記録ID: 870094
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2016年05月12日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
宇賀渓キャンプ場駐車場を利用。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間17分
- 休憩
- 52分
- 合計
- 4時間9分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ○観光案内所に登山ポスト有り ○ヒルの目撃無し ○トイレは観光案内所と林道の吊橋横に有り ○遠足尾根 最初の急登を頑張れば、展望の良い笹原歩きのご褒美有り。 ○竜ヶ岳山頂直下 山頂への急登は滑りやすいので下りは注意。 ○金山尾根 木の根っこに注意。雨の日は落ち葉で滑りやすそうなので注意。 前日までの雨のため、全体を通して泥濘多数 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2016年05月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 レインウェア 着替え 靴 ネックゲイター ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ポール |
---|
写真
感想/記録
by garam
シロヤシオの開花具合の偵察に竜ヶ岳へ行ってきました。
6:45に駐車場着。先客2台(下山後は5割ほど埋まってました)。
準備を済ませて登山届を提出後入山。
笹原からは展望が良く解放感抜群。
気温は20℃前後と高かったが、始終涼しい風が吹いていて快適な山行になった。
満開のシロヤシオの木は10本程度で殆どがつぼみの状態。
下旬にまた行きます。
6:45に駐車場着。先客2台(下山後は5割ほど埋まってました)。
準備を済ませて登山届を提出後入山。
笹原からは展望が良く解放感抜群。
気温は20℃前後と高かったが、始終涼しい風が吹いていて快適な山行になった。
満開のシロヤシオの木は10本程度で殆どがつぼみの状態。
下旬にまた行きます。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1559人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 竜ヶ岳 (1099.26m)
- 治田峠分岐 (1030m)
- 竜ヶ岳裏道登山口 (332m)
- 宇賀渓キャンプ場駐車場 (250m)
- 遠足尾根・新道大日向分岐 (730m)
- 遠足尾根登山口 (326m)
- 魚止滝 (322m)
- 御所滝 (237m)
- 岩山展望台 (634m)
- 遠足尾根・大鉢山分岐 (800m)
- ヤセ尾根ガレ (843m)
- 遠足尾根展望良好 (936m)
- 遠足尾根・裏道分岐 (980m)
- 自由テント村
- P1053 (1053m)
- 蛇谷分岐 (609m)
- 金山尾根降り口 (1034m)
- 金山尾根入口 (400m)
- 金山尾根展望台(No.160) (895m)
- P587 (No.172) (587m)
- 白滝 (二筋の滝) (310m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 2242
今週末に行こうか、来週末にするか悩んでいます。(たわいもない悩みですね、笑)
どんなに満開で羊さんが群れていても曇空でしたら感動は半減しますし、、、
いっそうのこと、2週連続で登るとしましょうか、笑
投稿数: 91
コメントありがとうございます。
14日は曇りっぽいですが、晴れ間も期待できそうですが、来週末は(20日金曜日の)気圧配置図から天候が崩れそうですね。
2週連続でファイナルアンサー(古)