ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8713505
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

餓鬼岳・燕岳 霧のち快晴

2025年09月21日(日) 〜 2025年09月22日(月)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:35
距離
24.8km
登り
2,912m
下り
2,142m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:08
休憩
2:10
合計
8:18
距離 13.1km 登り 2,021m 下り 96m
4:50
97
6:27
6:28
8
6:36
6:37
24
7:00
7:01
40
7:41
7:49
16
8:05
8:11
73
9:24
9:30
7
9:37
55
10:33
10:38
37
11:16
11:18
3
11:20
12:27
5
12:32
13:05
3
2日目
山行
5:48
休憩
0:25
合計
6:13
距離 11.7km 登り 891m 下り 2,046m
5:22
34
5:56
50
6:46
37
7:23
7:30
18
7:48
7:49
55
8:43
30
9:13
9:15
11
9:25
9:26
3
9:29
7
9:36
9:37
9
9:46
9:47
16
10:03
10:04
8
10:12
10:28
13
10:40
15
10:55
10:56
14
11:09
11:10
11
11:21
17
11:38
ゴール地点
天候 初日
稜線に出るまで霧
2000m付近で10分間ほど小雨
お昼過ぎはお日様も差しポカポカ陽気
夕方から気温が激下がり
服装は初冬の装いを準備してください

2日目
朝からお昼まで快晴
北アルプス全山、八ヶ岳、富士山なんかも見渡せました
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
信濃常盤駅の駐車場(無料)に車をデポ
10数台停められます
ここから7km弱歩いて白沢登山口へ
大町からタクシーで来る方が多いですが、舗装道路だし十分徒歩圏内だと思います

下山後は、中房温泉から大糸線穂高駅までバス
1500円
穂高駅から信濃常盤駅まで大糸線 240円
この日はバス2台で運行されていました
コース状況/
危険箇所等
○白沢登山口~最終水場
最初は林道歩きです。
前半の登山道は沢に沿っています。
沢を何度か渡渉します。
この日は大雨の翌日で、沢が若干増水気味で、渡渉に慣れていないと苦労したでしょう。
川の側面に桟道が設置されているところは、非常に滑りやすく注意が必要です。

○最終水場~餓鬼岳小屋
気の根っこが張り出している箇所が多数あり、濡れているととっても滑ります。
百曲りを登り切ると小屋です。

○餓鬼岳小屋~餓鬼岳
5分のお気楽登山です。
ザックを小屋の前にデポしてのぞみましょう。

○餓鬼岳小屋~東沢岳
眺望のいい縦走路です。
岩稜帯の通過になります。
手袋があるといいでしょう。

○東沢岳~東沢乗越
ヤブです。
よく見ると道はわかりますが不明瞭です。
いいお天気なら迷うことはないでしょうが、ガスで視界不良時は注意が必要です。
朝一は、笹についた夜露でズボンやシャツが濡れるのでカッパを着るといいでしょう。

○東沢乗越~東沢尾根踏替点
乗越からしばらくは藪漕ぎもどきがあります。
東沢岳側よりは相当マシです。

○東沢尾根踏替点~燕岳
裏銀座の稜線歩きです。
立山・剱岳、裏銀座の山々、槍穂、八ヶ岳連峰など、名山総なめです。

○燕岳~中房温泉(合戦尾根)
とっても歩きやすい登山道です
人が多いのですれ違いに気を使います
合戦小屋はメニュー豊富でご飯休憩に最適です
その他周辺情報 ✳️携帯の電波状況
○白沢登山口
圏外だったと思います

○餓鬼岳小屋
docomo:アンテナは立ちますが受信状況悪し
au:アンテナ1~2本、結構使えます

○餓鬼岳山頂
小屋付近よりいい感じ
docomo、auともに使えます

💧水場情報💧
白沢登山口から最終水場まで何箇所か水場がありますが、全て沢水です

餓鬼岳小屋では、煮沸した天水を販売しています
お湯も売ってくれます

♨️日帰り温泉♨️
安曇野しゃくなげの湯♨️ (登山前に利用)
平日600円
休日700円
食事もとれます
https://syakunagenoyu.info/

すずむし荘♨️ (下山後に利用)
600円
https://suzumushisou.jp/
予約できる山小屋
中房温泉登山口
信濃常盤駅から真っ暗な道を白沢登山口へ向かう
2025年09月21日 04:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/21 4:56
信濃常盤駅から真っ暗な道を白沢登山口へ向かう
そばの花の季節
もう少しすると新蕎麦が食べられる
2025年09月21日 05:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/21 5:23
そばの花の季節
もう少しすると新蕎麦が食べられる
2025年09月21日 05:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 5:46
あずみの公園を過ぎると、登山口までこんな感じの道です
2025年09月21日 06:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 6:23
あずみの公園を過ぎると、登山口までこんな感じの道です
白沢登山口の駐車場(下の方)
こっちの方が広いですが、それでも10台いけるかなあ?
2025年09月21日 06:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 6:23
白沢登山口の駐車場(下の方)
こっちの方が広いですが、それでも10台いけるかなあ?
白沢登山口の駐車場(上の方)
数台しか停められません
2025年09月21日 06:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 6:25
白沢登山口の駐車場(上の方)
数台しか停められません
白沢登山口
仮設のトイレがあります
docomo、auともに圏外だったと思います
2025年09月21日 06:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/21 6:30
白沢登山口
仮設のトイレがあります
docomo、auともに圏外だったと思います
最初は林道
2025年09月21日 06:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 6:36
最初は林道
ここから登山道
2025年09月21日 06:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 6:38
ここから登山道
各所で餓鬼さんが注意してくれます
2025年09月21日 06:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/21 6:38
各所で餓鬼さんが注意してくれます
幾度となく白沢を渡ります
ほとんどの箇所には橋はありません
2025年09月21日 06:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 6:42
幾度となく白沢を渡ります
ほとんどの箇所には橋はありません
2025年09月21日 06:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 6:47
沢沿いを進みます
2025年09月21日 06:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 6:49
沢沿いを進みます
沢の側面に桟道が設置してあります
2025年09月21日 06:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/21 6:54
沢の側面に桟道が設置してあります
桟道は結構細く濡れていると滑ります
2025年09月21日 06:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 6:54
桟道は結構細く濡れていると滑ります
2025年09月21日 07:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 7:05
崩落しかけ
手すりは当てになりません
2025年09月21日 07:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/21 7:07
崩落しかけ
手すりは当てになりません
2025年09月21日 07:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 7:10
2025年09月21日 07:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 7:12
2025年09月21日 07:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 7:13
濡れていてとっても滑りました
2025年09月21日 07:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 7:14
濡れていてとっても滑りました
2025年09月21日 07:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 7:18
小さな沢を渡渉します
2025年09月21日 07:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 7:18
小さな沢を渡渉します
ここも渡渉点
2025年09月21日 07:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 7:25
ここも渡渉点
2025年09月21日 07:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 7:26
2025年09月21日 07:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 7:33
沢に沿って進みます
2025年09月21日 07:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 7:35
沢に沿って進みます
2025年09月21日 07:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/21 7:38
一応登山道です
適当に岩伝いに進みます
2025年09月21日 07:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 7:39
一応登山道です
適当に岩伝いに進みます
渡渉点
2025年09月21日 07:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 7:40
渡渉点
魚留の滝
2025年09月21日 07:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 7:44
魚留の滝
2025年09月21日 07:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 7:49
歩きにくい
2025年09月21日 07:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 7:50
歩きにくい
渡渉点
2025年09月21日 07:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 7:50
渡渉点
沢沿いを進みます
2025年09月21日 07:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 7:51
沢沿いを進みます
沢を進みます
2025年09月21日 07:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/21 7:55
沢を進みます
雨で濡れた岩は厄介です
2025年09月21日 07:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 7:56
雨で濡れた岩は厄介です
最終水場
沢水です
2025年09月21日 08:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 8:08
最終水場
沢水です
ここまで、何箇所か水場がありますが全て沢水です
2025年09月21日 08:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/21 8:08
ここまで、何箇所か水場がありますが全て沢水です
各所で木の根っこが張り出しているので注意です
2025年09月21日 08:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 8:48
各所で木の根っこが張り出しているので注意です
2025年09月21日 08:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 8:54
2025年09月21日 09:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/21 9:09
大凪山山頂
なにもありません
2025年09月21日 09:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 9:27
大凪山山頂
なにもありません
2025年09月21日 09:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 9:36
2025年09月21日 10:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 10:21
2025年09月21日 10:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 10:27
百曲り
小屋までもう少し
2025年09月21日 10:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 10:36
百曲り
小屋までもう少し
2025年09月21日 10:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 10:37
20分くらいで着きました
2025年09月21日 10:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 10:59
20分くらいで着きました
2025年09月21日 11:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 11:07
餓鬼岳小屋
2025年09月21日 11:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/21 11:23
餓鬼岳小屋
餓鬼岳小屋の入口
小屋番さんは奥で休んでいらっしゃるので、御用の方は受付の呼び鈴🛎️を鳴らしてください
2025年09月21日 11:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/21 11:24
餓鬼岳小屋の入口
小屋番さんは奥で休んでいらっしゃるので、御用の方は受付の呼び鈴🛎️を鳴らしてください
餓鬼岳小屋と餓鬼岳
2025年09月21日 11:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/21 11:23
餓鬼岳小屋と餓鬼岳
2025年09月21日 12:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 12:29
2025年09月21日 12:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/21 12:31
餓鬼岳山頂
2025年09月21日 12:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/21 12:34
餓鬼岳山頂
燕岳への稜線
初日の大町側はガスガスでした
2025年09月21日 12:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/21 12:55
燕岳への稜線
初日の大町側はガスガスでした
2025年09月21日 14:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/21 14:31
2025年09月21日 14:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/21 14:34
唐沢岳方面
2025年09月21日 14:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/21 14:35
唐沢岳方面
多少秋の気配がします
2025年09月21日 14:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/21 14:48
多少秋の気配がします
餓鬼岳小屋の内部
この部屋が全てです
2025年09月21日 14:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/21 14:21
餓鬼岳小屋の内部
この部屋が全てです
餓鬼岳小屋の夕食
激うまでした
朝食の写真を撮り忘れましたが、こちらも美味しかったです
全て美味しいのですが、特にお米が最高でした
この高度であんなに美味しく炊くなんて最高です!
2025年09月21日 16:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/21 16:54
餓鬼岳小屋の夕食
激うまでした
朝食の写真を撮り忘れましたが、こちらも美味しかったです
全て美味しいのですが、特にお米が最高でした
この高度であんなに美味しく炊くなんて最高です!
本日の宿泊客は4人
小屋はむっちゃ寒いので防寒は万全に!
2025年09月21日 18:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/21 18:15
本日の宿泊客は4人
小屋はむっちゃ寒いので防寒は万全に!
2025年09月21日 18:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/21 18:16
餓鬼岳小屋ラインナップ
2025年09月21日 18:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/21 18:16
餓鬼岳小屋ラインナップ
朝食前のひと時
いいお天気です
2025年09月22日 04:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/22 4:49
朝食前のひと時
いいお天気です
さあ出発
2025年09月22日 05:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/22 5:25
さあ出発
燕岳や槍ヶ岳がよく見えます
2025年09月22日 05:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 5:26
燕岳や槍ヶ岳がよく見えます
下界は雲の下
これだから登山はやめられない
2025年09月22日 05:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/22 5:26
下界は雲の下
これだから登山はやめられない
本日の縦走路
2025年09月22日 05:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/22 5:27
本日の縦走路
2025年09月22日 05:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 5:29
草紅葉🍁
2025年09月22日 05:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 5:34
草紅葉🍁
餓鬼岳を振り返り
2025年09月22日 05:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 5:49
餓鬼岳を振り返り
立山方面
2025年09月22日 05:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 5:49
立山方面
剣ズリ辺りかな?
2025年09月22日 05:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 5:50
剣ズリ辺りかな?
2025年09月22日 05:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 5:52
なかなか面白い縦走路
2025年09月22日 05:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 5:57
なかなか面白い縦走路
高瀬ダムが顔をのぞかせていました
2025年09月22日 06:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 6:11
高瀬ダムが顔をのぞかせていました
2025年09月22日 06:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 6:15
よくわからないきのこ
2025年09月22日 06:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 6:17
よくわからないきのこ
2025年09月22日 06:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/22 6:32
2025年09月22日 06:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/22 6:42
なかなか東沢岳に着きません
2025年09月22日 06:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 6:42
なかなか東沢岳に着きません
八ヶ岳連峰と富士山
2025年09月22日 06:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 6:48
八ヶ岳連峰と富士山
燕山荘も見えてきました
2025年09月22日 06:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 6:49
燕山荘も見えてきました
2025年09月22日 06:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 6:49
ミニクライミング
2025年09月22日 07:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 7:06
ミニクライミング
東沢
2025年09月22日 07:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/22 7:08
東沢
2025年09月22日 07:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 7:08
東沢岳山頂
2025年09月22日 07:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 7:26
東沢岳山頂
東沢岳から東沢乗越までは藪です
時には腰辺りまでの熊笹を分けて進みます
夜露でズボンがびしょ濡れ
2025年09月22日 07:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 7:38
東沢岳から東沢乗越までは藪です
時には腰辺りまでの熊笹を分けて進みます
夜露でズボンがびしょ濡れ
東沢乗越
2025年09月22日 07:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 7:50
東沢乗越
左手が東沢経由で中房温泉(こっちは刈り払いされているようです)
右手が燕岳への道(藪です)
2025年09月22日 07:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 7:50
左手が東沢経由で中房温泉(こっちは刈り払いされているようです)
右手が燕岳への道(藪です)
2025年09月22日 08:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 8:29
チングルマの穂
2025年09月22日 08:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 8:45
チングルマの穂
登山道も燕岳が近づいた感があります
2025年09月22日 08:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 8:45
登山道も燕岳が近づいた感があります
表銀座の様相
2025年09月22日 08:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/22 8:49
表銀座の様相
2025年09月22日 08:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 8:50
2025年09月22日 08:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 8:50
歩きやすい
2025年09月22日 08:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 8:53
歩きやすい
2025年09月22日 08:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 8:58
北燕岳
なんだか暗くなってしまった
2025年09月22日 09:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 9:14
北燕岳
なんだか暗くなってしまった
2025年09月22日 09:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 9:16
2025年09月22日 09:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 9:20
2025年09月22日 09:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 9:21
燕岳山頂
2025年09月22日 09:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 9:28
燕岳山頂
燕山荘
2025年09月22日 09:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 9:29
燕山荘
メガネ岩
2025年09月22日 09:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 9:31
メガネ岩
イルカ岩
2025年09月22日 09:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 9:39
イルカ岩
燕山荘
2025年09月22日 09:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 9:43
燕山荘
燕山荘前から燕岳
2025年09月22日 09:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 9:49
燕山荘前から燕岳
2025年09月22日 10:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 10:06
2025年09月22日 10:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/22 10:06
合戦小屋
2025年09月22日 10:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/22 10:14
合戦小屋
合戦小屋のぜんざい
2025年09月22日 10:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 10:20
合戦小屋のぜんざい
途中合戦小屋でぜんざいを食べて、燕山荘から中房温泉まで2時間弱でした
餓鬼岳〜燕岳と比べると、合戦尾根は高速道路のように歩きやすい登山道です
2025年09月22日 11:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/22 11:39
途中合戦小屋でぜんざいを食べて、燕山荘から中房温泉まで2時間弱でした
餓鬼岳〜燕岳と比べると、合戦尾根は高速道路のように歩きやすい登山道です
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ フリース ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

北アルプスの積み残しだった餓鬼岳。
やっと行くことができました。
小屋の料金が上がっていたのはちょっとでしたが、感じのいい小屋番さんと美味しい小屋飯で相殺された感じです。

今回は登山口に乗り付けるのではない、帰りの車の回収を考慮して、信濃常盤駅から白沢登山口まで7km弱歩いてみました。
標高差は300m程度です。舗装道路だし歩くのに全く問題ありませんでした。登山口から餓鬼岳小屋まで6km強なので、1日の歩行距離も大したことないと思います。

今回のルートは、とにかく道が悪かったです。
北アルプスの山で、ここまで歩きにくいルートは思いつかないです(だからダムと言うことではありません)
沢筋を登るルートで大雨の後というのが悪かったのかも。
あと、東沢岳~東沢乗越の区間は刈り払いされてなくヤブが半端ない(よく見ればわかる)。
ガスったら道をロストする危険もある。

と、いろいろ書きましたが、稜線歩きの景色は最高でした。さすが表銀座の先です(笑

それから、先週末の火打山のお陰か足の調子がすこぶる良かったです。
やはり、適度な間隔で登山をするのは大切なんだなあと感じた次第です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

お疲れさまでした
調子も上々で何よりでした!
二日目は遠くまで見えて景色が素晴らしいですね
餓鬼岳小屋のご飯も、合戦小屋のぜんざいも美味しそうです
2025/9/23 9:59
いいねいいね
1
Highlandさん
初日のガスガスをなかったものにできるくらいの快晴でした。
体力的には、先週末の登山がとってもいい感じで今回に活かされました。
2025/9/23 15:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら