記録ID: 866576
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
ダイヤモンドトレール縦貫計画(その2)【大和葛城山〜金剛山】サプライズガイドさんによるカトラ谷案内つきw
2016年05月07日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:31
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,365m
- 下り
- 1,581m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 7:29
距離 15.3km
登り 1,376m
下り 1,581m
17:14
ゴール地点
天候 | 曇り(山頂ガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備されているので問題はありません。 カトラ谷は雨あがりでぬれてますので滑りやすい。 |
その他周辺情報 | 頂上には売店があるので利用できる。 |
写真
あの前方の方々はどこかで・・・金剛山自然を守る会のari38さんとSONONAOさん夫妻でした。活動されているときに偶然お会いした形です。ここから何気なく群生地をご案内頂くことにw。
感想
各地やヤマシャクヤクが確認されていて私も是非とも見てみたいところでしたが
なかなかどのポイントも簡単にはアクセス出来ない。
そういうときには金剛山。
どの花も自生や園芸等、くまなく花を楽しめることが出来てアクセスも容易です。
そして、私自身のダイトレの赤線を繋ぐという目的もありましたので
葛城山のツツジと合わせて行ってきました。
カトラ谷は一度行ったことはありますが、いかんせん群生地となると
主要な登山道からちょっと外れた道でないと見ることが出来ませんので
事前に調べる必要がありましたが詳しい場所はわかりません。
それは手探りで探すしかありませんが、そんな中で
登山口付近で偶然にも金剛山自然を守る会のari38さんとSONONAOさんに
お会いしそのままルートを案内頂くことになりました。
ニリンソウ畑の他、クリンソウやヤマブキソウの群生地も合わせて
ご案内頂き、またヤマシャクヤクが良く咲いているポイントもおしえて頂きました。
個人で行くとここまで詳しくはわかりませんでしたので非常に助かりました。
金剛山をご案内頂く機会が設けられて私としても良い時間がすごせました。
葛城山ですが、ツツジは見ごろに近づいてきておりましたが
残念ながらガスで全体の景色は見ることは出来ませんでした。
単体としては楽しめる内容でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1102人
ikajyuさん、こんばんは。
私も同じ日に大和葛城山に行っていて、ダイトレを歩いて
金剛山に向かおうか悩みましたが止めました。
そのままダイトレを歩いていればお会い出来たのに残念です。
私が山頂にいた時よりも、さらにガスってたんですね。
遠いところお越し頂いてお疲れ様でした。
あの焼草だんご、ついつい買ってしまうでしょ
こんばんは〜
恐らく緑の方なのですれ違うとすぐにわかるでしょう
お互い山好き同士なのでいつかどこかでお会いできる気がします。
そうなんですよ、しーさんが行かれたときや午前中まではツツジ園の全貌が
確認出来たのに私が来たときはすでに濃霧状態でした(><。
また来季リベンジしますよ
<だんご買ってしましますね〜。特に山行の終盤で身体がエネルギーを欲している
ときにタイミングよくありますからw。
ikajyuさん、こんばんは
8日でしたか
当方14日に葛城のツツジを見に行く予定です
全体のツツジが楽しめるといいなーと期待しています
素晴らしいガイド良かったですね〜
350種の花図鑑ではなかなかついて行けません
あと、なかなか人様のポーズはいざとなると本人のようにはいかないものですね
14日に行かれますか!。レコ楽しみにしてます
懸念は人ですね〜ロープーウェイもあるので一般客も乱れての観賞に
なるかと思いますので早朝か夕方に行くのが良いかもしれません。
ガイドさんは金剛山をよく行かれる方ですから道はよくご存知でした。
私が次、一人で歩いたら迷いそうです(@@。
やはりポーズは本家にはかないませんなあ
ようこそ金剛山へ(*^^*)
今の時期、カトラ谷は大賑わいですね。毎週のように登るのであまり意識しなくなってくるのですが、金剛山って花が多いんですよね〜。ま、ウチはあまり興味無いのですが、花好きチームさんの山友さんも多くて、多少は花のポイントも知ってますので、今回ご案内できてこちらも楽しかったです(^^)
週末っていうと日帰り登山を楽しんでますので、またどこぞの山で(^^)
そう言えばナオさんが先日DCTさんから頂いたひこにゃん。さっそくレコユーザーさんと引き合わせてくれましたねぇ〜(^^)
お邪魔しました〜
金剛山は花の種類は多種ですよ
おおよそ大概の季節の花には出会えるという魅力的な山ですね♪。
また面白い花を見かけましたらおしえてくだされば幸いです。
SONONAOさんはひこにゃんをもってらっしゃいましたね
すぐにお声かけされて頂こうかと思ったんですが同行者のこともあって
躊躇しておりました
ごきげんよう( ̄Д ̄)ノ
なおごんがいながらなんたる大失態('ω'乂)
もしこれを
チャメゴンポーズとおっしゃっていただけるなら・・・
背中向きが正解なのです・・・(ーー;)
後ろ姿の美学なのでございます・・・
これでは記念撮影になってしまいます(*≧m≦*)
なおごん、きっとうれしすぎて
本質を見失っていたのでせう。
あとでこっぴどく叱っときます。
手は四十肩五十肩用にどちらでも(・∀・)オッケー!
くだらないこと、申し訳ないな(-。-
それにしても
金剛ってなんでも咲くのね。
小宇宙なのね(@ ̄ρ ̄@)ボー
こんばんは〜
何か足りなさそうだな〜と思っておりましたが
ご指摘頂いたら、はっとなりました
確かにポーズの意味を理解してませんでしたね
これから出発するのにこっち側を向いてたら本末転倒です
金剛山は何でもありますよw。自生かどうかは別として・・・
またお越しください
いつも拍手ありがとうございます。
9日に金剛山行きましたが、毎度のごとく雨で何も見えずでした。
ニリンソウもソロソロ終わりでカトラ谷も静かになりますね。
次はクリンソウが咲き始めてますね。
教えてもらって忘れた花はウワバミソウで、山菜としてはミズと呼ばれています。
毎度参考にさせて頂いております
やはり天気も運ですから良くなることを祈るしかないようですね
金剛山もカトラ谷が終わりつつまた新たな季節に入りそうです。
山自体はいつも活気がありますね♪。
花の名前、ありがとうございます。付け加えておきますね。
いつも不思議に思ってるんやけど
なんで、金剛山ってそんなに何でも花があるの?
世界中の花がここに集結しているんやな〜
(あれ、読み返したらちゃめごんと感想被ってもうてる
しかも汚い街、大阪にあるってのがミソやね
唯一の癒しというか自然というか。
大阪に生まれ育ちながら金剛山には一回しか行ったことないから
今度は、イカちゃんがガイドしてよ
で、それよりタイトルにある
縦貫とか計画とかサプライズとかあるから
この前買った自転車とかテントとかの飛び道具が
いつ出てくるんやろ?ってワクワクして見てたら
何一つ出ないまま終わってるやん!
じゃあ何かい、自転車もテントも見せびらかしで終わりってか
そら、オレの自転車はインチキビアンキやし
テントも穴開きテントですが、なにか?
こんばんは〜
金剛山は一言で言うと登山のテーマパークかな〜と思っています。
いろんな花が咲いていて冬場はお休みと思いきや霧氷や氷瀑もあるし雪山も楽しめます
山頂はいつも賑やかですが、蓬莱山と違う点はアウェーじゃないところですね
この前、タムさんも行かれた蓬莱山頂ではレジャーで来られた方が多かったんで
浮いてしまっちゃうんですがこの金剛山ではハイカーばかりなんで違和感がないです。
さらにキャラクター(ヤマレコユーザー)もいて運が良かれば会えるかも♪
なんてこともあり毎回楽しめるというところがこの山の魅力かな〜と。
街外れにあるというのもテーマパークたる所以?。
なのでこの山はガイドつきより単独でサプライズゲストに会いに行く方が
楽しいかもしれませんよ
愛宕なら案内しますよ
自転車は山と全然関係ないところで使っています
とっておきは最後までとっておくという言葉がありますので(ありましたっけ?)
また忘れた頃に出てくるでしょう
気が向いたらテント泊も行きましょう♪そのときはタムさんは15kgのテントでお願いします
こんなにたくさんの超美しいヤマシャクヤクが咲いているなんて、夢のようですね。本当に山のお花の女王さまですね。美しいお写真に感激です。
来年はこちらにします。
ヤマシャクヤクがこんなに群生しているのは圧巻ですね
しかも清楚で美しい花びらでした・・・。
この花がいつまでも残っていて欲しいですよね。
ikajyuさん、こんにちは。
花の葛城山と金剛山、4日の北陸は奥獅子吼山に続いての “花の山旅”
イイですね
葛城山の燃えるツツジ(この日はガスガスで鎮火気味!?)も金剛山の
ヤマシャクヤクも見に行ってみたい! でも人の多さが…
ダイヤモンドトレール縦貫計画…!
完了したら、次は大峯奥駈!?それとも台高縦走!?
静かな静かな台高縦走路にもぜひ来て下さいね
こんばんは〜
雪山から本業(?)に戻ってきました♪。
葛城も金剛もこの時期は人が多いですよね
(でも私が行ったときは天候が悪かったのか人はまばらでした)
ダイトレ縦貫計画も達成はいつになりますかな(^^;。
中葛城へ行くタイミング次第かもしれません。
台高縦走は機会があればお誘いください
いつも、私の投稿に拍手をたくさんしていただき、ありがとうございまぁ〜す(≧∇≦)自分の投稿に精一杯で、なかなか人様のを見ていなかったんですが、あなたの投稿はたくさんのお花の写真で、見るのがとても楽しかったです(^∇^)とてもレベルの高い山歩きをされていて、足元に及びませんが、お花の写真をこれからも楽しみにしています=(^.^)=
こちらこそ初めまして
私の方こそ参考にして頂き光栄です。
私も楽しみにされているということで少しでもその山に行きたい!と
思わせるようなレコを目指していきたいと思いますので宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する