富士山-富士宮口からプリンスを追ふ✨贅沢な富士登山


- GPS
- 13:53
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,709m
- 下り
- 1,758m
コースタイム
- 山行
- 2:47
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 2:52
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 2:24
- 合計
- 9:07
天候 | 1日目:曇り時々晴れ 2日目:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
最寄07:00発→東京07:57(こだま)→三島:08:50(4070円) 🚌三島駅南口②番乗り場09:40→11:45富士宮登山口 *新幹線口から南口まで移動時間10分 *富士登山バスフリーきっぷ~南口富士急シティバス窓口で購入(4000円) 【帰り】 🚌富嶽ライナー14:30→16:00三島駅北口(フリーきっぷ+1000円で乗車可) 三島16:27(こだま)→東京17:18→最寄(4070円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています。迷う事もなかった。 あの砂礫の道のトラバースなどを保っているのは、結構大変なんじゃなかろうか…。 宝永山の近くの登りは、砂地に近いです。体力のある方はともかく、登りには少し時間がかかると考えて、コースタイムは多めに取る事をお勧めします。 |
その他周辺情報 | ☆三島駅 ・バス乗車側の南口はトイレもコンビニまで行かないと無いので、駅構内の使用をお勧めします。 ・登山後のお風呂も、三島駅周辺はありません。 ・コンビニはファミリーマートさんがあります。トイレもそこを使用(公共のトイレとして機能) ☆富士宮口のバス乗り場 小さな休憩所とロッカー、簡易トイレが数台、簡易売店がありました。休憩所は屋根付きでありがたいですが、ちょっと落ち着かないので、私たちは外で昼食を食べつつ、高度順応。 ☆2025年の情報↓ *富士ナビ:https://shizuoka-fujinavi.jp/ *三島駅→富士宮五合目 https://www.fujikyucitybus.com/bustimetable/fujitozan.html *わらじ館(TEL090-8678-3050/8:30~18:30) https://warazikan.main.jp チェックイン16時迄 夕食:17時(カレーライス食べ放題) |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
|
---|
感想
過去二回、まだ山を始めてない20代後半と30前半、装備は最低限しかないが、体力だけはあるという時に、初めて登った山が富士山でした。二回とも雨で、富士山はとにかく寒くて、白くて、何にも見えないツライ山という記憶です。
今回、多少山を登った今だからこそ、晴れた富士山を味わいたい!と思い、再チャレンジ。
初回は私がコロナになって体力が戻らず断念しましたが、奇跡的に宿の空いていたルートがプリンスルート✨
以前歩いたルートとは全く違い、しかも気になっていた宝永山付き。ヤマレコのみなさんのレコを参考にしつつ、昼からのルートを取って見ました。
結果、何とも贅沢なルートでした。
決して楽に登れるというわけではありませんが(でも御殿場ルートより楽かも笑)人が少なくて静かなのと、平坦な場所あり、宝永山ありで、変化があります。また、小屋のスタッフさんたちも、とても親切で食べ放題のカレーもとても美味しかったです。
しかも9/8は未明に皆既月食が見られるという、豪華おまけ付き。
このルートは、おすすめです。
頂上の神社が閉まっていたのは残念でしたが、お鉢巡りも、剣ヶ峰も味わい尽くし、三度目の正直で、無事晴れた富士山を拝むことができました。
富士山は、コースによって結構違うかもしれませんが、登って楽しい山でした。
hirohamaさん、山の神様にも、感謝。
そのうち、いつか、巡ってくるだろうと、焦らず、眺めながら、待つこと3年。ようやく、私にもそのチャンスがやって来ました。
閉山間際に小屋の空室を見つけ、即座に予約。
プリンスルートは静かで、テレビでよく見る渋滞も全くなく、ゆったりと富士山を味わえる素敵なルートでした。疲れた体を癒してくれる小屋では、スタッフの方々の温かさが有り難く、食べ放題のカレーライスは美味しくてついつい食べ過ぎてしまうくらい。他のルートは登ったことがないので比較は出来ませんが、是非オススメしたいルートです。
但し、第一火口から馬の背までの砂利道の上りはなかなかなもの。個人的には標高2800~2900m辺りからの頭痛と小屋で眠れなかったという辛さはあったものの、他の山にはない壮大さとダントツのその高さを体感出来、期待以上に楽しかったです!
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する