記録ID: 8691697
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
【八ヶ岳】赤岳・天狗岳他(真教寺尾根〜本沢温泉〜唐沢鉱泉・二泊)
2025年09月14日(日) 〜
2025年09月16日(火)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 18:33
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 2,088m
- 下り
- 2,100m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:52
距離 4.3km
登り 1,048m
下り 29m
2日目
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 6:25
距離 7.5km
登り 388m
下り 1,184m
13:53
天候 | 9/14…くもり一時雨+風、9/15…くもりのち晴れ、9/16…晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・真教寺尾根終盤の岩場は勾配もきつく距離も長くて確かに手強いが、ホールド&スタンスに加えて鎖等のサポートも十分なので、三点支持を怠らない限り通行自体どうということはない(勿論それなりの経験者であれば、だが)。それよりも、登下降中ノーマルに手や足を置きそうな箇所に数十kg級の浮石があったりして、転滑落よりも落石のリスクの方がずっと怖い印象だった |
その他周辺情報 | 下山後入浴:唐沢鉱泉(990円) |
写真
体調不良で遅れるメンバーが出て隊列が伸びたため、主稜線に先着したメンバーは強風の中で待機することとなり、携行2シーズン目にしてエマージェンシーシェルターを実戦初投入。効果はやはり絶大だったようです
装備
個人装備 |
アンダーシャツ
半袖ベースシャツ
アームカバー
ミドラー(長袖orベスト)
タイツ
ズボン
靴下
グローブ(保護or保温用)
レインウェア一式
日よけ帽子
タオル・手ぬぐい
着替え(シャツ+靴下+ソックス+パンツ+アームカバー)
停滞保温着(ダウン上下)
保温用アクセサリー(ニットキャップ+ネックゲイター+グローブ)
靴
ザック
ザックインナー
ビニール袋
行動食
主食糧
調味料
火器
燃料
コッヘル
食器
飲料(行動水・酒)
テルモス
笛
ヘッドランプ
LEDランタン
モバイルバッテリー・予備電池・充電ケーブル
ファーストエイドキット
エマージェンシーキット
衛生キット
常備薬
財布
運転免許証
健康保険証
携帯
腕時計
ラジオ
サングラス
トイレキット
ロールペーパー
ストック
耳栓
ガベッジバッグ
地図
コンパス
気温計
|
---|---|
共同装備 |
エマージェンシーシェルター(Rab 8-10 Person Group Shelter)
サポートロープ
スリング
カラビナ
|
備考 | 一日目の序盤、牛首山の手前からヤマレコを動作させているスマホの位置情報(GPS機能)が何故かスイッチOFFになり、扇山通過後に気がつきONにするまでの間のログがブッ飛んだ。牛首山頂到着時にはヤマレコマップ上の現在位置とのズレを認識していたので、そもそもその際にしっかり確認すべきだったが、本山行ではスマホをもう一台携行していたことから、それならばそちらでロギングのバックアップを行っておくべきだったと合わせて反省している |
感想
【案内人山行】
一日目のスタート時刻が計画比大きく遅れた上に天気が悩ましく、雨、風、雷いずれかの条件がもう少し悪ければ中止ないし途中撤退の判断を迫られた案内人(リーダー)泣かせの行程でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
先週末はあまり良くなくかつ読みづらい天気で、確かに案内人泣かせでしたね。
2日目後半からは好天に恵まれたようで、ご褒美に預かれて良かったですね。同行された方々も苦労して縦走された甲斐があったことでしょう。😀
本来は2日目に天狗岳に登ってから本沢温泉に下り、翌日は稲子湯へ早々に下山という計画でしたが、3日目の晴れ予報に基づき頂上山荘内で行程変更を決めました。一般のツアー登山では勿論、自分が関わっている山行でもこんなことは通常無理ですが、運転専任スタッフがいたりコース豊富な八ヶ岳であったりという好条件を今回は活用させてもらった次第です。ただこの変更で、個人的には先月繋ぎ損ねた夏沢峠〜東天狗岳間の大部分を今回も歩くことができず、何とも中途半端な宿題を今後に残す結果とはなりました…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する