槍ヶ岳


- GPS
- 16:51
- 距離
- 41.6km
- 登り
- 1,798m
- 下り
- 1,791m
コースタイム
- 山行
- 3:33
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:08
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 6:13
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 7:04
天候 | 初日 大雨(台風 2日目 快晴 3日目 晴れ時々曇り 風邪かなり強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス | |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
ザック 58l
レインウェア上下
ダウン
フリース
インナーロング2
シャツ4
タイツ
ズボン
靴下3
パンツ3
山小屋と行き帰りの服上下
登山靴 ハイカット
ゲイター
タオル
トレッキングポール
膝サポーター 2種類
足首サポーター
コンプレッションバッグ
防水バッグ
ヘルメット
アイマスク
エア枕
常備薬、湿布、目薬
エマージェンシーキット
歯ブラシ、化粧水、ハッカ油、日焼け止め
ティッシュ ボディタオル
充電類
モバイルバッテリー2
ヘッドライトと電池
アクションカメラとバッテリー3
アクションカメラ用のポール
行動食や昼飯 計2キロ
ナルゲン750
プラティパス2l
合計約11kg
飲食含め16kgほど
評価
水や行動食は過剰
ダウン不要
日焼け止め不要
シャツも過剰
不足
大雨予報なら傘必須
携帯トイレ
風邪薬や喉の薬、マスク
睡眠導入剤
ティッシュ不足
|
---|
感想
3日通して体力的、時間的には余力のある登山だった。
初日は台風と被りストームクルーザーが1時間も持たず貫通される有様だったが、道も平坦なので3時間程で槍沢着。
2日目は快晴のため、雲ひとつない槍に登れたのち11時ごろに殺生ヒュッテ着
3日目も朝は風が強く立っていることも難しい風が吹くこともあったが、結果的に上高地をたくさん観光して温泉に入れるほどの時間を残して下山。
問題点としては、睡眠とお腹の調子だった。
夜のためにアイマスクも耳栓も勿論用意したが、結局3日ともほぼ徹夜に近い状態で登ることになり、かなり体調が悪かった。
夜行バスで向かったが振動で寝れずほぼ徹夜
初日も真横の爆音のいびきがキツく徹夜
昼間も寝るのを試みたがパラパラと入ってくる人の話し声で寝れず
3日目こそはと思いきや、殺生ヒュッテは最古クラスの小屋というのもあり、振動が響きまくる、横の人の寝返りやハシゴの振動で起きるといった形でほぼ寝れなかった
今後は山用に睡眠導入剤も視野、夜行バスは避けて前泊をしようと決意。
睡眠不足も祟って、23日目は腹痛との勝負で、お腹を冷やさないように厚着やザックの腰ベルトを緩める、胃腸薬ドーピングでなんとか乗り切った。
樹林帯はまだしも岩陵帯は絶対携帯トイレ必須だった。
山に関しては、特段きつい箇所もなかった印象
初日はほぼハイキング
2日目も1500mほど登りはするが、人も印も多く迷う箇所やキツイ箇所はない、水場も豊富
穂先も特段危険な印象はなし
降りも序盤は膝にくるが、その後は平坦なので最初はとにかく怪我をしないようにゆっくりも降って、最後の方で時間をまけば問題なし
序盤の平坦な道は上高地の景勝地を楽しみつつ、
中盤は北アルプスの規模感の沢や岩の楽しみ、終盤は槍を見上げながら登る
とにかく終始満足度の高い登山だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する