ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8673192
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

鉱山道(白馬濃厚熊地帯)

2025年09月12日(金) 〜 2025年09月13日(土)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:56
距離
20.8km
登り
1,977m
下り
1,734m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:53
休憩
1:11
合計
7:04
距離 7.8km 登り 1,661m 下り 66m
6:24
1
スタート地点
6:25
6:35
5
6:40
6:44
26
7:10
7:13
16
7:29
7:30
2
7:32
7:45
168
10:33
10:46
36
11:22
11:27
33
12:00
12:11
41
12:52
13:03
25
13:28
2日目
山行
6:03
休憩
0:32
合計
6:35
距離 13.1km 登り 315m 下り 1,668m
5:52
17
6:09
6:10
25
6:35
6:37
36
7:13
7:14
38
7:52
7:53
7
8:00
8:01
85
9:26
9:28
90
10:58
10:59
22
11:21
11:36
29
12:05
2
12:07
12:14
10
12:24
12:25
2
12:27
ゴール地点
天候 12日:曇りのち雨 13日:霧/曇りのち雨・稜線は強風
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
〇白馬駅-猿倉 アルピコバス 2,000円(予約制)
白馬駅での乗車は私1人。八方バスターミナルで20人ほど。
〇蓮華温泉-平岩駅 糸魚川バス 1,520円(荷物代310円込)
蓮華温泉での乗車は私を含め3人。
〇平岩駅-白馬駅 大糸線 510円 南小谷乗換え
現在は大糸線利用実証事業によりバス便もあります(2026/3いっぱい)。
https://www.vill.hakuba.lg.jp/gyosei/soshikikarasagasu/kankoka/osirase_ibennto_kouhoumusenntou/8813.html
コース状況/
危険箇所等
〇猿倉で遭対協がデスクを設けています。登山者全員の登山届けをチェックしていると思われます。
〇大雪渓は縮小して雪の上を歩くのは300mほどしかありません。大半は秋道と呼ばれる土の上を歩きます。雪渓はうろこ状の窪みを使ってフラットに足を置けばアイゼン未装着でも滑りません。小砂利が載っていればなお滑りません。紅ガラに沿って歩きます。
〇鉱山道は整備されています(周りの登山道が余りにメジャーなため見劣りして見えるだけ)。赤ペンキ、ピンクリボン豊富。刈り払いがされて見通しが良くなっています。熊の気配が強いところだけに安心できます。ありがとうございます。
稜線を外れて暫くは岩礫帯をペンキマークに沿って下ります。草付から樹林帯に入り沢をいくつも渡渉し瀬戸川に掛かる単管の橋を渡ります。ここまで大半がトラバース道で水が豊富なためぬかるみが有り、沢の中を歩く(横断/渡渉ではなく)ところもあります。一箇所ザレた急傾斜が有り固定ロープが設置されています。
ここまでの樹林帯で登山道上に熊の糞を20箇所以上見ました。熊はなわばりを持つとされていますが、複数個体なのか頻繁に通るのか?
瀬戸川を渡ってすぐガレのトラバースがあり滑落注意。間もなく周回路へ出ますが木道が湿っていて雪渓の何倍も滑ります。おそらく表面が乾くことは無いと思います。
その他周辺情報 〇白馬山荘:相部屋一泊朝食12,500円。繁忙期以外は多数ある2人用コンパートメントをグループ毎に割り当てられるようでロールカーテンを降ろせばほぼ個室と同様。
単独でも1コンパートメントが使え広く快適に過ごせます。
期待していたスカイプラザのビーフシチューは売切れ。繁忙期以外の夜営業で腹に溜まりそうなものはおでん、牛筋、フライドポテトくらい。ケーキは翌朝から。
ガスバーナー使用可の自炊室あります。飲料水無料。トイレ工事中ですが不便無し。
朝食は5:00から。ご飯味噌汁お代わり自由。お湯1L100円。
電波はフルに入ります(docomo)。充電は消灯時以外OK(100円/30分)、タイプC端子有り。
乾燥室はストーブと除湿器。靴棚あります。
〇八方の湯:850円。ph11.4のスベスベ湯。内湯は源泉掛け流し41℃
予約できる山小屋
蓮華温泉ロッジ
白馬駅前より。
山はガスが掛かっています。
2025年09月12日 05:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 5:40
白馬駅前より。
山はガスが掛かっています。
猿倉荘は工事中のようですが営業しています。
テラス席に遭対協のデスクがあり係員が居ます。
2025年09月12日 06:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:24
猿倉荘は工事中のようですが営業しています。
テラス席に遭対協のデスクがあり係員が居ます。
ちょっぴり晴れそうな気配もありました。
2025年09月12日 06:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:54
ちょっぴり晴れそうな気配もありました。
現在白馬尻には小屋が無くトイレのみです。
2025年09月12日 07:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 7:31
現在白馬尻には小屋が無くトイレのみです。
秋道を登ります。
2025年09月12日 07:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:51
秋道を登ります。
雪渓の中州?がアイゼン脱着所になっているようです。
この中州の手前には脱着できるスペースはありません。
秋道が大雪渓の右岸から雪渓を通って左岸へ移ります。
2025年09月12日 08:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 8:40
雪渓の中州?がアイゼン脱着所になっているようです。
この中州の手前には脱着できるスペースはありません。
秋道が大雪渓の右岸から雪渓を通って左岸へ移ります。
唯一の雪渓歩行箇所。
中央奥が上陸点です。
そのすぐ上で雪渓がバックリ割れていました。
2025年09月12日 08:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 8:56
唯一の雪渓歩行箇所。
中央奥が上陸点です。
そのすぐ上で雪渓がバックリ割れていました。
雪渓歩行が終わって間もなく雨になり、稜線に出る頃には本降りになっていました。
2025年09月12日 12:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:49
雪渓歩行が終わって間もなく雨になり、稜線に出る頃には本降りになっていました。
本日の宿まであと少し。
近くに見えますが小屋が巨大なのでまだ距離があります。
日本最初かつ最大の営業小屋だそうです。
2025年09月12日 13:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 13:14
本日の宿まであと少し。
近くに見えますが小屋が巨大なのでまだ距離があります。
日本最初かつ最大の営業小屋だそうです。
居室は2号館の3F相部屋で、2人で1コンパートメント。部屋に余裕があれば単独でも1部屋を割り当ててくれるようです。
入口はロールカーテンで仕切られます。
布団の奥の板の間にザックを置けます。
2025年09月12日 14:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 14:16
居室は2号館の3F相部屋で、2人で1コンパートメント。部屋に余裕があれば単独でも1部屋を割り当ててくれるようです。
入口はロールカーテンで仕切られます。
布団の奥の板の間にザックを置けます。
3階の相部屋は多数あります。
白馬山荘は1、2・3号館とスカイプラザの3棟から成り、2・3号館のみ棟続き。他の建屋とは僅かに離れていて棟続きではありません。受付けは1号館にあります。
2025年09月12日 14:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 14:17
3階の相部屋は多数あります。
白馬山荘は1、2・3号館とスカイプラザの3棟から成り、2・3号館のみ棟続き。他の建屋とは僅かに離れていて棟続きではありません。受付けは1号館にあります。
翌朝、夜半まで降った雨は一時上がりましたが、かなり風があります。
予報は霧と強風。翌日は前線が日本海に移動してさらに崩れるようです。
2025年09月13日 05:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 5:52
翌朝、夜半まで降った雨は一時上がりましたが、かなり風があります。
予報は霧と強風。翌日は前線が日本海に移動してさらに崩れるようです。
取り敢えず行けるところまで。
山頂には10名近く居ました。
2025年09月13日 06:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 6:09
取り敢えず行けるところまで。
山頂には10名近く居ました。
三角点タッチ。
2025年09月13日 06:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 6:09
三角点タッチ。
日本海が見えます。
右端が恐らく雪倉岳。
2025年09月13日 06:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 6:21
日本海が見えます。
右端が恐らく雪倉岳。
三国境まで来ました。
予定通り朝日岳へ行こうか思案。
2025年09月13日 06:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 6:36
三国境まで来ました。
予定通り朝日岳へ行こうか思案。
歩行に支障が出かねないくらい風が強くなって来ました。
明日のことも考え、稜線を離れる選択をしました。
2025年09月13日 07:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 7:14
歩行に支障が出かねないくらい風が強くなって来ました。
明日のことも考え、稜線を離れる選択をしました。
踏跡が判然としない岩礫帯ですが、赤ペンキを辿って進みます。
2025年09月13日 07:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:27
踏跡が判然としない岩礫帯ですが、赤ペンキを辿って進みます。
登山道が岩礫から草付に変わります。
2025年09月13日 07:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 7:38
登山道が岩礫から草付に変わります。
わざわざ書いてあるだけのことはあり、激ウマです!
2025年09月13日 07:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 7:52
わざわざ書いてあるだけのことはあり、激ウマです!
チングルマは綿毛も終わりそう。
2025年09月13日 07:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:57
チングルマは綿毛も終わりそう。
瀬戸川を単管製の橋で渡ります。
中間の石を橋脚に使い、良く出来ていると思います。
2025年09月13日 10:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 10:57
瀬戸川を単管製の橋で渡ります。
中間の石を橋脚に使い、良く出来ていると思います。
橋を渡るとガレを横切りながらの大高巻き。
水面から十m以上はあり滑落の危険有り。
奥に薄っすら見えるのは五輪山。
2025年09月13日 11:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 11:05
橋を渡るとガレを横切りながらの大高巻き。
水面から十m以上はあり滑落の危険有り。
奥に薄っすら見えるのは五輪山。
周回路の一角に出ました。
ここからは基本的に水平路になります。
2025年09月13日 11:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 11:21
周回路の一角に出ました。
ここからは基本的に水平路になります。
蓮華温泉キャンプ場は立派なキャンプ場。
ここから車道になります。
2025年09月13日 12:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 12:12
蓮華温泉キャンプ場は立派なキャンプ場。
ここから車道になります。
蓮華温泉が見えました。
2025年09月13日 12:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 12:15
蓮華温泉が見えました。
三連休初日ですが、天候も相まってか空きがあります。
2025年09月13日 12:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 12:26
三連休初日ですが、天候も相まってか空きがあります。
平岩駅。
期間限定で大糸線と並行するバス便もあります。
2025年09月13日 15:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 15:28
平岩駅。
期間限定で大糸線と並行するバス便もあります。
大糸線も冬の支度でしょうか。
2025年09月13日 15:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 15:38
大糸線も冬の支度でしょうか。
キハ120が入線します。
まだ20代の頃、初めて下ノ廊下を歩き乗った大糸線はキハ52でした。
大糸線にはかれこれ10回近く乗っています。
大糸線はJR西日本の管轄ですが、現在同社の他の路線と繋がっていません。
2025年09月13日 15:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 15:49
キハ120が入線します。
まだ20代の頃、初めて下ノ廊下を歩き乗った大糸線はキハ52でした。
大糸線にはかれこれ10回近く乗っています。
大糸線はJR西日本の管轄ですが、現在同社の他の路線と繋がっていません。
大糸線が無いと困ります。
何とか残って欲しい!
2025年09月13日 16:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/13 16:23
大糸線が無いと困ります。
何とか残って欲しい!
撮影機器:

感想

少しでも赤線を北へ伸ばそうと計画しましたが、天候と食欲不振に負けて敢え無く一泊で下山となりました。
白馬から朝日へと思っていましたが、先の天候を考えると本日中に稜線を離れた方が良いと思い下山を決断。最近の長野県の遭難件数を考えると、お世話になる訳にはいきません。
恐らく最初で最後になると思い、鉱山道を下ってみました(後に激しく後悔)。
山荘から山頂へ向かう人で、ザックを背負っている人といない人はほぼ半々。
大半は(私以外は)白馬大池へ下り、雪倉岳方面へ向かった人は居ませんでした。
栂池ロープウェイの最終は16:40。蓮華温泉の最終バスは14:20。
どちらのコースも歩いたことはありませんが、珍しもの好きで鉱山道を選択。私の鈍足でもバスに間に合いそうです。しかも後ろから追いかけられない。
鉱山道に入り標高2100m付近の最初の渡渉で単独の方とすれ違いました。いったい何時に蓮華温泉を発ったのでしょう?
樹林帯に入ってからは熊の糞が続々と現れ、エライところへ来てしまったと実感。幸い獣臭やガサゴソは無く無事に蓮華温泉へ着きました。
目的は達成出来ませんでしたが、大糸線に乗れたし八方の湯に入れたので満足です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら