ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8661176
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山-富士宮口からプリンスを追ふ✨贅沢な富士登山

2025年09月07日(日) 〜 2025年09月08日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
13:53
距離
16.7km
登り
1,709m
下り
1,758m

コースタイム

1日目
山行
2:47
休憩
0:05
合計
2:52
距離 4.3km 登り 755m 下り 94m
12:35
10
スタート地点
12:48
12:50
11
13:09
13:10
60
14:10
8
14:34
14:35
40
15:15
15:16
11
2日目
山行
6:43
休憩
2:24
合計
9:07
距離 12.5km 登り 954m 下り 1,665m
5:37
5:45
78
7:03
7:09
6
7:15
7:16
7
7:23
5
7:28
7:29
4
7:33
6
7:44
7:46
4
7:50
7
7:57
8:03
6
8:09
8
8:17
8:36
9
8:45
8:51
2
8:53
8:55
9
9:04
9:12
6
9:18
9:19
4
9:23
9:24
31
11:08
11:09
22
11:31
11:32
8
11:47
11:48
9
11:57
11:58
22
12:20
14
12:34
12:35
7
12:42
12:43
12
12:55
12:56
15
13:12
ゴール地点
天候 1日目:曇り時々晴れ
2日目:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
最寄07:00発→東京07:57(こだま)→三島:08:50(4070円)
🚌三島駅南口②番乗り場09:40→11:45富士宮登山口
*新幹線口から南口まで移動時間10分
*富士登山バスフリーきっぷ~南口富士急シティバス窓口で購入(4000円)


【帰り】
🚌富嶽ライナー14:30→16:00三島駅北口(フリーきっぷ+1000円で乗車可)
三島16:27(こだま)→東京17:18→最寄(4070円)
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています。迷う事もなかった。
あの砂礫の道のトラバースなどを保っているのは、結構大変なんじゃなかろうか…。

宝永山の近くの登りは、砂地に近いです。体力のある方はともかく、登りには少し時間がかかると考えて、コースタイムは多めに取る事をお勧めします。
その他周辺情報 ☆三島駅

・バス乗車側の南口はトイレもコンビニまで行かないと無いので、駅構内の使用をお勧めします。
・登山後のお風呂も、三島駅周辺はありません。
・コンビニはファミリーマートさんがあります。トイレもそこを使用(公共のトイレとして機能)

☆富士宮口のバス乗り場

小さな休憩所とロッカー、簡易トイレが数台、簡易売店がありました。休憩所は屋根付きでありがたいですが、ちょっと落ち着かないので、私たちは外で昼食を食べつつ、高度順応。

☆2025年の情報↓

*富士ナビ:https://shizuoka-fujinavi.jp/

*三島駅→富士宮五合目
 https://www.fujikyucitybus.com/bustimetable/fujitozan.html


*わらじ館(TEL090-8678-3050/8:30~18:30)
https://warazikan.main.jp
チェックイン16時迄
夕食:17時(カレーライス食べ放題)
予約できる山小屋
御殿場口七合四勺・わらじ館
頂上富士館
三島駅新幹線改札(北口)からバス乗り場(南口)へ移動(約5分)。チケット売り場でフリーきっぷを購入して、2番乗り場から乗車します。
2025年09月07日 09:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/7 9:07
三島駅新幹線改札(北口)からバス乗り場(南口)へ移動(約5分)。チケット売り場でフリーきっぷを購入して、2番乗り場から乗車します。
三島駅からバスで二時間。ここで、50分ほど体を慣らします。
2025年09月07日 11:40撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 11:40
三島駅からバスで二時間。ここで、50分ほど体を慣らします。
富士宮口五合目のバス乗り場には、売店・休憩所・仮設トイレあり。
2025年09月07日 11:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/7 11:41
富士宮口五合目のバス乗り場には、売店・休憩所・仮設トイレあり。
登山口のゲート
2025年09月07日 11:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/7 11:50
登山口のゲート
窓口でWebチケットを提示、入山証のリストバンドを付けてもらい
2025年09月07日 11:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/7 11:51
窓口でWebチケットを提示、入山証のリストバンドを付けてもらい
いざ! スタートから2400mです。
2025年09月07日 12:26撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 12:26
いざ! スタートから2400mです。
c)最初はゆるやかに登ります。
2025年09月07日 12:34撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 12:34
c)最初はゆるやかに登ります。
c)最初の小屋を過ぎると、トラバースで移動。ほぼ平坦な感じを移動。
2025年09月07日 12:55撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 12:55
c)最初の小屋を過ぎると、トラバースで移動。ほぼ平坦な感じを移動。
宝永山の方へ
2025年09月07日 13:01撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 13:01
宝永山の方へ
宝永山第一火口。ここにベンチがあります。
2025年09月07日 13:08撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 13:08
宝永山第一火口。ここにベンチがあります。
c)ひたすらこの砂利を上がっていく
h)宝永山分岐(馬の背)までが辛かったー
2025年09月07日 13:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 13:20
c)ひたすらこの砂利を上がっていく
h)宝永山分岐(馬の背)までが辛かったー
c)晴れてきた!
2025年09月07日 13:35撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 13:35
c)晴れてきた!
h)青空も広がってきたよ!
2025年09月07日 13:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/7 13:57
h)青空も広がってきたよ!
c)宝永山分岐です。今日はそのまま小屋へ向かいます。
2025年09月07日 14:04撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 14:04
c)宝永山分岐です。今日はそのまま小屋へ向かいます。
2025年09月07日 14:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 14:04
c)何にも無いのがなんか良い。、
h)行列、渋滞の登山道を想像してたけど、ほとんど貸し切り
2025年09月07日 14:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 14:14
c)何にも無いのがなんか良い。、
h)行列、渋滞の登山道を想像してたけど、ほとんど貸し切り
分岐。下が砂地なんで、多分定期的にこの道標も埋めてくれてるのでは…感謝。
h)この先からはつづら折りに登る
2025年09月07日 14:35撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 14:35
分岐。下が砂地なんで、多分定期的にこの道標も埋めてくれてるのでは…感謝。
h)この先からはつづら折りに登る
太陽!
2025年09月07日 14:42撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 14:42
太陽!
2025年09月07日 14:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/7 14:42
イワツメクサ、お花はあまりありませんでした。
2025年09月07日 14:49撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 14:49
イワツメクサ、お花はあまりありませんでした。
c)風が強いので、岩場にしがみつくように、植物が生える。
2025年09月07日 14:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 14:58
c)風が強いので、岩場にしがみつくように、植物が生える。
h)日差しが強くなってきたのでサングラスを付けます
2025年09月07日 15:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/7 15:03
h)日差しが強くなってきたのでサングラスを付けます
c)晴れてきました。高度も上がってるので、ゆっくりゆっくり。
2025年09月07日 15:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 15:04
c)晴れてきました。高度も上がってるので、ゆっくりゆっくり。
標高3000m
2025年09月07日 15:07撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 15:07
標高3000m
c)音がない
2025年09月07日 15:10撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 15:10
c)音がない
c)標識がしっかりしていて、迷いません。
2025年09月07日 15:12撮影 by  iPhone 15, Apple
9/7 15:12
c)標識がしっかりしていて、迷いません。
h)足元に可愛い道標、わらじ館までもう一息。
2025年09月07日 15:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 15:14
h)足元に可愛い道標、わらじ館までもう一息。
c)良い景色ー!
2025年09月07日 15:15撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 15:15
c)良い景色ー!
h)おっとその前に小屋の受付
c)本日お世話になる「わらじ館」、スタッフさんが、どの方も、本当に素敵でした。
2025年09月07日 16:22撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 16:22
h)おっとその前に小屋の受付
c)本日お世話になる「わらじ館」、スタッフさんが、どの方も、本当に素敵でした。
c)かんぱーい!
h)あーこれがあるから辞められない!
2025年09月07日 16:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 16:04
c)かんぱーい!
h)あーこれがあるから辞められない!
c)この景色、最高😃
2025年09月07日 16:22撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 16:22
c)この景色、最高😃
c)日が傾いて影富士が。
2025年09月07日 16:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 16:43
c)日が傾いて影富士が。
後ろの太陽が、いなくなり
2025年09月07日 17:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 17:20
後ろの太陽が、いなくなり
c)影富士がどんどん大きくなりました。
2025年09月07日 17:25撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/7 17:25
c)影富士がどんどん大きくなりました。
h)雲海と月。明日も晴れますように。
c)よく撮れてる!
2025年09月07日 18:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/7 18:00
h)雲海と月。明日も晴れますように。
c)よく撮れてる!
c)おはようございます。4時に出発!
2025年09月08日 04:05撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/8 4:05
c)おはようございます。4時に出発!
h)月に向かって登り始めます。
2025年09月08日 04:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/8 4:09
h)月に向かって登り始めます。
h)少し欠けたお月様
c)この日は皆既月食でした。
2025年09月08日 04:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 4:11
h)少し欠けたお月様
c)この日は皆既月食でした。
c)見えるかなー、星がすごかったのと、皆既月食がありました。私は月蝕の写真に失敗💦
2025年09月08日 04:12撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/8 4:12
c)見えるかなー、星がすごかったのと、皆既月食がありました。私は月蝕の写真に失敗💦
c)夜明けが始まる
2025年09月08日 04:28撮影 by  iPhone 15, Apple
2
9/8 4:28
c)夜明けが始まる
h)月面を歩いているよう
c)本当〜✨たのしー。
2025年09月08日 04:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/8 4:52
h)月面を歩いているよう
c)本当〜✨たのしー。
明けてきたー
2025年09月08日 05:01撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/8 5:01
明けてきたー
c)八合目の閉じた小屋の前で、風を避けながら。白いのは、山中湖です。
h)ここで休憩できたのは助かった〜
2025年09月08日 05:10撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/8 5:10
c)八合目の閉じた小屋の前で、風を避けながら。白いのは、山中湖です。
h)ここで休憩できたのは助かった〜
c)出た!
2025年09月08日 05:17撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/8 5:17
c)出た!
c)さあ、先に進もう!
2025年09月08日 05:18撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/8 5:18
c)さあ、先に進もう!
h)赤茶けた登山道に黄色のアウターが映えます
c)ありがとうございます!火星を歩いてるみたい。
2025年09月08日 05:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/8 5:18
h)赤茶けた登山道に黄色のアウターが映えます
c)ありがとうございます!火星を歩いてるみたい。
モルゲンロート
2025年09月08日 05:30撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/8 5:30
モルゲンロート
c)見えるかなー。カヤクグリみたい。四羽いました。カヤクグリは、群れで子育てなどもするそうです。
h)そうなんだ〜イワヒバリかと思った。
2025年09月08日 05:34撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/8 5:34
c)見えるかなー。カヤクグリみたい。四羽いました。カヤクグリは、群れで子育てなどもするそうです。
h)そうなんだ〜イワヒバリかと思った。
飛んでます笑
2025年09月08日 05:35撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/8 5:35
飛んでます笑
今はもう廃屋になってしまったらしい。見晴館。
2025年09月08日 05:39撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/8 5:39
今はもう廃屋になってしまったらしい。見晴館。
あ、ようやく見えてきました!
2025年09月08日 07:01撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/8 7:01
あ、ようやく見えてきました!
c)ジャーン! ここまで写真がないけど、長かった。
h)小刻みに一歩一歩、小屋から4時間、ようやく。
2025年09月08日 07:03撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/8 7:03
c)ジャーン! ここまで写真がないけど、長かった。
h)小刻みに一歩一歩、小屋から4時間、ようやく。
大火口ー
2025年09月08日 07:18撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/8 7:18
大火口ー
お鉢巡りをして、久須志神社へ。もう閉まってました
2025年09月08日 07:34撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/8 7:34
お鉢巡りをして、久須志神社へ。もう閉まってました
c)あっちはアルプスかなー。
2025年09月08日 08:02撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/8 8:02
c)あっちはアルプスかなー。
剣ヶ峰のところは気象観測所。並んでます。
2025年09月08日 08:25撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/8 8:25
剣ヶ峰のところは気象観測所。並んでます。
h)順番待ちの間、プロポーズする外人カップルがいたね。
2025年09月08日 08:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/8 8:28
h)順番待ちの間、プロポーズする外人カップルがいたね。
剣ヶ峰のところ、二等三角点!
2025年09月08日 08:32撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/8 8:32
剣ヶ峰のところ、二等三角点!
c)富士山、二等三角点なのー?
h)調べたら、最寄りの一等三角点との標高差が大きく測量に誤差がでる為とか、点検の際の利便性も悪さも。
c)なるほど〜。
2025年09月08日 08:33撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/8 8:33
c)富士山、二等三角点なのー?
h)調べたら、最寄りの一等三角点との標高差が大きく測量に誤差がでる為とか、点検の際の利便性も悪さも。
c)なるほど〜。
火口がかっこいい!
2025年09月08日 08:42撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/8 8:42
火口がかっこいい!
c)富士宮側の神社、浅間神社奥宮。お浅間さんは、静岡では馴染みの神社。
2025年09月08日 09:12撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/8 9:12
c)富士宮側の神社、浅間神社奥宮。お浅間さんは、静岡では馴染みの神社。
h)前日9/7(日)で閉館。富士山の開山期間内は開けておいてほしかったね。頂上の売店で小腹を入れ下山開始
c)御朱印とかお守りほしかったので、ちょっと残念ー。
2025年09月08日 08:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/8 8:48
h)前日9/7(日)で閉館。富士山の開山期間内は開けておいてほしかったね。頂上の売店で小腹を入れ下山開始
c)御朱印とかお守りほしかったので、ちょっと残念ー。
これは、小屋まで降りてきて、そこからまだ出発。
2025年09月08日 11:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/8 11:04
これは、小屋まで降りてきて、そこからまだ出発。
さ、宝永山はいかないとね!
2025年09月08日 11:48撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/8 11:48
さ、宝永山はいかないとね!
来た道を振り返る。
h)雲が追いかけてくる
2025年09月08日 11:50撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/8 11:50
来た道を振り返る。
h)雲が追いかけてくる
c)宝永山山頂。
h)残念ながら真白しろすけ
2025年09月08日 11:57撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/8 11:57
c)宝永山山頂。
h)残念ながら真白しろすけ
h)ダイナミックな宝永山火口壁
2025年09月08日 12:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/8 12:02
h)ダイナミックな宝永山火口壁
下のルートが登りで使ったルート
h)歩いている人が米粒のように見える
2025年09月08日 12:02撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/8 12:02
下のルートが登りで使ったルート
h)歩いている人が米粒のように見える
小さな須走みたいで楽しい。登りは大変でしたが笑
h)下山途中で転んだときに打った膝が痛みはじめたので思い切って小走りで下ってみたら、なぜか改善。
2025年09月08日 12:05撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/8 12:05
小さな須走みたいで楽しい。登りは大変でしたが笑
h)下山途中で転んだときに打った膝が痛みはじめたので思い切って小走りで下ってみたら、なぜか改善。
c)宝永山第一火口
h)砂利道をよく頑張って歩きましたね~
2025年09月08日 12:34撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/8 12:34
c)宝永山第一火口
h)砂利道をよく頑張って歩きましたね~
最後の最後に、一枚、オンタデ。
2025年09月08日 12:47撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/8 12:47
最後の最後に、一枚、オンタデ。
もう一枚はアキノキリンソウ(ピンボケ)
富士山に秋の足音・・・
2025年09月08日 12:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/8 12:54
もう一枚はアキノキリンソウ(ピンボケ)
富士山に秋の足音・・・

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計

感想

過去二回、まだ山を始めてない20代後半と30前半、装備は最低限しかないが、体力だけはあるという時に、初めて登った山が富士山でした。二回とも雨で、富士山はとにかく寒くて、白くて、何にも見えないツライ山という記憶です。

今回、多少山を登った今だからこそ、晴れた富士山を味わいたい!と思い、再チャレンジ。
初回は私がコロナになって体力が戻らず断念しましたが、奇跡的に宿の空いていたルートがプリンスルート✨
以前歩いたルートとは全く違い、しかも気になっていた宝永山付き。ヤマレコのみなさんのレコを参考にしつつ、昼からのルートを取って見ました。

結果、何とも贅沢なルートでした。
決して楽に登れるというわけではありませんが(でも御殿場ルートより楽かも笑)人が少なくて静かなのと、平坦な場所あり、宝永山ありで、変化があります。また、小屋のスタッフさんたちも、とても親切で食べ放題のカレーもとても美味しかったです。
しかも9/8は未明に皆既月食が見られるという、豪華おまけ付き。
このルートは、おすすめです。

頂上の神社が閉まっていたのは残念でしたが、お鉢巡りも、剣ヶ峰も味わい尽くし、三度目の正直で、無事晴れた富士山を拝むことができました。
富士山は、コースによって結構違うかもしれませんが、登って楽しい山でした。
hirohamaさん、山の神様にも、感謝。

そのうち、いつか、巡ってくるだろうと、焦らず、眺めながら、待つこと3年。ようやく、私にもそのチャンスがやって来ました。
閉山間際に小屋の空室を見つけ、即座に予約。
プリンスルートは静かで、テレビでよく見る渋滞も全くなく、ゆったりと富士山を味わえる素敵なルートでした。疲れた体を癒してくれる小屋では、スタッフの方々の温かさが有り難く、食べ放題のカレーライスは美味しくてついつい食べ過ぎてしまうくらい。他のルートは登ったことがないので比較は出来ませんが、是非オススメしたいルートです。
但し、第一火口から馬の背までの砂利道の上りはなかなかなもの。個人的には標高2800~2900m辺りからの頭痛と小屋で眠れなかったという辛さはあったものの、他の山にはない壮大さとダントツのその高さを体感出来、期待以上に楽しかったです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら