記録ID: 8687212
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳
2025年09月13日(土) 〜
2025年09月15日(月)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:19
- 距離
- 29.0km
- 登り
- 2,853m
- 下り
- 2,852m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 4:10
距離 7.4km
登り 908m
下り 50m
2日目
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 6:28
距離 8.7km
登り 1,048m
下り 1,042m
12:51
3日目
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 3:02
- 合計
- 9:23
距離 12.9km
登り 897m
下り 1,760m
15:16
天候 | 小雨〜本降り、強風、ちらっと雷 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは15:20ぐらいに下山したら1台目が満席で発車し、2台目が満席前でも発車しました。臨時ばんばん出してくれてるのかな? |
コース状況/ 危険箇所等 |
これと言った危険箇所はないですが(と言うか危ないところがほとんど?)硫黄岳の辺りは風にさらされるので強風時には大変かと。(でも身の危険はなさそうな場所) |
その他周辺情報 | 硫黄岳山荘では中華ちまき400円で売っていて気になった。(出てから買えば良かった!と後悔) |
写真
とにかく雨も降ってたので写真が少ない2日目。(まあどうせ真っ白だったし…)横岳。そういえばここでYAMAP利用の方とお会いしたのだが、YAMAPとヤマレコで山の名前が違ったw どちらが正解なんだ
感想
三連休にテント泊で八ヶ岳行ってきました。数日前までは天気予報3日とも晴れになってたのに、結果3日間雨。泣ける…
2日目は稜線は風がすごくて爆風。地蔵尾根上がる時に降りて来る人ほとんどに「稜線風がすごいから気を付けて!」と声をかけられました。結果岩場の辺りは岩で風よけになるのかさほど影響なかったですが、硫黄岳辺りは吹きっさらしでほんとにすごかったです。転んだりしても問題なさそうな場所なので良かったですが。
3日目は出発時は雨もやんでたのですが歩くとすぐに降り出し、さらには雷が…。さすがに撤退か、としばらく様子をうかがっていたら雷は遠くで2回鳴ったきりで落ち着いたので進みました。
阿弥陀岳の辺りはびちゃびちゃだったのですが、中岳の辺りに行くと地面も乾いていて雨も降らなかったもよう。さらには天候がましに…!
しかし結局赤岳でも視界はないままで下山しました。最後小屋からバス停まではずっと晴れてて悔しい。
そんなわけでお天気はがっかりでしたが、岩場が好きらしいことに気が付きました。楽しかった!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8680401.html
薄紫の種類もあるようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する