:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 4:10
桂小場ルートの概略。登山開始です。
途中、所々道標や励ましのコメントがある。歩荷のイベントか何かあったのか、そんなコメントが続く。
2025年09月06日 04:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 4:29
途中、所々道標や励ましのコメントがある。歩荷のイベントか何かあったのか、そんなコメントが続く。
20分位でぶどうの泉という水場。台風後だけあって十分でている。
2025年09月06日 04:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 4:32
20分位でぶどうの泉という水場。台風後だけあって十分でている。
道の途中にベンチあり。ぶどうの泉から胸突き八丁途中の六合目までありました。
2025年09月06日 05:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 5:00
道の途中にベンチあり。ぶどうの泉から胸突き八丁途中の六合目までありました。
野田場着。ここにも水場あり。明るくなってきたのでヘッデンをしまう
2025年09月06日 05:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 5:25
野田場着。ここにも水場あり。明るくなってきたのでヘッデンをしまう
水場。沢っぽい水を濾過させている様で濾過機能が十分働いているか疑問。
2025年09月06日 05:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 5:26
水場。沢っぽい水を濾過させている様で濾過機能が十分働いているか疑問。
太陽も出てきた。
2025年09月06日 05:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 5:39
太陽も出てきた。
馬返し着
2025年09月06日 05:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 5:49
馬返し着
白川分岐着
2025年09月06日 05:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 5:54
白川分岐着
胸突き八丁までは緩やかな道が多い
2025年09月06日 06:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 6:07
胸突き八丁までは緩やかな道が多い
大樽小屋着
2025年09月06日 06:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 6:18
大樽小屋着
大樽小屋を覗かしてもらう。十分泊まれそう。
2025年09月06日 06:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 6:20
大樽小屋を覗かしてもらう。十分泊まれそう。
避難小屋って緊急時しか泊まってダメな所と無人小屋として普通に泊まって良いのがあり判断に困るけど、ここはどちらだろう。
2025年09月06日 06:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 6:20
避難小屋って緊急時しか泊まってダメな所と無人小屋として普通に泊まって良いのがあり判断に困るけど、ここはどちらだろう。
胸突八丁着ここから急登
2025年09月06日 06:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 6:41
胸突八丁着ここから急登
急登と言っても普通の急登。最初は緩く、水平道も時々出てくる。
2025年09月06日 06:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 6:47
急登と言っても普通の急登。最初は緩く、水平道も時々出てくる。
六合目。ベンチもあり少し休憩
2025年09月06日 07:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 7:08
六合目。ベンチもあり少し休憩
津島神社。お社は無かった
2025年09月06日 07:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 7:38
津島神社。お社は無かった
突然出てくる七合目
2025年09月06日 08:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 8:04
突然出てくる七合目
胸突ノ頭。急登の終わり宣言とみていいと思います。
2025年09月06日 08:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 8:07
胸突ノ頭。急登の終わり宣言とみていいと思います。
胸突八丁から少しトラバース道が続き茶臼山分岐。ボッカ道の案内では❌が表示されていたけど山頂までの道は問題なく行けました。
2025年09月06日 08:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 8:11
胸突八丁から少しトラバース道が続き茶臼山分岐。ボッカ道の案内では❌が表示されていたけど山頂までの道は問題なく行けました。
茶臼山方向進むとすぐに展望が開ける。見えるピークは行者岩。茶臼山は奥にありまだ見えない。
2025年09月06日 08:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 8:14
茶臼山方向進むとすぐに展望が開ける。見えるピークは行者岩。茶臼山は奥にありまだ見えない。
駒ヶ岳山頂。頭に木曽をつけるか西をつけるか悩ましい。
2025年09月06日 08:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/6 8:15
駒ヶ岳山頂。頭に木曽をつけるか西をつけるか悩ましい。
御嶽山が遠くにそびえる。
2025年09月06日 08:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/6 8:15
御嶽山が遠くにそびえる。
行者岩
2025年09月06日 08:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/6 8:28
行者岩
南アルプスも見えてきた。
2025年09月06日 08:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 8:28
南アルプスも見えてきた。
来た道振り返る
2025年09月06日 08:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/6 8:28
来た道振り返る
御嶽山。
2025年09月06日 08:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/6 8:31
御嶽山。
乗鞍岳
2025年09月06日 08:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/6 8:32
乗鞍岳
行者岩を回り込むと茶臼山山頂。時間も気になるが道も緩やかそうなので行ってみます。
2025年09月06日 08:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 8:36
行者岩を回り込むと茶臼山山頂。時間も気になるが道も緩やかそうなので行ってみます。
茶臼山山頂
2025年09月06日 08:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/6 8:43
茶臼山山頂
北アルプス南部も見えてきた。
2025年09月06日 08:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
9/6 8:44
北アルプス南部も見えてきた。
山名同定
2025年09月06日 08:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
9/6 8:44
山名同定
八ヶ岳、蓼科方面
2025年09月06日 08:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
9/6 8:45
八ヶ岳、蓼科方面
山名同定
2025年09月06日 08:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
9/6 8:45
山名同定
八ヶ岳の向こうに奥秩父山塊
2025年09月06日 08:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
9/6 8:45
八ヶ岳の向こうに奥秩父山塊
山名同定。
2025年09月06日 08:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, ARYamaNavi
9/6 8:45
山名同定。
駒ヶ岳
2025年09月06日 08:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/6 8:48
駒ヶ岳
再び御嶽山
2025年09月06日 08:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/6 8:48
再び御嶽山
茶臼山山頂
2025年09月06日 08:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/6 8:49
茶臼山山頂
将棋頭山方向
2025年09月06日 09:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/6 9:01
将棋頭山方向
茶臼山分岐にも戻ってきました。
2025年09月06日 09:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 9:12
茶臼山分岐にも戻ってきました。
西駒山荘側のルートを使って進む。西駒山荘が見えてきた。
2025年09月06日 09:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 9:39
西駒山荘側のルートを使って進む。西駒山荘が見えてきた。
小屋前にテント場岳あった。水場の案内があり水音が聞こえるので帰路の為見てみます
2025年09月06日 09:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 9:40
小屋前にテント場岳あった。水場の案内があり水音が聞こえるので帰路の為見てみます
水場。十分出てます
2025年09月06日 09:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 9:41
水場。十分出てます
西駒山荘。
2025年09月06日 09:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 9:43
西駒山荘。
石室が有形文化財西なっているそうです。ご自由見学して下さいと表示がありました。
2025年09月06日 09:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 9:44
石室が有形文化財西なっているそうです。ご自由見学して下さいと表示がありました。
将棋頭山のバッチとコーラ購入。空いたボトルは持って帰って下さいとのこと。
2025年09月06日 09:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 9:47
将棋頭山のバッチとコーラ購入。空いたボトルは持って帰って下さいとのこと。
将棋頭山のバッチ
2025年09月06日 09:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 9:47
将棋頭山のバッチ
先に進みます
2025年09月06日 09:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 9:57
先に進みます
将棋頭山分岐。将棋頭山に行きます。
2025年09月06日 09:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 9:58
将棋頭山分岐。将棋頭山に行きます。
将棋頭山登頂。分岐から7分で来れた。
2025年09月06日 10:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/6 10:05
将棋頭山登頂。分岐から7分で来れた。
駒ヶ岳山頂。宝剣岳や中岳も見えてきた。
2025年09月06日 10:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/6 10:05
駒ヶ岳山頂。宝剣岳や中岳も見えてきた。
将棋頭山への道を振り返って
2025年09月06日 10:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 10:05
将棋頭山への道を振り返って
稜線道。最高に気持ちのいい道でした。
2025年09月06日 10:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 10:27
稜線道。最高に気持ちのいい道でした。
八合目。分岐点になっており道標が一杯
2025年09月06日 10:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 10:38
八合目。分岐点になっており道標が一杯
手前のピークの先、奥のピークが駒ヶ岳。手前の急登を登ればあとは長いビクトリーロード
2025年09月06日 11:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 11:08
手前のピークの先、奥のピークが駒ヶ岳。手前の急登を登ればあとは長いビクトリーロード
手前のピークを越えると宝剣岳、中谷、テント場が目の前に。いよいよ山頂に来た感。
2025年09月06日 11:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 11:41
手前のピークを越えると宝剣岳、中谷、テント場が目の前に。いよいよ山頂に来た感。
山荘と頂上の分岐手前。この辺になると今までの静かな稜線歩きが嘘の様に人が多くなる。
2025年09月06日 11:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 11:44
山荘と頂上の分岐手前。この辺になると今までの静かな稜線歩きが嘘の様に人が多くなる。
テント場を見下ろす。相変わらずの人気
2025年09月06日 11:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 11:51
テント場を見下ろす。相変わらずの人気
登頂30秒前。人が凄く多い
2025年09月06日 12:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/6 12:01
登頂30秒前。人が凄く多い
登頂。山頂の様子。
2025年09月06日 12:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/6 12:02
登頂。山頂の様子。
山頂の様子。
2025年09月06日 12:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 12:03
山頂の様子。
山頂から中岳、宝剣岳、伊那前岳方向。
2025年09月06日 12:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 12:04
山頂から中岳、宝剣岳、伊那前岳方向。
宝剣岳の先、中央アルプス主稜線と空木岳、南駒ヶ岳が見えてきた。
2025年09月06日 12:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 12:04
宝剣岳の先、中央アルプス主稜線と空木岳、南駒ヶ岳が見えてきた。
頂上山荘まで降りてきました。バッチとコーラ購入
2025年09月06日 12:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 12:15
頂上山荘まで降りてきました。バッチとコーラ購入
一服後、下山開始。
2025年09月06日 12:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 12:29
一服後、下山開始。
分岐点着。ここからは来た道を帰る
2025年09月06日 12:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 12:38
分岐点着。ここからは来た道を帰る
急下り上からこれから進む稜線道撮影
2025年09月06日 12:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/6 12:48
急下り上からこれから進む稜線道撮影
稜線道で振り返って。この辺まで来ると人がすっかり減る。
2025年09月06日 13:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/6 13:41
稜線道で振り返って。この辺まで来ると人がすっかり減る。
西駒山荘が見えてきた。
2025年09月06日 13:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 13:52
西駒山荘が見えてきた。
西駒山荘。コーラ購入。テント場で水を汲ませてもらう。
2025年09月06日 14:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 14:04
西駒山荘。コーラ購入。テント場で水を汲ませてもらう。
西駒山荘と将棋頭山との分岐まで戻って来た。前に見えるのは行者岩
2025年09月06日 14:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/6 14:31
西駒山荘と将棋頭山との分岐まで戻って来た。前に見えるのは行者岩
胸突八丁途中の津島神社。
2025年09月06日 14:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 14:55
胸突八丁途中の津島神社。
大樽小屋
2025年09月06日 15:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 15:32
大樽小屋
野田場。あと少し。
2025年09月06日 16:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 16:11
野田場。あと少し。
朝暗くて撮影しなかった登山口近くの道。
2025年09月06日 16:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 16:18
朝暗くて撮影しなかった登山口近くの道。
駐車場近くの導水管。駐車場まで後わずか
2025年09月06日 16:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 16:56
駐車場近くの導水管。駐車場まで後わずか
登山口着。ヘッデンは使わずに済んだ
2025年09月06日 16:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 16:58
登山口着。ヘッデンは使わずに済んだ
駐車場。出発時より車が増えている。
2025年09月06日 16:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 16:58
駐車場。出発時より車が増えている。
桂小場近くの入浴施設がわからなかったので駒ヶ根のいつものコマクサの湯で入浴。
2025年09月06日 18:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 18:14
桂小場近くの入浴施設がわからなかったので駒ヶ根のいつものコマクサの湯で入浴。
定番のソースカツ丼たべたかったが駒ヶ根店は終了後。本店に行ったら17組待ちのため諦めて帰路に着く。駒ヶ岳SAのレストランでざる蕎麦購入。美味しかった。脚が痛い。
2025年09月06日 18:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/6 18:45
定番のソースカツ丼たべたかったが駒ヶ根店は終了後。本店に行ったら17組待ちのため諦めて帰路に着く。駒ヶ岳SAのレストランでざる蕎麦購入。美味しかった。脚が痛い。
撮影機器:

感想

木曽駒ヶ岳には何度か登っているのですが、去年あたりから一度はロープウェイを使わずに下から登った方が良いのではと思い始め、最初は福島Bコースを検討していたのですがクラッシックコースの存在を知り大変そうだけど挑戦したくなりました。当初はテント泊(頂上山荘で一泊)でのんびり過ごしたいと考えいたのですが、日曜日に実家の用事が入り、時間のない日帰りに変更。この辺は前の週の剱岳と同じ。ヘッデン下山を想定しての計画となりました。
直近になって台風が来たのですが前日には抜けた為、台風一過の快晴となり最高の天気となりました。
朝、4時出発予定でしたが寝不足で辛くダラダラと4時10分発。その時点での駐車台数は10台も無かった様でした。真っ暗の中スタート。野田場辺りで明るくなってきてヘッデンを消す。長い樹林帯を抜けて茶臼山分岐到着時、1時間位早く着いていたので思いつきで茶臼山に向かう。分岐からすぐに森林限界を超えて御嶽山が目の前にそびえる。茶臼山頂上までもコースも変化があって景色も良く、特に頂上からは北アルプスも見え、駒ヶ岳も迫力満点で見える。分岐から往復1時間ちょと時間が掛かったが行って良かった。
西駒山荘でコーラとバッチ購入。一服した後、将棋頭山を寄ったあと駒ヶ岳頂上を目指す。稜線も険しいところが少なく歩きやすい道が続く。駒ヶ岳に近づくにつれ宝剣岳、中岳、宝剣山荘、頂上山荘とテント場といったお馴染みの場所が一望できわくわくしてくる。それまで他の登山者さんとは余り合わなかったのですが、八合目を越えて急登手前辺りからロープウェイ組と思われる人達が増えだす。
途中、すれ違いの時、つい、「疲れた」と口にしたらすれ違った人に「疲れますよねえ」と同意された。話合わせておいたが、この人も桂小場組かな?ひょっとしてロープウェイ組で私もロープウェイ組と思われているのかなと。まあ、別にどうでもいいけど。
頂上踏んで、頂上山荘でコーラを飲んだあと飛ばし気味で下山。西駒山荘でもコーラ購入。少なくなった水を補給させてもらう。胸突ノ頭から頑張って2時間半位で下山。17時にヘッデン無しで駐車場につけました。脚が痛くなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら