ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8713964
全員に公開
ハイキング
剱・立山

【富山】室堂平〜別山〜立山(富士ノ折立、大汝山、雄山)

2025年09月20日(土) 〜 2025年09月22日(月)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
49:11
距離
15.0km
登り
1,361m
下り
1,369m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:20
休憩
0:14
合計
3:34
距離 5.9km 登り 516m 下り 477m
11:37
7
11:44
11:45
1
11:46
11:51
5
11:56
11:57
10
12:07
13
12:26
92
13:58
14:04
39
14:43
14:44
6
14:50
21
15:11
2日目
山行
0:22
休憩
0:00
合計
0:22
距離 0.7km 登り 0m 下り 0m
10:41
22
11:03
3日目
山行
4:56
休憩
1:52
合計
6:48
距離 8.4km 登り 824m 下り 871m
6:01
8
7:17
7:25
8
7:33
7:40
7
7:47
45
8:32
8:43
39
9:22
9:37
16
9:53
10:18
14
10:32
10:36
18
10:54
11:32
33
12:05
12:06
12
12:18
12:21
18
12:39
10
12:49
天候 1日目:雨、2日目:雨、3日目:晴
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往:長野駅⇒アルピコ交通バス・立山黒部アルペンルート⇒室堂ターミナル
復:室堂ターミナル⇒立山黒部アルペンルート・アルピコ交通バスx2⇒長野駅
コース状況/
危険箇所等
よく整備されており、特に危険箇所はありません
その他周辺情報 「大汝山休憩所」…無料で休憩可能、軽食メニューあり
「雄山神社」…雄山のてっぺんでご祈祷いただけます、カップ麺なども販売
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
室堂ターミナル
周囲は観光客やハイカーで賑わっています
2025年09月20日 11:33撮影 by  SO-52C, Sony
9/20 11:33
室堂ターミナル
周囲は観光客やハイカーで賑わっています
ミクリガ池
少し前にクマがこの池を泳いでいるのが目撃されたそうな
2025年09月20日 11:37撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9/20 11:37
ミクリガ池
少し前にクマがこの池を泳いでいるのが目撃されたそうな
うーんこの天気
本格的に降り出す前に小屋へ着きたいところ
2025年09月20日 11:38撮影 by  SO-52C, Sony
9/20 11:38
うーんこの天気
本格的に降り出す前に小屋へ着きたいところ
地獄谷
不吉な匂いが漂ってきます
2025年09月20日 11:42撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9/20 11:42
地獄谷
不吉な匂いが漂ってきます
みくりが池温泉
日本で最も高いところにある天然温泉
2025年09月20日 11:46撮影 by  SO-52C, Sony
9/20 11:46
みくりが池温泉
日本で最も高いところにある天然温泉
火山ガス情報ステーション
万が一の際、タオルやハンカチを濡らすための水場があります
2025年09月20日 11:49撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9/20 11:49
火山ガス情報ステーション
万が一の際、タオルやハンカチを濡らすための水場があります
正面に奥大日岳が見えるはずですが…雲の中
2025年09月20日 11:50撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9/20 11:50
正面に奥大日岳が見えるはずですが…雲の中
リンドウ池
なんだかガスが濃くなってきたような?(咳が止まらん
2025年09月20日 11:52撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9/20 11:52
リンドウ池
なんだかガスが濃くなってきたような?(咳が止まらん
血の池
水や泥に酸化鉄が含まれているため、赤く見えるそうで
2025年09月20日 11:54撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9/20 11:54
血の池
水や泥に酸化鉄が含まれているため、赤く見えるそうで
らいちょう温泉 雷鳥荘
なかなかにいいお宿だとか
2025年09月20日 12:06撮影 by  SO-52C, Sony
9/20 12:06
らいちょう温泉 雷鳥荘
なかなかにいいお宿だとか
以前は地獄谷の中を通る登山道もあったそうですが
2025年09月20日 12:06撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9/20 12:06
以前は地獄谷の中を通る登山道もあったそうですが
雷鳥沢キャンプ場が見えました
あそこまで下りていきます
2025年09月20日 12:06撮影 by  SO-52C, Sony
9/20 12:06
雷鳥沢キャンプ場が見えました
あそこまで下りていきます
雷鳥沢ヒュッテ
見た目はボロボロですが営業してます
2025年09月20日 12:12撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9/20 12:12
雷鳥沢ヒュッテ
見た目はボロボロですが営業してます
ロッジ立山連峰、こちらもボロボロ
温泉と売店、食堂のみ利用可能
2025年09月20日 12:12撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9/20 12:12
ロッジ立山連峰、こちらもボロボロ
温泉と売店、食堂のみ利用可能
雷鳥沢キャンプ場
天気予報が思わしくないせいか、テントの数は少なめ
2025年09月20日 12:14撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9/20 12:14
雷鳥沢キャンプ場
天気予報が思わしくないせいか、テントの数は少なめ
浄土沢に架かる橋を渡って別山乗越を目指す
2025年09月20日 12:21撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9/20 12:21
浄土沢に架かる橋を渡って別山乗越を目指す
あの壁を越えていかねばならんのか
2025年09月20日 12:31撮影 by  SO-52C, Sony
9/20 12:31
あの壁を越えていかねばならんのか
尾根に乗ったところで、ふと谷底を見ると黒い影
大走りコースは通行止めにしといた方がいいような…
2025年09月20日 12:44撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9/20 12:44
尾根に乗ったところで、ふと谷底を見ると黒い影
大走りコースは通行止めにしといた方がいいような…
黙々と登る
2025年09月20日 12:49撮影 by  SO-52C, Sony
9/20 12:49
黙々と登る
雷鳥沢があんなに小さく
2025年09月20日 13:02撮影 by  SO-52C, Sony
9/20 13:02
雷鳥沢があんなに小さく
雷鳥坂
風雨がかなり強くなってきました
2025年09月20日 13:36撮影 by  SO-52C, Sony
9/20 13:36
雷鳥坂
風雨がかなり強くなってきました
別山乗越に着きました
剱御前小舎の脇で小休止
2025年09月20日 13:59撮影 by  SO-52C, Sony
9/20 13:59
別山乗越に着きました
剱御前小舎の脇で小休止
剣山荘へ直行するか、剱澤経由で向かうか…
迷ったあげく後者を選択
2025年09月20日 14:01撮影 by  SO-52C, Sony
9/20 14:01
剣山荘へ直行するか、剱澤経由で向かうか…
迷ったあげく後者を選択
オコジョにエンカウント
やたらとすばしっこいため、撮影に苦労しました
2025年09月20日 14:18撮影 by  SO-52C, Sony
9/20 14:18
オコジョにエンカウント
やたらとすばしっこいため、撮影に苦労しました
三田平に向けて岩場を下っていく
しかしものすごい風だな
2025年09月20日 14:24撮影 by  SO-52C, Sony
9/20 14:24
三田平に向けて岩場を下っていく
しかしものすごい風だな
剱沢キャンプ場
ここもテントの数は少なめ
2025年09月20日 14:40撮影 by  SO-52C, Sony
9/20 14:40
剱沢キャンプ場
ここもテントの数は少なめ
野営管理所
隣に富山県警山岳警備隊の詰所があります
2025年09月20日 14:43撮影 by  SO-52C, Sony
9/20 14:43
野営管理所
隣に富山県警山岳警備隊の詰所があります
あれが本日の宿、剣山荘ね
まだ距離あるな
2025年09月20日 14:50撮影 by  SO-52C, Sony
9/20 14:50
あれが本日の宿、剣山荘ね
まだ距離あるな
剱沢を渡って…
2025年09月20日 14:52撮影 by  SO-52C, Sony
9/20 14:52
剱沢を渡って…
少し歩くと剣山荘
やれやれだぜ
2025年09月20日 15:12撮影 by  SO-52C, Sony
9/20 15:12
少し歩くと剣山荘
やれやれだぜ
夕ごはん
テーブルを囲んで山談義が弾む
2025年09月20日 17:02撮影 by  SO-52C, Sony
9/20 17:02
夕ごはん
テーブルを囲んで山談義が弾む
朝ごはん
外は相変わらず雨が降り続いています
2025年09月21日 05:17撮影 by  SO-52C, Sony
9/21 5:17
朝ごはん
外は相変わらず雨が降り続いています
しばらく粘ってみたものの、天候は回復せず
剱岳へのアタックは諦めることにしました
2025年09月21日 10:39撮影 by  SO-52C, Sony
9/21 10:39
しばらく粘ってみたものの、天候は回復せず
剱岳へのアタックは諦めることにしました
沢の水量も増えています
2025年09月21日 10:59撮影 by  SO-52C, Sony
9/21 10:59
沢の水量も増えています
剱澤小屋
2日目の移動距離は800mでした
2025年09月21日 11:05撮影 by  SO-52C, Sony
9/21 11:05
剱澤小屋
2日目の移動距離は800mでした
夕ごはん
メインは豚肉のチーズ巻きフライ、おいC
2025年09月21日 17:10撮影 by  SO-52C, Sony
9/21 17:10
夕ごはん
メインは豚肉のチーズ巻きフライ、おいC
朝ごはん
弁当に替えて早出する人が多いようですね
2025年09月22日 05:08撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 5:08
朝ごはん
弁当に替えて早出する人が多いようですね
身支度を整えて出発
本日は立山三山を経由して室堂へ戻ります
2025年09月22日 05:55撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 5:55
身支度を整えて出発
本日は立山三山を経由して室堂へ戻ります
まずは別山へ向かう
2025年09月22日 06:01撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 6:01
まずは別山へ向かう
振り返れば正面に剱岳がドーン!
昨日と今日の天気が逆だったらなあ…
2025年09月22日 06:21撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 6:21
振り返れば正面に剱岳がドーン!
昨日と今日の天気が逆だったらなあ…
別山への分岐
ここから急登が始まります
2025年09月22日 06:32撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 6:32
別山への分岐
ここから急登が始まります
最終日ですし、のんびりまいりましょう
2025年09月22日 06:32撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 6:32
最終日ですし、のんびりまいりましょう
別山乗越と剱御前小舎
剣山荘へのトラバース道も見えます
2025年09月22日 06:51撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 6:51
別山乗越と剱御前小舎
剣山荘へのトラバース道も見えます
左に立山、右に室堂
これをぐるっと回っていくのか
2025年09月22日 07:07撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 7:07
左に立山、右に室堂
これをぐるっと回っていくのか
稜線に乗りました
あれが別山の山頂かな
2025年09月22日 07:07撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 7:07
稜線に乗りました
あれが別山の山頂かな
なんだ坂 こんな坂
2025年09月22日 07:14撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 7:14
なんだ坂 こんな坂
別山
山頂には小さな祠
2025年09月22日 07:19撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 7:19
別山
山頂には小さな祠
いやー素晴らしい眺めです
こちらが今から向かう立山三山
2025年09月22日 07:19撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 7:19
いやー素晴らしい眺めです
こちらが今から向かう立山三山
左奥に笠ヶ岳、その背後に御嶽山
右に黒部五郎岳と薬師岳
2025年09月22日 07:22撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 7:22
左奥に笠ヶ岳、その背後に御嶽山
右に黒部五郎岳と薬師岳
左から蓮華岳、針ノ木岳、餓鬼岳
その後ろには八ヶ岳と南アルプス、FUJIYAMAもうっすら見えます
2025年09月22日 07:19撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 7:19
左から蓮華岳、針ノ木岳、餓鬼岳
その後ろには八ヶ岳と南アルプス、FUJIYAMAもうっすら見えます
八ヶ岳をアップで
蓼科山、天狗岳、赤岳など
2025年09月22日 07:21撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9/22 7:21
八ヶ岳をアップで
蓼科山、天狗岳、赤岳など
南アルプスも
甲斐駒ヶ岳、北岳、農鳥岳、塩見岳という面々
2025年09月22日 07:20撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9/22 7:20
南アルプスも
甲斐駒ヶ岳、北岳、農鳥岳、塩見岳という面々
鹿島槍ヶ岳と爺ヶ岳
どちらもいい山でしたねぇ
2025年09月22日 07:19撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 7:19
鹿島槍ヶ岳と爺ヶ岳
どちらもいい山でしたねぇ
白馬岳から雪倉岳、朝日岳と、日本海へ続く稜線
2025年09月22日 07:20撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 7:20
白馬岳から雪倉岳、朝日岳と、日本海へ続く稜線
遠く浅間山の姿も見えます
2025年09月22日 07:21撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9/22 7:21
遠く浅間山の姿も見えます
白山
「別山」「室堂」「弥陀ヶ原」と、立山と共通する地名が多いのには何か理由があるのでしょうか
2025年09月22日 07:20撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9/22 7:20
白山
「別山」「室堂」「弥陀ヶ原」と、立山と共通する地名が多いのには何か理由があるのでしょうか
そして剱岳
命を刈り取るかたちをしておる
2025年09月22日 07:20撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 7:20
そして剱岳
命を刈り取るかたちをしておる
奥大日岳
称名滝とセットで登ってみたい
2025年09月22日 07:21撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 7:21
奥大日岳
称名滝とセットで登ってみたい
雷鳥沢キャンプ場を見下ろす
平日ですが、一昨日よりは賑わっているよう
2025年09月22日 07:19撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9/22 7:19
雷鳥沢キャンプ場を見下ろす
平日ですが、一昨日よりは賑わっているよう
別山は双耳峰であり、北峰の方が少しだけ背が高くなっています
せっかくなので寄っていきましょう
2025年09月22日 07:20撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 7:20
別山は双耳峰であり、北峰の方が少しだけ背が高くなっています
せっかくなので寄っていきましょう
硯ヶ池
御嶽山の二ノ池が2019年の噴火で消滅したため、ここが日本最高所の湖沼となりました
2025年09月22日 07:27撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 7:27
硯ヶ池
御嶽山の二ノ池が2019年の噴火で消滅したため、ここが日本最高所の湖沼となりました
別山北峰
当たり前ですが、眺めは南峰とあまり変わりません
2025年09月22日 07:33撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 7:33
別山北峰
当たり前ですが、眺めは南峰とあまり変わりません
唐松岳と五竜岳
間に見えるのが妙高山
2025年09月22日 07:35撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9/22 7:35
唐松岳と五竜岳
間に見えるのが妙高山
南峰へ戻って先に進む
いったん大きく高度を下げます
2025年09月22日 07:48撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 7:48
南峰へ戻って先に進む
いったん大きく高度を下げます
真砂乗越
下ったからには登り返しが待っている(かなしみ
2025年09月22日 08:09撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 8:09
真砂乗越
下ったからには登り返しが待っている(かなしみ
真砂岳は巻けるようですが、あまり意味はないかな
2025年09月22日 08:22撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 8:22
真砂岳は巻けるようですが、あまり意味はないかな
真ん中の赤い屋根が内蔵助山荘
真砂岳のバッヂを買えるそうで…寄り道すればよかった
2025年09月22日 08:30撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 8:30
真ん中の赤い屋根が内蔵助山荘
真砂岳のバッヂを買えるそうで…寄り道すればよかった
真砂岳
何もない、のっぺりした山頂
2025年09月22日 08:33撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 8:33
真砂岳
何もない、のっぺりした山頂
内蔵助カール
こちらの雪渓は2018年に氷河として認定されました
2025年09月22日 08:46撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 8:46
内蔵助カール
こちらの雪渓は2018年に氷河として認定されました
ここだけやたらとケルンが積んであるんですが、なんで?
2025年09月22日 08:47撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 8:47
ここだけやたらとケルンが積んであるんですが、なんで?
大走りコースとの分岐
雷鳥沢へ下りることができますが、今はあまり使いたくないですね…
2025年09月22日 08:52撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 8:52
大走りコースとの分岐
雷鳥沢へ下りることができますが、今はあまり使いたくないですね…
富士ノ折立への登り
上部はいわいわになってますね
2025年09月22日 08:56撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 8:56
富士ノ折立への登り
上部はいわいわになってますね
山頂は縦走路から少し外れたところにあります
あれが黒部湖ちゃんですか
2025年09月22日 09:25撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 9:25
山頂は縦走路から少し外れたところにあります
あれが黒部湖ちゃんですか
富士ノ折立
岩場が苦手な人は、無理して来る必要はないかな
2025年09月22日 09:31撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 9:31
富士ノ折立
岩場が苦手な人は、無理して来る必要はないかな
続いて大汝山を目指します
2025年09月22日 09:43撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 9:43
続いて大汝山を目指します
大汝山休憩所
朝から歩きっぱなしです、ここらで一息入れましょう
2025年09月22日 09:54撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 9:54
大汝山休憩所
朝から歩きっぱなしです、ここらで一息入れましょう
小腹が減っていたので、焼き餅をいただきました
2025年09月22日 10:10撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 10:10
小腹が減っていたので、焼き餅をいただきました
山頂は休憩所のすぐ隣なのですが、標識の前には撮影待ちの行列が…
面倒なので、そこらに落ちてた別の標識をパチリ
2025年09月22日 10:20撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 10:20
山頂は休憩所のすぐ隣なのですが、標識の前には撮影待ちの行列が…
面倒なので、そこらに落ちてた別の標識をパチリ
荷揚げ? 荷下ろし?
2025年09月22日 10:22撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 10:22
荷揚げ? 荷下ろし?
それでは最後の目標、雄山に向かいましょう
2025年09月22日 10:43撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 10:43
それでは最後の目標、雄山に向かいましょう
山頂はこの鳥居の向こうです
登拝料700円を納めて階段を上がる
2025年09月22日 10:57撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 10:57
山頂はこの鳥居の向こうです
登拝料700円を納めて階段を上がる
雄山山頂に到着
神主さんにご祈祷いただき、富士を向いて万歳三唱
2025年09月22日 11:09撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 11:09
雄山山頂に到着
神主さんにご祈祷いただき、富士を向いて万歳三唱
槍ヶ岳と奥穂高岳
前者は7月に伺う予定だったんですが…
2025年09月22日 11:20撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9/22 11:20
槍ヶ岳と奥穂高岳
前者は7月に伺う予定だったんですが…
五色ヶ原
いつかここを経由して室堂と薬師岳を繋げてみたい
2025年09月22日 11:21撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9/22 11:21
五色ヶ原
いつかここを経由して室堂と薬師岳を繋げてみたい
サル又のカール
チラッと見えてるのが御前沢氷河
2025年09月22日 11:22撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 11:22
サル又のカール
チラッと見えてるのが御前沢氷河
見るべきものは見たので帰ります
雄山は登り/下りで道が分かれているので注意
2025年09月22日 11:39撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 11:39
見るべきものは見たので帰ります
雄山は登り/下りで道が分かれているので注意
一ノ越山荘
ここまで来れば勝ったも同然
2025年09月22日 12:04撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 12:04
一ノ越山荘
ここまで来れば勝ったも同然
立山室堂山荘
日本最古の山小屋だそうで、手前の建物(室堂小屋)は国の重要文化財に指定されています
2025年09月22日 12:39撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 12:39
立山室堂山荘
日本最古の山小屋だそうで、手前の建物(室堂小屋)は国の重要文化財に指定されています
室堂ターミナルに帰還
お疲れさまでした
2025年09月22日 12:50撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 12:50
室堂ターミナルに帰還
お疲れさまでした
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ アンダーシャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 行動食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯電話 スマートウォッチ サングラス タオル ストック カメラ ヘルメット 携帯トイレ

感想

剱岳…それは山を嗜む者なら誰もが一度は登りたいと想う名峰であり、登頂は登山のキャリアにおけるひとつのゴールといえます。私も本格的に山を始めて7年目、そろそろええか…ということで満を持しての挑戦となりましたが、天気が?!

1日目。室堂ターミナルを出ると、あいにくの雨。別山乗越から先は風も強まり、まともに立っていられません。早くも計画に暗雲が立ちこめます。2日目。相変わらずの雨、8時まで粘ってみたのものの天候は回復せず。私の技量で雨の剱岳に挑むのはあまりにも無謀、諦めて小屋で停滞としました。3日目。ようやく晴れてくれましたが、もう帰らなければなりません。別山から立山三山を経由して室堂へ。素晴らしい景色を拝めたのがせめてもの慰めでした。

2日目と3日目の天気が逆だったら…とは思いますが、これは「お前にゃまだ早い」という天の声だったのでしょう。次回の挑戦に向けて、せいぜい精進することにします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら